ナックルとフォークの違いとは?名前の由来から特徴まで解説

プロ野球を観ていると、ピッチャーが投げた球種が表示されますが、その種類の中でよくわからないのが「ナックル」と「フォーク」ではないでしょうか。

どちらもボールの回転が少ないと言われていますが、その違いは何なのでしょうか?ボールの握り方も違うようですが、それななぜなのでしょうか?

ナックルとフォークの違いやその他の変化球について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

陸上の走り幅跳びで記録を伸ばすための筋トレ方法を教えます

陸上の跳躍種目の中でも走り幅跳びは、まず速く走る力が必要となるでしょう。では、記録を伸ばすた...

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に...

空手の蹴り上達のための練習で意識するポイントを教えます

空手の蹴りにはいろいろな種類がありますが、練習によって上達させることができれば試合でも有効に使えるよ...

警察官の面接のコツや合格する人の特徴や必要なこととは

警察官の面接で合格するためにはコツはあるのでしょうか?そもそも、警察官採用試験の面接ではどん...

面接を連絡なしでドタキャンするのはだめ!相手の立場になろう

面接の連絡なしでドタキャンをすると、あなたの評価がガタ落ちしてしまう!?お互いのためにも、き...

同期が辞めるとわかって寂しい、でも前向きに考えて送り出そう

今までずっと仲良くしてきた同期が辞めることになると、不安や寂しい気持ちになりますよね。なんと...

大学中退者の面接対策で受かるコツや知っておきたいこととは

大学を中退していると、就職の面接ではそれが不利になるのではと不安になりますよね。確かに、面接...

大学のテスト勉強を一夜漬けで乗り切る方法と効率よく覚える方法

大学のテストが迫っているのに、なかなかテスト勉強が手に付かないという人もいますよね。ちゃんと勉強しな...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

ボウリングの曲げ方のコツとは?カーブを投げるときのポイント

ボウリングでカーブボールを投げるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?プロ...

仕事のミスやクレームの正しい対応や落ち込んだときの心の守り方

仕事でミスをしてしまったり、そのミスによってクレームが来ることもありますよね。では、そんな仕...

就活に黒髪はなぜかその理由とオシャレに就活を楽しむコツ

就活中はなぜかみんな黒髪に戻しますよね?では、なぜ就活には黒髪が良いのでしょうか?それには、...

英検面接官バイトの仕事内容や日給といった基本情報をご紹介!

大学生が行うバイトの中でも特に人気の高いバイトが、英検の面接官バイトです。ただ面接官のバイトと聞...

バタフライを速く泳ぐための筋トレ方法と水泳のコツを教えます

水泳の四泳法の中でも、バタフライは背中の筋肉を一番使っていると思いますよね。では、その背筋を...

スポンサーリンク

ナックルとフォークの違いについて理解しよう

フォークはバッターに近いところでストンと落下する投げ方です。回転をあまりかけないためボールが真っ直ぐに飛んで、バッターの近くまできたところで急に落下するという特徴があります。ボールを人差し指と中指の間にはさみ、回転をかけないようにして投げます。正しいフォームで投げないと体への負担が大きい投げ方でもあります。
ボールを挟む手の形がフォークに似ていることからこの名前がついたそうです。

一方、ナックルは、ボールがユラユラと不規則に動くような投げ方になります。ボールの回転をほぼ無回転になるようにして投げることで、真っ直ぐに動くボールに空気抵抗がかかり左右に揺れるようになります。ナックルはボールの軌道が想像できないため、バッターだけではなくピッチャーにも予想外の動きをすることがあります。
ナックルは曲げた指の第一関節部分でボールを握って投げますが、この第一関節をナックルということから、この名前がついたと言われています。

ナックルとフォーク、握り方に違いがあるのはなぜ?

ナックルとフォークはどちらも球に回転をかけずに投げる方法、握り方の違い

フォークボールは直球と同じ位のスピードがあります。
投球フォームも直球と同じなので、直球と思わせておいて近くにきてから変化をかけることで、打たせない狙いがあります。完全には無回転ではないようです。

ナックルの方はスピードは直球より落ち、また投球フォームからもナックルボールであることがわかります。
ボールは下や左右に変化したり揺れたりするので、ナックルボールとわかっていても芯で打つのが難しい球種になります。
この球種を専門に投げるナックルボーラーは本当に無回転なので、投手も最後までどのような変化が起きるかがわからないそうです。
一方、ナックルカーブというのもあり、こちらは少しだけ回転をかけることで、ある程度変化をコントロールするそうです。

ナックルとフォークのデメリットとは?リスクの違いはある?

フォークボールは決まれば三振がとれます。しかし失敗してしまったときは逆に打者にとって打ちやすい球になってしまったり、大暴投になってしまうこともあります。
ワンバウンドになりやすいため、ランナーがいる時はワイルドピッチになり、結果として盗塁されてしまうことになりかねません。
フォークボールは手首を使わずに投げますので、他のボールよりも肩と肘の負担が大きくなります。実際にフォークを武器にしている投手には、肘の手術をしている方が多くみられます。

ナックルボールの方は投手でもどう変化するのかがわからないというリスクがあります。大きく変化すると成功しますが、小さな変化だとスローボールになってしまいます。
ナックルボールもまたワイルドピッチになりやすかったり、投球フォームでナックルボールだと気づかれてしまうので、盗塁される危険性があります。捕手が捕りにくいということもあるようです。

「ナックルフォーク」という変化球もあるってホント?

ナックルフォークとは別名「おばけフォーク」とも言い、フォークにナックルの要素が入った変化球のことで、お互いの良いところを合わせた変化球と言えます。無回転のためナックルのように左右に揺れながら、打者の近くでフォークのように急降下します。使いすぎると肘を痛めるリスクがあります。

  • ナックルフォークの握り方
    ナックルとフォークを合わせた感じで握ります。ボールを人差し指と薬指ではさみ、人差し指、中指、薬指をナックルのように第一関節で曲げ、親指はボールを支えるようにして握ります。
  • ナックルフォークの投げ方
    ナックルフォークの投げ方はフォークのように、直球を投げる感じとほぼ同じ投げ方になります。手首の角度は直球を投げるときのように真っ直ぐになり、リリース時に手首を勢いよく返すことで薬指が引っかかり、腕の振りと手首の力でジャイロリリースがかかります。できるだけ回転がかからないよう意識して投げます。
  • ナックルフォークの変化
    回転数は1~2回転と非常に少ないので、直球のような軌道をとりながらも打者近くでいきなり落下します。完全な無回転ではありませんが、ナックルのように風の抵抗を受けて左右にゆれて見えます。
    ナックルより投げるのは簡単で球も早くなりますが、投げすぎると握力がなくなりすっぽ抜けて暴投してしまったり、指への負担が大きいので痛めてしまう危険性もあります。

ナックルカーブとカーブとの違いとは?

「ナックル」はほとんど回転をかけずに不規則に揺れるのが特徴の球種で、そして「カーブ」はスピンをかけて斜めに曲がる球種です。

この2つの球種名が合わせたのが「ナックルカーブ」になります。
ナックルカーブは斜めにスピンがかかり、普通のカーブと同じように斜めもしくは縦に曲がります。揺れながら落ちるナックルの要素はありません。

普通のカーブは手首を深く曲げ、肘で手首に角度をつけながらリリースは抜く感覚でスピンをかける変化球になります。
一方、ナックルカーブは人差し指を立てて握るため、強く腕を振ってもボールを抜いてリリースしやすくなります。つまり、ストレートに近い腕の振りでカーブを投げることができます。普通のカーブよりも速い急速になります。