サッカーの無回転の蹴り方のコツや姿勢などポイントを習得しよう

サッカーの無回転の蹴り方のコツを掴めば、ボールがブレ球となる強烈なシュートを打つことができます。

無回転シュートを蹴るためには、蹴り方のコツや気をつけたいポイントを習得することが大切です。

そこで、サッカーの無回転の蹴り方のコツや姿勢などポイントについてご紹介致します。
ぜひコツを掴んで練習に励んで、無回転シュートを習得しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

駅員の仕事は楽?決して楽とは言えない駅員の仕事の実態とは

毎日見かける駅員さん。なんだか仕事が楽そうでいいなと思っていませんか?一見楽そうに見える駅員...

レコード会社に就職すうためには学歴は必要?有利となる条件とは

レコード会社に就職したいと考えている人にとって、学歴はどこまで必要となるのか気になるところではないで...

転勤が多い会社に勤めるのは大変!?大切なのは家族の絆

転勤が多い会社はあります。金融業界などでは3年という短いスパンで転勤することもありますし、会社によっ...

事務員の仕事が暇過ぎる!という方は是非読んで下さい!

事務員の仕事をしていて暇だ!暇過ぎる!という人がいます。忙しくないならいいのでは?と思ってし...

コンビニの早朝バイトは効率よく稼ぎたい主婦におすすめ!

コンビニのバイトは主婦や学生に人気がありますが、主婦の多くは昼間の時間帯を選んでバイトをしています。...

リフティングの技ができるようになりたい!初心者にオススメな技

サッカー初心者でもできるリフティングの技とは?ある程度リフティングができるようになったら、したくなる...

ソフトテニスのフットワークが上がる練習方法を紹介。姿勢も大事

ソフトテニスはフットワークが重要なスポーツでもあります。足が遅いからと諦めないで、フットワークの...

走り高跳び【女子中学生編】記録を伸ばすコツや練習のポイント

走り高跳びをやっている女子中学生には、思うように記録を伸ばせず悩む人もいるでしょう。走り幅跳...

配達の仕事は以外と楽だったという実際の声と、気になる内容とは

楽な仕事とはどんな仕事だと思いますか?人との関りがない・ノルマや残業がない・責任がない事など色々...

履歴書をパソコン作成!写真は?ポイントと気をつけたい注意点

最近では、履歴書をパソコンで作成するという人も多いのではないでしょうか。では、履歴書をパソコ...

電話でもしもしは失礼にあたる?正しいビジネスマナーとは

ついつい使ってしまう電話のもしもし。実はこの「もしもし」というワードは会社の電話では失礼にあたるんで...

テニスのポイントはなぜ0ではなくラブなのかその謎を解明します

全米オープンなどテニスの4大大会の試合をテレビで見ていると、ポイントが0ではなくラブと呼ばれていたり...

仕事が遅い新人にイライラ…教える側の技量も問われます

仕事が遅い新人に対して、イライラしてしまうことがありますよね・・・。つい怒ってしまいたくなる...

裁判所事務官の面接試験は難関?その内容と合格ポイントとは

裁判所事務官の2次試験である面接。面接カードに書かれている内容について質問されることになっているよう...

火葬場の仕事の内容や給料はいくらか調べてみた!やりがいとは

日本の火葬技術は世界一といわれるそうです。火葬場の仕事にはどんなイメージがありますか?...

スポンサーリンク

サッカーで無回転シュートの蹴り方のコツとは

無回転シュートを蹴るために必要なことは?

  1. 確実に足の硬い部分でボールの中心を蹴ることができるかということ
  2. インパクトの瞬間の蹴るスピードがカギになる

この2つが揃えばシュートが無回転になる確率が上がります。特にボールの芯を確実に捉えて蹴ることができるかどうかが大きなポイントで、ボールの真芯を強く蹴ることでボールは回転せずに飛んでいきます。回転せずに空中を進むと、ボールの後ろに気流の乱れが起こってボールに不規則な動きを与えます。

この時、蹴り出す力が早く強いほど不規則な変化が起こりやすくなります。

蹴る時に足を直線ではなく遠心力を利用して斜めに強く振り出すのがコツ。こうして蹴られたボールは揺れるように動く「ブレ球」と呼ばれる状態で飛んでいきます。

サッカーの無回転シュートの蹴り方は思いっきり打つこと

不規則な動きをするのが特徴の無回転シュート。
正直、蹴り方は「ボールの中心をピンポイントで狙って強い力をまっすぐ叩き込む」という至ってシンプルなのですが、これが非常に高度な技術が必要になります。

