教育実習でプレゼントを簡単に手作りするオススメと渡す注意点

教育実習で最終日に子どもたちへお礼のプレゼントをするなら、簡単な手作りプレゼントがオススメです。

では、教育実習で生徒に送る簡単なプレゼントとはどんなものがいいのでしょうか?簡単で可愛いプレゼントとは?

また、生徒へプレゼントを渡す前に気をつけたいこととはどんなことでしょう?教育実習後にお礼状を書くなら?

そこで、教育実習でプレゼントを簡単に手作りするオススメと渡す注意点などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

上司からの謝罪にはどんな返事をする?返事をする時の注意点

仕事のことで上司と意見が合わずに対立をすることもありますよね。相手は上司だから上司に従わなくてはなら...

電話が苦手な若者が急増中!その原因と対処方法について

電話が苦手だという方は意外と多いものですよね。しかし苦手を通り越して、いま電話に出ることが出来ない若...

返信マナーが知りたい!「行」を消して書き換えるときのポイント

返信用の封筒や往復はがきなどには宛先がすでに描かれていて、企業名の下に「行」と書かれていることがあり...

思い込みがミスを招く。ミスをしないための対策と予防について

あなたは思い込みが激しいほうですか?私自身は、世の中を色眼鏡でしか見ていません!そんな、思い...

お坊さんの修行の内容はやっぱり厳しい?一日の流れとは

お坊さんの修行は厳しいものだと一般的には言われていますが、その修行内容がどんなものなのか気になります...

大学がつらい女子がぼっち改善する方法とひとりを楽しむコツ

大学に行くのがつらいというぼっち女子はいませんか?では、そんなぼっち女子は大学に居るとき、ど...

コンビニで品出しのプロになる!作業のコツとその極意について

コンビニでの品出しをスムーズに行うコツはいくつかあります。店舗やそのお店の立地条件により、売...

ありがとうへの返事は?上司に返事をする時に使うべき言葉

上司から「ありがとう」と言われた時、それに対して部下である自分がどんな風に返事をすればよいのか悩んだ...

卓球女子にオススメな練習メニューを紹介。卓球の大事な基礎とは

卓球と聞くと地味なイメージを持ってしまう人も少なくないでしょう。ただピンポン球を打っているだけと...

職場が合わない、そんな直感は当たるもの。居心地の悪い職場って

職場、合わない。この職場、合わないなって直感的に思ってしまった会社に就職してしまったら、大抵...

職歴証明書を公務員試験時に提出する理由とその必要性

職歴証明書は、公務員に転職する際に提出を求められる書類の一つです。職歴証明書は、在籍していた会社...

ソフトボールの投げ方でピッチャーの基本や上達のコツと練習方法

ソフトボールの投げ方について、ピッチャーにおける投げ方の基本はわかりますか?それをさらにワン...

事務職に必要な資格とは?パソコンや簿記などの資格を取ろう

事務職ではどのような資格が必要なのでしょうか?パソコンの資格でも、かなりの種類がありますよね。...

柔道着の洗濯について。帯を洗濯するとどうなるのかを解説します

柔道着や帯の洗濯について紹介します。 まず帯は洗濯すると縮む、柔らかくなる、ほどけやすくなる...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

スポンサーリンク

教育実習で生徒に送る簡単なプレゼントとは?

実習中に一緒に過ごした生徒たちに何かプレゼントをしたいと悩んでいる人に、簡単なプレゼントをご紹介します。

手軽さから言ってまずおすすめなのは写真のプレゼントです。

実習中に子供達と撮った写真を人数分プリントしてプレゼントしましょう。

写真ならかさばりませんし、費用もそこまでかかりません。自分自身の思い出の記録にもなりますよ。

写真と共にひと言メッセージを添えれば、子供たちにも喜ばれること間違いなしです。

一人一人に送らなくても、大きめのプリントで集合写真にひと言メッセージを添えて贈ってもOKです。忙しい人にもこれなら簡単ですね。

また、ひと言メッセージでは思いを伝えきれないという人には、生徒1人1人に手紙を書くプレゼントもおすすめです。

こちらもお金はほとんどかかりませんし、ずっと手元にも残しておくこともできるので、生徒にとっても思い出深いプレゼントになります。

文章が得意な人は、ぜひ手紙を書いて気持ちを伝えてみましょう。絵心がある人はイラストをメインにするのもおすすめです。

シールやマスキングテープで可愛くデコレーションしたら、さらに素敵なプレゼントになりますよ。

教育実習で小学生に贈るなら簡単で可愛いプレゼントを

小学生にプレゼントを贈るなら、かわいらしいものも喜ばれます。

ハンドタオルで作ったカップケーキなんていかがでしょう。

材料は、人数分のハンドタオルと輪ゴム、カップケーキ用またはマフィンのカップ。
もしもイチゴなどの飾りがあればさらに良いでしょう。

作り方は簡単です。

ハンドタオルを半分に折り、三角形にして、三角形の底辺の方から、2/3ぐらいまで折り返します。そして頂点も同じように折り返し、端からふわっと優しく巻いていき、輪ゴムで止めます。

