ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナックル」と「フォーク」ではないでしょうか。

どちらもボールの回転が少ないと言われていますが、その違いは何なのでしょうか?ボールの握り方も違うようですが、それななぜなのでしょうか?

ナックルとフォークの違いやその他の変化球について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バスケの初心者はこう動こう!バスケットボールでの動き方

バスケットボールを始めたばかりだと、「どこにいたら良いのか」「どのように動いたら良いのか」「味方の邪...

年末年始休みなしの仕事でも休む方法と大切なアフターフォロー

年末年始と言えば家族とゆっくり過ごすという人が多いかもしれませんが、年末年始にも休みなしの仕事の人も...

職場にいるうるさい人への対処法。相手を変えることはできないけど

職場にいるうるさい人は、どんなことがうるさいと感じますか?仕事のやり方?プライベート自慢?た...

アイドルの衣装をデザインする仕事をするために進むべき道とは

テレビで見かけるアイドルの衣装ってかわいいですよね。そんな衣装を見ていると「自分がデザインした衣装を...

バスケの練習が家の中でも出来る様々なトレーニングとポイント

バスケが少しでも上手くなりたいと家の中でも出来る練習方法をお探しの方。家の中でも出来るトレーニン...

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

コンビニの深夜バイトって、きつい!?その真相について

コンビニの深夜バイトって、昼間よりも来客が少ないみたいだし、結構楽ちんに思われがちですが、現実はかな...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

裁判所事務官の面接試験は難関?その内容と合格ポイントとは

裁判所事務官の2次試験である面接。面接カードに書かれている内容について質問されることになっているよう...

No Image

【ソフトテニス初心者必見】フォアハンドの打点を見直そう

ソフトテニス初心者にとって、まずマスターしたいのはフォアハンドではないでしょうか。中でも打点...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

ソフトボールの投げ方でピッチャーの基本や上達のコツと練習方法

ソフトボールの投げ方について、ピッチャーにおける投げ方の基本はわかりますか?それをさらにワン...

就活でバイト経験について嘘を付いてもバレないのか

就活の面接で話を膨らませやすく、自己アピールしやすい話題といえば「バイト経験」です。面接で嘘...

退職は2週間前に伝えればいいの?正社員の退職について

退職したいなら2週間前でOK?正社員での雇用なら、民法627条1項の定めにより、『雇用は、解...

スポンサーリンク

ナックルとフォークの違いについて理解しよう

フォークはバッターに近いところでストンと落下する投げ方です。回転をあまりかけないためボールが真っ直ぐに飛んで、バッターの近くまできたところで急に落下するという特徴があります。ボールを人差し指と中指の間にはさみ、回転をかけないようにして投げます。正しいフォームで投げないと体への負担が大きい投げ方でもあります。
ボールを挟む手の形がフォークに似ていることからこの名前がついたそうです。

一方、ナックルは、ボールがユラユラと不規則に動くような投げ方になります。ボールの回転をほぼ無回転になるようにして投げることで、真っ直ぐに動くボールに空気抵抗がかかり左右に揺れるようになります。ナックルはボールの軌道が想像できないため、バッターだけではなくピッチャーにも予想外の動きをすることがあります。
ナックルは曲げた指の第一関節部分でボールを握って投げますが、この第一関節をナックルということから、この名前がついたと言われています。

ナックルとフォーク、握り方に違いがあるのはなぜ?

ナックルとフォークはどちらも球に回転をかけずに投げる方法、握り方の違い

フォークボールは直球と同じ位のスピードがあります。
投球フォームも直球と同じなので、直球と思わせておいて近くにきてから変化をかけることで、打たせない狙いがあります。完全には無回転ではないようです。

ナックルの方はスピードは直球より落ち、また投球フォームからもナックルボールであることがわかります。
ボールは下や左右に変化したり揺れたりするので、ナックルボールとわかっていても芯で打つのが難しい球種になります。
この球種を専門に投げるナックルボーラーは本当に無回転なので、投手も最後までどのような変化が起きるかがわからないそうです。
一方、ナックルカーブというのもあり、こちらは少しだけ回転をかけることで、ある程度変化をコントロールするそうです。

ナックルとフォークのデメリットとは?リスクの違いはある?

フォークボールは決まれば三振がとれます。しかし失敗してしまったときは逆に打者にとって打ちやすい球になってしまったり、大暴投になってしまうこともあります。
ワンバウンドになりやすいため、ランナーがいる時はワイルドピッチになり、結果として盗塁されてしまうことになりかねません。
フォークボールは手首を使わずに投げますので、他のボールよりも肩と肘の負担が大きくなります。実際にフォークを武器にしている投手には、肘の手術をしている方が多くみられます。

ナックルボールの方は投手でもどう変化するのかがわからないというリスクがあります。大きく変化すると成功しますが、小さな変化だとスローボールになってしまいます。
ナックルボールもまたワイルドピッチになりやすかったり、投球フォームでナックルボールだと気づかれてしまうので、盗塁される危険性があります。捕手が捕りにくいということもあるようです。

「ナックルフォーク」という変化球もあるってホント?

ナックルフォークとは別名「おばけフォーク」とも言い、フォークにナックルの要素が入った変化球のことで、お互いの良いところを合わせた変化球と言えます。無回転のためナックルのように左右に揺れながら、打者の近くでフォークのように急降下します。使いすぎると肘を痛めるリスクがあります。

  • ナックルフォークの握り方
    ナックルとフォークを合わせた感じで握ります。ボールを人差し指と薬指ではさみ、人差し指、中指、薬指をナックルのように第一関節で曲げ、親指はボールを支えるようにして握ります。
  • ナックルフォークの投げ方
    ナックルフォークの投げ方はフォークのように、直球を投げる感じとほぼ同じ投げ方になります。手首の角度は直球を投げるときのように真っ直ぐになり、リリース時に手首を勢いよく返すことで薬指が引っかかり、腕の振りと手首の力でジャイロリリースがかかります。できるだけ回転がかからないよう意識して投げます。
  • ナックルフォークの変化
    回転数は1~2回転と非常に少ないので、直球のような軌道をとりながらも打者近くでいきなり落下します。完全な無回転ではありませんが、ナックルのように風の抵抗を受けて左右にゆれて見えます。
    ナックルより投げるのは簡単で球も早くなりますが、投げすぎると握力がなくなりすっぽ抜けて暴投してしまったり、指への負担が大きいので痛めてしまう危険性もあります。

ナックルカーブとカーブとの違いとは?

「ナックル」はほとんど回転をかけずに不規則に揺れるのが特徴の球種で、そして「カーブ」はスピンをかけて斜めに曲がる球種です。

この2つの球種名が合わせたのが「ナックルカーブ」になります。
ナックルカーブは斜めにスピンがかかり、普通のカーブと同じように斜めもしくは縦に曲がります。揺れながら落ちるナックルの要素はありません。

普通のカーブは手首を深く曲げ、肘で手首に角度をつけながらリリースは抜く感覚でスピンをかける変化球になります。
一方、ナックルカーブは人差し指を立てて握るため、強く腕を振ってもボールを抜いてリリースしやすくなります。つまり、ストレートに近い腕の振りでカーブを投げることができます。普通のカーブよりも速い急速になります。