大学の部活の中で初心者でも心配なく入れるものをご紹介!

大学に入ったら、サークルではなく部活に入りたいと考えている人もいるのではないでしょうか?

しかし、大学の部活の中には初心者には難しいというところもあるでしょう。

では、初心者でも入れる部活は何なのでしょうか?サークルではなく部活に入ることのメリットとは?

初心者でもやっていける大学の部活について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職歴証明書を公務員試験時に提出する理由とその必要性

職歴証明書は、公務員に転職する際に提出を求められる書類の一つです。職歴証明書は、在籍していた会社...

終身雇用制度が崩壊しつつある理由と今現在崩壊しない理由

一つの会社で定年まで働き続けることができる「終身雇用制度」。昔から続く日本ならではの働き方ですが...

陸上のスタートダッシュを向上させる練習法!鍛える筋肉とは

陸上の短距離で重要なスタートダッシュですが、少しでも早いスタートダッシュが出来たらいいですね。...

年下上司にムカつく!上手く付き合うための対処方法について

年下上司が最近増えてきて、年配の方からムカつく!といった意見も・・・。しかし上司ですから、上手く...

警察の張り込み方法には一定のルールがある?徹底調査!

刑事ドラマなどを観ていると、警察が覆面パトカーに乗ってあんぱんを食べながら張り込みしているシーンって...

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けるリスクとは

書類選考の判断材料として存在するエントリーシート。エントリーシートの内容によって合否が左右さ...

公務員試験は既卒職歴ありでも大丈夫?既卒職ありの受験ポイント

いつ倒産するかどうかわからない企業より、安定した公務員になりたいと思う方も多いのではないでしょうか。...

日本は休みが少ないはウソ?残業しないで帰る方法とは

日本は休みが少ないと感じるのはナゼ?外国と比べると日本はお休みが多いほうなんです。しかし、ど...

スーパーのレジで働きたい方へ!志望動機はこうしよう!

スーパーで働きたい!中でもレジを希望します!そんな時、履歴書の志望動機の欄には何て書いたらい...

バイト先の店長が怖い!怖い理由を探って対処法を見つける方法

バイト先の店長が怖いという悩みを抱えながら日々のアルバイトに精を出している人もいますよね。バイト先の...

パワハラの仕返しを退職後にしようとしている人へ

仕事をする上で問題になっているのが、上司や先輩からのパワハラです。あまりに怒りが蓄積してしまうと...

転勤が多い会社に勤めるのは大変!?大切なのは家族の絆

転勤が多い会社はあります。金融業界などでは3年という短いスパンで転勤することもありますし、会社によっ...

走り幅跳びの練習方法・家でできる筋トレとトレーニングの方法

家でできる走り幅跳びの練習方法が知りたいという人もいますよね。走り幅跳びをはじめたけど、どんな練習を...

事務員の仕事が暇過ぎる!という方は是非読んで下さい!

事務員の仕事をしていて暇だ!暇過ぎる!という人がいます。忙しくないならいいのでは?と思ってし...

スポンサーリンク

大学の部活で初心者でも始められるものってある?

大学に入ったら、何か部活に入りたいと思っている人もいますよね?
でも、初心者でも始めることができる部活ってあるのでしょうか?

大学から初心者でも始められるという部活というのは、高校にはあまりない部活ではないでしょうか?
初心者が多くなりますよね?
でも部活は本気で活動しているという所も多いので、マネージャーなどの選手の管理などになってしまうという事もあります。

ここでは、高校にはあまりない大学の部活を紹介します。

アメリカンフットボールとか、日本拳法、フェンシング、ヨット、グライダー、合気道、ラクロス、山岳部などでしょう。

これらの部活は初心者という人が多いのではないでしょうか?
興味がある部活を見学してみるといいですよ!

大学の部活の中でも球技は初心者お断り?

大学の部活は、高校にはあまりない部活の場合は初心者でも歓迎されるでしょう。
というか、初心者をうけいれないと人が集まらないという事もあるからです。初心者大歓迎という言葉は本当でしょうね!

しかし、球技の場合はそうではありません。
だって、野球やサッカーなどの人気の協競技は多くの人が経験者でしょう。
大学でも部活に入って本気で活動したいと思っている人ばかりのなかに、初心者が入るなんてとても難しい事でしょうね。

もし、球技の部活で初心者大歓迎と書かれた案内があったとしても、実際に入部するのは経験者がほとんどでしょう?

なので、メジャーな球技の部活に初心者が挑戦するのは難しいですし、初心者はお断りという部活もきっとあるでしょう。

大学ではサークルと部活の位置づけが違う?初心者はサークルの方がいい?

そもそも大学のサークルと部活の違いについて知っていますか?

簡単に説明すると、サークルは楽しむ事が目的です。そして部活は活動を通して成果を残す事が目的でしょう。

なので、サークルは部活に比べてゆるい感じがするのです。
サークルの種類はたくさんありますが、実際の活動は飲み会ばかりというのも、大学サークルあるあるなのです。
しかし、ちゃんと毎日練習をして大会を目指しているというサークルもあります。

サークルに対し、活動が厳格なのが部活です。
毎日練習に励み大学の代表として大会に出場する、大学の顔なのです。
なので、厳格になるのも当然ですよね。

サークルと部活の違いについておわかりいただけましたか?
初心者の場合、部活よりサークルのほうが気軽に楽しめると思いますよ!

本気で打ち込みたいなら、初心者でも部活に入ろう!

サークルのようなゆるい感じではなく、もっと本気で打ち込みたいと思っているのなら、初心者でも部活に入ってみませんか?

部活は練習も厳しくて本気で打ち込みたい思っている人にはとても合っているでしょう!
部活は本気で打ち込むからこそ、結束力が強くなりますよ!
そして、部員ととても仲良くなるでしょう。
大学でできた仲間とずっと付き合っているという人も多いのではないでしょうか?

そして、部活は大学からお金が出るので、資金力があります。指導者も良く、練習場所で困る事なんてないでしょう。
部活はお金がかかるようなイメージがあるかもしれませんが、サークルのほうがお金がかかったなんて場合もあるのです。

また、体育会系の部活に入部してた人は、就職に有利という事もありますよ!
部活では礼儀、そして人間関係や集団行動、耐久力も鍛えれられますよね?
これはサークルに入っていた人とは全然違ってくるでしょう。企業も礼儀があって耐久力がある人材が欲しいですよね!

いかがですか?こんなメリットもある部活に、初心者のあなたも本気で打ち込んでみませんか?

初心者でも体育系の部活やサークルで頑張っている人はいます

初心者でもヨット部に入部して頑張っているという人もいます。

ヨット部なんてある高校ってあまりないですよね?
なので、ほとんどの人が初心者でしょう。

大学に入った事をキッカケに、新しい事を始めたくてヨット部に入部し、少しずつでも上達しているようです。
大きな海を走行するなんて気持ちがいいでしょうね!

また、初心者で弓道のサークルに所属したという人もいます。
練習は真面目にしますが、その後は楽しく仲間で食事をしたり、イベントもたくさんあってとても楽しく活動しているようです。

そして、大学から始めてアメリカンフットボール部に入部したという人もいますよ!
初心者でも、先輩も優しく教えてくれるようです。縦の繋がりがとても強く感じるようですよ!

初心者だからと、部活に入ろうかサークルに入ろうかと悩んでいる人はいませんか?
先ほどもお伝えしましたが、本気で打ち込みたいなら初心者でも部活がオススメですよ!サークルでも毎日練習をして大会を目指しているという所もあります。

迷ってしまうかもしれませんが、あなたにあった部活やサークルがあるといいですね!