リフティングの技ができるようになりたい!初心者にオススメな技

サッカー初心者でもできるリフティングの技とは?ある程度リフティングができるようになったら、したくなるのが「技」です。

かっこよく技を決めたい!という気持ちよくわかります。

初心者にもできるおすすめなリフティングの技を紹介します。ポイントやコツを掴めば必ずできるようになるはず!ぜひ挑戦してみてください!諦めずに何度も練習してみよう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

養護教諭採用試験は面接が重要!過去問でしっかり対策をしよう!

養護教諭になるための採用試験には必ず面接がありますが、事前にしっかりと準備をしておきたいですよね。...

職場の可愛い子はやっぱり目立つ!彼女が好かれる理由とは

職場の可愛い子が目立つのは、見た目だけではなかった!可愛い子は隠れて努力をしているのかもしれません。...

サッカーで無回転シュートを蹴るときのコツとメリットを解説

サッカーをしている人であれば一度は蹴ってみたいのが無回転シュートです。世界で活躍するトップ選手たちは...

消防救助隊が行う訓練とは?人命救助を目的とした厳しい訓練

消防には救助隊と呼ばれている、人命救助を目的とした専門部隊があります。レスキュー隊とも呼ばれているチ...

ビリヤードのフォームを綺麗に見せたい!そのための秘訣とは

ビリヤードが上手な人ってフォームも綺麗でかっこいいですよね。しかし初心者の場合は、なんとかそ...

育成ドラフトとは?育成選手が受ける制約や問題点、選手の本音

育成ドラフトとはどんな制度なのか、あなたは知っていますか?通常のドラフトで指名されるのとは違...

バタフライを速く泳ぐための筋トレ方法と水泳のコツを教えます

水泳の四泳法の中でも、バタフライは背中の筋肉を一番使っていると思いますよね。では、その背筋を...

介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?では、介護施設で働く看護師の...

出版社に就職するには学歴が必要?学歴が重視される理由とは

出版社といっても大手から中小企業まで規模は様々ですが、特に大手出版社に就職するためにはある程度の学歴...

警察の張り込み方法には一定のルールがある?徹底調査!

刑事ドラマなどを観ていると、警察が覆面パトカーに乗ってあんぱんを食べながら張り込みしているシーンって...

公務員(臨時職員などのパート)の面接とは?アピールすること

市役所の臨時職員など公務員のパートの仕事に応募したいという人も多いのではないでしょうか?では...

大学が不安で眠れない場合の対処法!考え方を変えることも大切

大変だった大学受験が終わって無事合格したものの、今度は大学での生活が不安で眠れないという人も多いので...

クロールの息継ぎの教え方とは?まずはプールサイドで練習しよう

クロールの息継ぎを子供に教えるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?子供にわかりやす...

履歴書をパソコン作成!写真は?ポイントと気をつけたい注意点

最近では、履歴書をパソコンで作成するという人も多いのではないでしょうか。では、履歴書をパソコ...

スポンサーリンク

初心者がリフティングの技をするならまずコレを練習しよう!

サッカー初心者でもカッコよくリフティングをやってみたいですよね。しかし初心者向けのリフティング技でも、ある程度ボールをコントロールすることが出来ないと難しいです。目安はつま先でチョンチョンとリフティングを、十回以上は出来るようにしましょう。安定したリフティングでボールをコントロールすることが出来ないと、技をかけることができないので、ボールをコントロールする練習から初めましょう。

まずミラージュです。地面に置いた軸足にボールを当て、逆足でボールをキャッチする技です。落下を待つ時間が長い技です。

地面に足をつけるスタイルからはじめます。待ち時間が長いことを意識して、自分に戻すタッチを徹底的に覚えるようにします。ボールを落として自分に戻すことの繰り返しになります。いつものリフティングよりも少しつま先を立てるようにしてやると上手くいきます。

リフティング初心者が技の練習をするなら

初心者がリフティングの技の練習をする場合は、どのような技から練習をするといいのでしょうか。

初心者がリフティングの技の練習をする時は上げ技のトレードの練習から

この技はボールをかかとで軸足に向かい蹴りそれを軸足で持ち上げる技です。
意外と簡単にできます。必要なテクニックはかかとでしっかりと蹴ることです。それさえしっかりと身につければリフティング初心者でも簡単に出来ます。

そしてクロススナップリフトです。かかとを地面につけたまま足の裏でボールを挟みます。そのまま逆足をまたいで足をクロスさせて、かかとを後ろに引いてボールをサイドで上にあげます。この技はボールを足に吸い付かせるテクニックが必要になります。なので最初ははだしでやることでサッカーボールの感覚がわかりやすくなるので早く上達します。
又スクラッチリフトもあります。やり方は足の甲にサッカーボールを置いて、そこからボールを引き上げながら足を上に上げてボールを上にあげます。この技も裸足でやるようにしましょう。

初心者も練習すればできるようになるリフティングの技

サッカー初心者でも練習をすると、リフティングの技がたくさん出来るようになります。

初心者の人にオススメする技はネックキャッチ

背中と首で挟むような感じでボールを乗せる技になります。まず手でボールを持って乗せる練習から始めるようにしましょう。

クロスオーバーはリフティングが出来なくても挑戦することが出来るので、初心者には練習しやすいです。
ボールを少し高く蹴り上げてジャンプしながらボールをまたいで軸足で蹴り上げます。ワンバンドしたのを蹴るとやりやすいです。

そして上げ技の代表と言えるヒールリフト。この技もリフティングが出来なくても練習出来る技なのでオススメします。
ボールをしっかりと挟みかかとを乗せてボールを蹴り上げることで上に行きます。

リフティングの技にはたくさんの技があります。回し技はサッカーボールが空間にある間に足をボールの周りで回す技なので、股関節に負担がかかります。
練習を始める前には必ずストレッチをしてからやりましょう。

リフティングってどうしたら続くようになるの?

リフティングには足の甲に当てる方法と、親指の付け根に当てる方法がある

サッカーをしたことがある人はわかりますが、初心者の人にはわかりにくいかもしれません。

足の甲に当てるインステップリフティング。初心者や小さな子どもはインステップリフティングがら始めるといいです。インステップリフティングのコツは、足首を固定してつま先をピンと伸ばし、ボールの真ん中を蹴ります。同じ所に同じ高さに上げるようにするとリフティングが続くようになります。練習方法はワンバウンドリフティング。1回キャッチ後に2回キャッチするようにして徐々に回数を多くしていきます。

そして足の付け根に当てるチョンチョンリフティング。まずインステップで100回を目指して練習しましょう。

できるようになりたいリフティングの技といえばアラウンドザワールド

チョンチョンリフティングが出来るようになったら、アラウンドザワールドに挑戦しましょう。

アラウンドザワールドのポイントは、蹴りながら回すことです。レックオーバーなど蹴ってから回す技もありますが、ボールをある程度までの高さまで蹴り上げると同時に足を回す動作に持っていくので時間の無駄がなくなるのでスムーズに回すことが出来るのです。蹴りながらボールを回すにはボールの中心を蹴ってしまうと足が引っかかってしまうので、中心から少しだけ横にずらして蹴るようにしましょう。そうすることで上に上げることが出来ます。最初は難しいかもしれませんが、何度も練習することで感覚を掴めるようになります。

外回しをする場合は足首を固定して、小指と薬指の付け根の当たりにボールを当てて回すようにします。内回しは親指と人差し指の付け根当たりにボールを当てて、回すようにします。何度も練習をすることで上達が早くなるので、毎日練習をしましょう。