リフティングの技ができるようになりたい!初心者にオススメな技

サッカー初心者でもできるリフティングの技とは?ある程度リフティングができるようになったら、したくなるのが「技」です。

かっこよく技を決めたい!という気持ちよくわかります。

初心者にもできるおすすめなリフティングの技を紹介します。ポイントやコツを掴めば必ずできるようになるはず!ぜひ挑戦してみてください!諦めずに何度も練習してみよう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学に行きたくないのは友達がいないから。アドバイスと解決法

「大学に行きたくない・・・」大学生にはさまざまな悩みがあり、そこには色んな理由があると思います。...

野球の差し入れに嬉しいものとは!社会人野球で喜ばれる差し入れ

社会人野球をしている方に差し入れをしたいという場合にはどのようなものが喜ばれるのでしょうか。せっ...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

エントリーシートの内容を忘れたまま面接を受けるリスクとは

書類選考の判断材料として存在するエントリーシート。エントリーシートの内容によって合否が左右さ...

研修期間中に退職したことを職歴に載せるべきなのか

研修期間中に何らかの理由で退職してしまうことはあります。社風が合わない、条件と違っていたなど...

パンの販売に必要な資格とは?許可を得るためには

パンを手作りして自宅などで販売するためには、資格や許可が必要になります。では、手作りのパンを...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

内定辞退はできる?転職はいつまでできる?

転職をしたいと考えている時、内定をもらった企業の条件と自分の条件が合わないなどの理由で、内定辞退をし...

女同士の喧嘩!職場で起こっていたこんな喧嘩の数々!

女同士でも職場で喧嘩になることはあるようです。女同士の喧嘩をみたことはありますか?「ある!」...

契約社員だと結婚には不利?女性が結婚に有利な働き方とは

働き方にはいろいろありますが、契約社員や派遣社員という働き方をしている人も多くいますよね。しかし...

指紋採取をする警察の鑑識員になるには?鑑識員になる方法

事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?これらの警察官...

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

バスケのアップの方法とは?試合前にしておきたいアップ方法

バスケの試合前にはどのようなアップをしておくといいのでしょうか?いつもと同じようにアップをしておけば...

公務員の面接対策とは地元以外を受けるときの準備や心構え

地元以外の公務員面接を受けるときに必ず聞かれる質問。いったい、どのように答えたらいいのでしょうか?...

走り高跳びをベリーロールで飛ぶための練習法とコツを教えます

体育の時間に行う走り高跳びで、ベリーロールで飛ぶことって難しいですよね。どうしても正面から飛ぶことが...

スポンサーリンク

初心者がリフティングの技をするならまずコレを練習しよう!

サッカー初心者でもカッコよくリフティングをやってみたいですよね。しかし初心者向けのリフティング技でも、ある程度ボールをコントロールすることが出来ないと難しいです。目安はつま先でチョンチョンとリフティングを、十回以上は出来るようにしましょう。安定したリフティングでボールをコントロールすることが出来ないと、技をかけることができないので、ボールをコントロールする練習から初めましょう。

まずミラージュです。地面に置いた軸足にボールを当て、逆足でボールをキャッチする技です。落下を待つ時間が長い技です。

地面に足をつけるスタイルからはじめます。待ち時間が長いことを意識して、自分に戻すタッチを徹底的に覚えるようにします。ボールを落として自分に戻すことの繰り返しになります。いつものリフティングよりも少しつま先を立てるようにしてやると上手くいきます。

リフティング初心者が技の練習をするなら

初心者がリフティングの技の練習をする場合は、どのような技から練習をするといいのでしょうか。

初心者がリフティングの技の練習をする時は上げ技のトレードの練習から

この技はボールをかかとで軸足に向かい蹴りそれを軸足で持ち上げる技です。
意外と簡単にできます。必要なテクニックはかかとでしっかりと蹴ることです。それさえしっかりと身につければリフティング初心者でも簡単に出来ます。

そしてクロススナップリフトです。かかとを地面につけたまま足の裏でボールを挟みます。そのまま逆足をまたいで足をクロスさせて、かかとを後ろに引いてボールをサイドで上にあげます。この技はボールを足に吸い付かせるテクニックが必要になります。なので最初ははだしでやることでサッカーボールの感覚がわかりやすくなるので早く上達します。
又スクラッチリフトもあります。やり方は足の甲にサッカーボールを置いて、そこからボールを引き上げながら足を上に上げてボールを上にあげます。この技も裸足でやるようにしましょう。

初心者も練習すればできるようになるリフティングの技

サッカー初心者でも練習をすると、リフティングの技がたくさん出来るようになります。

初心者の人にオススメする技はネックキャッチ

背中と首で挟むような感じでボールを乗せる技になります。まず手でボールを持って乗せる練習から始めるようにしましょう。

クロスオーバーはリフティングが出来なくても挑戦することが出来るので、初心者には練習しやすいです。
ボールを少し高く蹴り上げてジャンプしながらボールをまたいで軸足で蹴り上げます。ワンバンドしたのを蹴るとやりやすいです。

そして上げ技の代表と言えるヒールリフト。この技もリフティングが出来なくても練習出来る技なのでオススメします。
ボールをしっかりと挟みかかとを乗せてボールを蹴り上げることで上に行きます。

リフティングの技にはたくさんの技があります。回し技はサッカーボールが空間にある間に足をボールの周りで回す技なので、股関節に負担がかかります。
練習を始める前には必ずストレッチをしてからやりましょう。

リフティングってどうしたら続くようになるの?

リフティングには足の甲に当てる方法と、親指の付け根に当てる方法がある

サッカーをしたことがある人はわかりますが、初心者の人にはわかりにくいかもしれません。

足の甲に当てるインステップリフティング。初心者や小さな子どもはインステップリフティングがら始めるといいです。インステップリフティングのコツは、足首を固定してつま先をピンと伸ばし、ボールの真ん中を蹴ります。同じ所に同じ高さに上げるようにするとリフティングが続くようになります。練習方法はワンバウンドリフティング。1回キャッチ後に2回キャッチするようにして徐々に回数を多くしていきます。

そして足の付け根に当てるチョンチョンリフティング。まずインステップで100回を目指して練習しましょう。

できるようになりたいリフティングの技といえばアラウンドザワールド

チョンチョンリフティングが出来るようになったら、アラウンドザワールドに挑戦しましょう。

アラウンドザワールドのポイントは、蹴りながら回すことです。レックオーバーなど蹴ってから回す技もありますが、ボールをある程度までの高さまで蹴り上げると同時に足を回す動作に持っていくので時間の無駄がなくなるのでスムーズに回すことが出来るのです。蹴りながらボールを回すにはボールの中心を蹴ってしまうと足が引っかかってしまうので、中心から少しだけ横にずらして蹴るようにしましょう。そうすることで上に上げることが出来ます。最初は難しいかもしれませんが、何度も練習することで感覚を掴めるようになります。

外回しをする場合は足首を固定して、小指と薬指の付け根の当たりにボールを当てて回すようにします。内回しは親指と人差し指の付け根当たりにボールを当てて、回すようにします。何度も練習をすることで上達が早くなるので、毎日練習をしましょう。