大学の部活の中で初心者でも心配なく入れるものをご紹介!

大学に入ったら、サークルではなく部活に入りたいと考えている人もいるのではないでしょうか?

しかし、大学の部活の中には初心者には難しいというところもあるでしょう。

では、初心者でも入れる部活は何なのでしょうか?サークルではなく部活に入ることのメリットとは?

初心者でもやっていける大学の部活について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

卒業論文のテーマに悩む人必見!簡単に決める方法を教えます

卒業を控えて一番問題になるのが卒業論文でしょう。テーマを何にしようか、なるべく簡単に終わらせるために...

同期が辞めるとわかって寂しい、でも前向きに考えて送り出そう

今までずっと仲良くしてきた同期が辞めることになると、不安や寂しい気持ちになりますよね。なんと...

警察官の面接のコツや合格する人の特徴や必要なこととは

警察官の面接で合格するためにはコツはあるのでしょうか?そもそも、警察官採用試験の面接ではどん...

保育園の経営は儲かるの?保育園経営の裏事情とは

「保育園の経営はどうやら儲かるらしい」という噂を耳にしたことありませんか?実際に本当に保育園...

通訳の仕事が将来なくなる?今後通訳者が求められるスキルとは

通訳を仕事にしている人たちにとって不安なこと、それが通訳の将来性です。一説には今後数十年で通...

転勤が多いといわれている職業と転勤が多い理由

世の中には様々な職業がありますが、転勤が多いといわれている職業はあります。調べてみたところ、...

インドのスポーツ「カバディ」の歴史やルール、魅力について

インドのスポーツ、カバディを知っていますか?インドのスポーツと言えばクリケットですが、クリケ...

シェフの帽子には意味があるの?高さの理由やコック帽子の由来

レストランなどの飲食店に行くと、白くて高いコック帽子をかぶったシェフが印象的ですよね。お店によっ...

ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナッ...

公務員の志望動機の書き方のコツやポイント地元以外を受ける場合

地元以外の公務員試験を受けるときにはどのような志望動機を用意したらいいのでしょうか?地元以外...

就活でコネ面接から内定までの対策と採用してもらうコツとは

就活においてコネがあるという人でも、面接は受けなくてはなりません。では、就活でコネがあるとき...

郵便局のアルバイトの合否通知は?面接の注意点と対策

郵便局のアルバイトの面接を受けたら、その合否の通知はどのように知らされるのでしょうか?なかな...

研修期間中でも辞めることは可能?バイトの辞め方について

頑張ろうと思ってバイトを始めたものの、自分の思っていた仕事とは違いすぎて辞めたいと思うこともあるでし...

走り高跳び【女子中学生編】記録を伸ばすコツや練習のポイント

走り高跳びをやっている女子中学生には、思うように記録を伸ばせず悩む人もいるでしょう。走り幅跳...

スポンサーリンク

大学の部活で初心者でも始められるものってある?

大学に入ったら、何か部活に入りたいと思っている人もいますよね?
でも、初心者でも始めることができる部活ってあるのでしょうか?

大学から初心者でも始められるという部活というのは、高校にはあまりない部活ではないでしょうか?
初心者が多くなりますよね?
でも部活は本気で活動しているという所も多いので、マネージャーなどの選手の管理などになってしまうという事もあります。

ここでは、高校にはあまりない大学の部活を紹介します。

アメリカンフットボールとか、日本拳法、フェンシング、ヨット、グライダー、合気道、ラクロス、山岳部などでしょう。

これらの部活は初心者という人が多いのではないでしょうか?
興味がある部活を見学してみるといいですよ!

大学の部活の中でも球技は初心者お断り?

大学の部活は、高校にはあまりない部活の場合は初心者でも歓迎されるでしょう。
というか、初心者をうけいれないと人が集まらないという事もあるからです。初心者大歓迎という言葉は本当でしょうね!

しかし、球技の場合はそうではありません。
だって、野球やサッカーなどの人気の協競技は多くの人が経験者でしょう。
大学でも部活に入って本気で活動したいと思っている人ばかりのなかに、初心者が入るなんてとても難しい事でしょうね。

もし、球技の部活で初心者大歓迎と書かれた案内があったとしても、実際に入部するのは経験者がほとんどでしょう?

なので、メジャーな球技の部活に初心者が挑戦するのは難しいですし、初心者はお断りという部活もきっとあるでしょう。

大学ではサークルと部活の位置づけが違う?初心者はサークルの方がいい?

そもそも大学のサークルと部活の違いについて知っていますか?

簡単に説明すると、サークルは楽しむ事が目的です。そして部活は活動を通して成果を残す事が目的でしょう。

なので、サークルは部活に比べてゆるい感じがするのです。
サークルの種類はたくさんありますが、実際の活動は飲み会ばかりというのも、大学サークルあるあるなのです。
しかし、ちゃんと毎日練習をして大会を目指しているというサークルもあります。

サークルに対し、活動が厳格なのが部活です。
毎日練習に励み大学の代表として大会に出場する、大学の顔なのです。
なので、厳格になるのも当然ですよね。

サークルと部活の違いについておわかりいただけましたか?
初心者の場合、部活よりサークルのほうが気軽に楽しめると思いますよ!

本気で打ち込みたいなら、初心者でも部活に入ろう!

サークルのようなゆるい感じではなく、もっと本気で打ち込みたいと思っているのなら、初心者でも部活に入ってみませんか?

部活は練習も厳しくて本気で打ち込みたい思っている人にはとても合っているでしょう!
部活は本気で打ち込むからこそ、結束力が強くなりますよ!
そして、部員ととても仲良くなるでしょう。
大学でできた仲間とずっと付き合っているという人も多いのではないでしょうか?

そして、部活は大学からお金が出るので、資金力があります。指導者も良く、練習場所で困る事なんてないでしょう。
部活はお金がかかるようなイメージがあるかもしれませんが、サークルのほうがお金がかかったなんて場合もあるのです。

また、体育会系の部活に入部してた人は、就職に有利という事もありますよ!
部活では礼儀、そして人間関係や集団行動、耐久力も鍛えれられますよね?
これはサークルに入っていた人とは全然違ってくるでしょう。企業も礼儀があって耐久力がある人材が欲しいですよね!

いかがですか?こんなメリットもある部活に、初心者のあなたも本気で打ち込んでみませんか?

初心者でも体育系の部活やサークルで頑張っている人はいます

初心者でもヨット部に入部して頑張っているという人もいます。

ヨット部なんてある高校ってあまりないですよね?
なので、ほとんどの人が初心者でしょう。

大学に入った事をキッカケに、新しい事を始めたくてヨット部に入部し、少しずつでも上達しているようです。
大きな海を走行するなんて気持ちがいいでしょうね!

また、初心者で弓道のサークルに所属したという人もいます。
練習は真面目にしますが、その後は楽しく仲間で食事をしたり、イベントもたくさんあってとても楽しく活動しているようです。

そして、大学から始めてアメリカンフットボール部に入部したという人もいますよ!
初心者でも、先輩も優しく教えてくれるようです。縦の繋がりがとても強く感じるようですよ!

初心者だからと、部活に入ろうかサークルに入ろうかと悩んでいる人はいませんか?
先ほどもお伝えしましたが、本気で打ち込みたいなら初心者でも部活がオススメですよ!サークルでも毎日練習をして大会を目指しているという所もあります。

迷ってしまうかもしれませんが、あなたにあった部活やサークルがあるといいですね!