インステップで蹴ると足の当たる位置がズレやすく、ボールを回転させずに蹴ることが難しいのです。

最近はインステップではなく、インサイドキックよりわずかに上の部分で蹴るケースが多いようです。

助走はサッカーボールに対して直線に

軸足はボールの真横に置いて蹴り足は軸足と直角になる角度です。お寺の金を打つように、まっすぐボールの中心をめがけて思い切り蹴りましょう。

インパクトの瞬間、重心を少し前に置きボールの芯に体重をかけ、徐々に重心を後ろに移動してボールをすくい上げるように。続けてまっすぐ振り抜いていきます。

とにかくボールの中心を「思いっきり打つ」ことが無回転シュートに一番必要なことです。

サッカーの無回転シュートの蹴り方は姿勢も大切

無回転シュートでは、とにかく強く蹴り出すことが必要なので、確実にボールに力を伝えるためには姿勢も重要になります。

顎を引いて30度くらいの角度でお辞儀をするように。上半身が起きた状態だとボールが浮いてしまい、ボールは無回転にならずゴールの上を飛んで行ってしまいます。

顎を引く(下げる)ことを意識するれば、自然と体勢が下がり気味になります。疲れてくると顎が上がりやすくなるので注意が必要です。

姿勢が悪いとボールを蹴り出す力が伝わらなかったり、蹴り出す位置がズレてしまいボールが浮いてしまうのです。

蹴る時に足元にばかり気を取られていると、姿勢が崩れたことに気づけないことがあるかもしれません。やるべきことは「シンプル」ですが「簡単」ではありません。

感覚を掴むまでは繰り返して練習しましょう。

サッカーの無回転シュートのメリットとは

サッカーでは通常蹴ったボールは横回転しています。この場合、ボールの回転する方向によって左右にカーブしながら進みます。

蹴る位置によっては縦回転になり下に落ちる動きになります。

優れたゴールキーパーは、ボールを蹴る瞬間のこうした動きを見定めてボールが飛んでくる方向をある程度予測することが可能になります。

これが無回転シュートになるとボールの軌道を予測しづらく、飛んでくるボールも揺れるようにブレることからゴール前でキャッチすることはもちろん、パンチングなどで止めることも難しくなるのです。

取られにくい、止められにくいということが無回転シュートの最大の強み。確実に狙ったタイミングで無回転シュートを蹴ることができれば、大きな得点力を得ることができるというわけです。

無回転シュートを練習を重ねて習得しよう

無回転シュートはボールの芯をとらえて強く蹴ることで生まれます。ただ、ボールに足が当たったところで気を抜いてはいけません。そこからの足の振り方もポイントになります。

足を振る早さを一定に保つために足全体を伸ばすように蹴ります。無駄な力は入れなくとも足を振る速度が一定なら、ボールの中心をしっかりと蹴り出しやすくなります。

そして蹴る方向を意識しましょう。狙った場所につま先を向けて蹴りたい方向におもきり蹴り出します。

無回転シュートを打つためのコツ

  • 姿勢はお辞儀をするような体勢
  • ボールの中心を狙って蹴る
  • 蹴る瞬間は足全体を伸ばす
  • つま先を狙った方向に向ける

こうして並べると簡単なことばかりになりますが、これらが確実に揃って初めて成功する無回転シュート。すぐには成功しなくて当たり前です。

何度も繰り返して身体が感覚を覚えるまで練習を積み重ねてください。

無回転シュートの蹴り方は、とにかく感覚を身体に覚えさせること!

無回転シュートはキーパーが止めるのが難しいため確実に決められるよう精度を高めれば、得点力として大きな強みになります。

その動作の一つ一つは普段の練習の中でも行うことばかりですが、蹴り出す時の姿勢や足の使い方にはちょっとしたコツがありました。

何よりボールの中心を確実に捉えられなければ回転かかってしまうので、その感覚を研ぎ澄まさなければなりません。

大きく揺れるボールはキャッチしにくいことはもちろんですが、パンチで弾いたとしても思い通りの角度に弾き飛ばすことが難しくなります。

ただしうまくいかないと、いかにも失敗したという感じになってしまいがち。

とにかく自信を持って無回転シュートを蹴ることができるよう、感覚を身体で覚えるのが一番のコツといえるでしょう。