ゼミは就活に影響する?影響するかは結局のところあなた次第

ゼミで専門的な分野を学んでいるから就活に有利、ゼミに入っていないから就活で不利になる、などという話を耳にします。

ゼミに入らないと就活の際に本当に影響が出るのでしょうか。ゼミが就活に影響する場合はあるのでしょうか。

企業側が重視しているポイントを見れば一目瞭然。
ただ、優秀なゼミほど就活でも優秀な結果を残しているのは事実です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

空手の蹴り上達のための練習で意識するポイントを教えます

空手の蹴りにはいろいろな種類がありますが、練習によって上達させることができれば試合でも有効に使えるよ...

年上後輩のトリセツ。仕事がどのくらいできるのかを見極める

年上の後輩について。仕事上の立場として上司だけど、年齢的には部下が年上。この場合、『...

就活用スーツはスカート丈が勝負?採用されるための選び方とは

就活用のリクルートスーツにはパンツもありますが、スカートの方が良いと言われています。そこで気...

新人が使えないのは当たり前?上司の不満・新人の不満

新しく入社してきた新人が使えないと腹を立てている上司や先輩のみなさん、新人が使えないのは当たり前だと...

テニスの後衛のコツとは?前衛のサポート役で終わらせない方法

テニスの後衛はどんなことを意識して動く必要があるのでしょうか?コツやポイントとは?前衛の足を...

コンビニの面接に落ちた時原因は?考えられる理由は色々あります

コンビニの面接に落ちた時、一体どんなことが原因で落ちてしまったのか気になりますよね。落ちないだろうと...

野球のバッティンググローブには意味がある!その必要性を解説

プロ野球の試合を見ていると、バッターボックスに入る選手は必ずバッティンググローブをつけていますよね。...

集団討論のコツ!教員採用試験で周りに差をつけ高評価を得る方法

教員採用試験では集団面接の他に集団討論も行われます。形式は色々ありますが、集団討論の配点は高いた...

No Image

野球の球速アップのための筋トレ方法とは?バランスよく鍛えよう

筋トレで鍛えたことによって球速アップしているプロ野球の投手も増えてきましたよね。では、どんな...

パワハラ上司への仕返し!社長に報告する場合の手順について

パワハラ上司による被害を受けている人は、毎日会社に行くのも嫌になるのではないでしょうか?なん...

会社の問題児を辞めさせる方法とは? 辞めさせるのは難しい

会社の問題児をどうにか辞めさせたい・・・しかし、辞めさせるのはとても大変なんです。どのような...

ハードルの跳び方にはコツがある、高校のハードル走のコツとは

高校の体育の授業でハードルが行われる学校もあるでしょう。ハードルは簡単そうに見えて実は結構難しい...

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

スポンサーリンク

ゼミに入らないと就活の際に影響が出るのか

大学生になると、ゼミに入る、入らないで就活に影響がでるのか、出ないのか、気になると思います。そこで、企業側が、あなたが重要視している「ゼミ」の存在をどれだけ重視しているのか、ここで検証してみたいと思います。

そこで、まず、企業側が面接の際に、あなたのどういった点を重視しているのか、そのポイントをみていきたいと思います。

まず、企業側が重視しているのは、人柄であり、次に、その会社への熱意、将来の可能性でした。その為、あなたがゼミに入っているかどうかというのは、あまり企業側としては、興味を示していないようです。

また、学生が就活の際に、何をピーアールしているのか、その点についてもみていきたいと思います。

多くの学生がアピールしていたのは、アルバイト経験、その次が人柄、最後にその企業への熱意です。

ここで差が出ているのは、企業はその学生の人柄を重視しているのに対して、学生側は働いた経験になっていますよね。その点の食い違いが生じているように思えます。

また、気になっているゼミに関しては、企業はそんなに心配していないようです。ゼミに入っていなくても、就職活動には影響はそんなに無いことがここでわかります。

ゼミが就活に影響するかどうかは学生次第

先程は、ゼミに入っていなくても、企業側がその点を重視していないので、就活には影響がない事をみてきました。

次に、ゼミに入っていることが、就活に影響を与えるかどうか、その点についてみていきたいと思います。

答えから書きますと、それは学生次第になります。先程見てきたとおり、ゼミに入っている、入っていないで就職活動には影響は与えません。その為、ゼミに入っていることを就職活動で有利にしたいのなら、それなりの結果を出す必要があると思います。

ゼミに入っていたからこそ得れた経験であったり、体験を面接でアピールすることができます。ただ、ダラダラとやっているようでしたら、入っていても入ってなくても大した差はありませんよね。

ゼミで入っていたことを就活の面接でアピールとして生かしたい、そう思うのでしたら、中途半端な気持ちですることはなく、本腰をいれて、ゼミに取り組みましょう。そこから、多くのものを学んでいきましょう。

優秀なゼミは就活にも良い影響をもたらす理由

ゼミに入っていることを就活で、有効にアピールしたいのなら、本腰を入れて、できるだけ沢山の事を学ぶ必要があること、先程はみてきました。

そのゼミですが、時には就活にも良い影響をもたらします。その理由をここで一緒にみていきましょう。

「コミュニケーション能力がついているから」

ゼミでは、討論も行われますので、そこでコミュニケーション能力が養われます。そのコミュニケーション能力ですが、就活の面接でも必要になってきますので、優秀なゼミ生ですが、そこで得た能力が就活にも生かされてきます。

「先輩たちの功績が刺激になる」

ゼミの先輩たちが良い会社に勤めているとなると、それは後輩にとっても良い刺激になります。そういった刺激が、就活においても、良い結果を結ぶことになります。

就活前にゼミを頑張るメリット

優秀なゼミ生は、コミュニケーション能力をゼミで養う為、それが就活でも面接で良い結果を生むこと、また先輩たちが良い企業に就職するため、それが後輩たちにも刺激になる、ゼミならではでのメリットを先程はみてきました。

次に、企業からはあまりゼミの功績は見られないとはいえ、就活前にゼミを頑張るメリットをここでみていきたいと思います。

「ゼミで論理力が養われる」

どうして論理力が大切になってくるかというと、面接でも、論理力が問われるからです。ゼミでの発表も論理力が問われるので、ゼミでの発表が面接でも生かされてくるのです。

「ゼミの講師が良い先生」

あなたからしてみると、「これだけ頑張ったにも関わらず、どうして自分の資料がけなされることになるんだ」と思うこともあると思いますが、就活をしても同じだと思います。ゼミの講師の厳しさが、後々、就活であったり、就職後も役立ってきます。

ゼミが就活で重要になる場面とは

先程は、就活前にゼミを頑張ると就活に繋がるメリットを2点みてきました。

最後に、企業側が就活の際に、ゼミの活動をそれ程重視していないとはいえ、ゼミの経験がどういった場面で重要になってくるのか、その場面を紹介したいと思います。

  1. ゼミで得た、専門知識が役に立つ
    就職をしてからですが、入社時にある程度の専門知識が要求されることもあります。その為、ゼミで得た専門知識が入社時に役立ってきます。
  2. グループワークやプレゼン能力
    先程も触れてきましたが、面接時には、コミュニケーション能力を見られます。それがゼミでいうグループワークであったり、プレゼン能力で養われいるので、そういった意味では、ゼミに入っていた方が、就活であったり、入社してからも企業でのプレゼンでも有利になってきます。