最後にカップに入れ、飾りをのせてたら完成です。

もしも飾り用のイチゴがなければ、造花などで工夫してみましょう。

学校の許可が取れれば、キャンディでも可愛いですよ。

ピンクやブルーなどカラフルなタオルでも、ベージュや白、薄い黄色のハンドタオルでもOKです。

材料はいずれも100均などで手に入ります。

子供たちの笑顔を想像しながらプレゼントを用意するのはワクワクして楽しいですね。

教育実習で手作りプレゼントを簡単に作るならオススメは?

ここでは、簡単に作ることのできるオリジナルのしおりをご紹介します。

こちらも100均の画用紙やマスキングテープ、クラフトパンチを使ってお金をかけずに、かわいくて手作り感があるカードが作れますよ。

しかもしおりなら実用的です。

作り方はというと、まずは画用紙等の厚紙を縦長に切ってしおりサイズにします。

しおりサイズにカットした紙にメッセージを書き、デコレーション用のマスキングテープやシールを使って華やかにしましょう。

ラミネート加工ができれば丈夫なしおりになります。

低学年の子には、折り紙で作ったメダルを首に掛けてあげるのもいいですね。

いずれにしてもあまりお金や時間をかけず、それでいて手作り感が出るものを用意出来たら、良いですね。

ぜひ参考にしてください。

生徒へプレゼントを渡す前に気をつけたいこと

続いてこちらでは、プレゼントを渡す前に気を付けてほしいポイントをご紹介します。

生徒にプレゼントを渡す前に事前に確認しておきたいこと

まずは、学校側にプレゼントを贈って良いのか、しっかりと事前に確認を取ることが大切です。

学校によっては、もらえるクラスともらえないクラスで差が出てしまうため、プレゼントを禁止している場合や、学校の方針であげてはいけないという場合もあるので、用意をする前に確認をとりましょう。

その際、どのようなものを渡したいのか、渡す時間をもらえるかなども確認しておくとスムーズです。

また事前にプレゼントを贈りたいと相談しておくことで、先輩である先生たちから良いアイディアやヒントがもらえることもあるかもしれません。

また、プレゼントを贈ることが実習の評価に影響すると気になる人もいるかもしれませんが、評価にはまったく関係ありません。

あげたからといって評価が上がることはなく、あげなかったからといって下がることもないのです。

評価されるのは、あくまでも実習中の態度や日誌などがメインなので、ご心配なく!
贈る贈らないはあなたの気持ち次第なのです。

教育実習後のお礼状の書き方と注意点

最後にここでは、教育実習を終えた後に生徒たちに送るお礼状の書き方について見ていきましょう。

例文は以下になります。

〇年〇組の皆さまへ

皆さんお元気ですか。私はまた大学に通い、いつもの日々に戻りました。その中でも、いつも皆さんのことを思い出します。

教育実習の2週間は、初めはとても緊張していました。
でも皆さんがいつも笑顔で話しかけてくれたおかげで、いつしか緊張がほぐれ、気づくと学校に向かうのがとても楽しみになっていました。

皆さんとの楽しい日々と経験のおかげで、改めて先生になりたいという気持ちが大きくなりました。教員試験は狭き門ですが、みんなのことを思いながら毎日頑張って勉強しています。

大変貴重な経験をありがとうございました。また、成長したみんなに会える日を楽しみにしております。

  • お礼状の注意点
    お世話になったお礼状なので、言葉づかい以外にも、便箋なども適切なものを選びましょう。先生や目上の方には白地に縦書きが正式で丁寧です。
    クラスの生徒宛の場合でも、あまり派手なものは避けるべきです。
    また、クラスの生徒宛でもお世話になった先生へのお礼を忘れてはいけません。
    先生宛の封筒に生徒たちへの手紙を同封すことをおすすめします。