バスケのアップの方法とは?試合前にしておきたいアップ方法

バスケの試合前にはどのようなアップをしておくといいのでしょうか?いつもと同じようにアップをしておけばいい?それとも試合のためにいつもとは違うメニューを取り入れるべき?

試合前のアップは試合に影響するとても大切な準備となります。体も心もアップできるようにするポイントとは?

バスケの試合前にしておきたいアップ方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浪人生がバイトの面接で気をつけたいポイントと面接同日のマナー

大学受験に失敗して浪人している人の中には、バイトをしようかと考えている人もいますよね。浪人生だからと...

バスケの練習が家の中でも出来る様々なトレーニングとポイント

バスケが少しでも上手くなりたいと家の中でも出来る練習方法をお探しの方。家の中でも出来るトレーニン...

No Image

壁倒立のコツ『肩入れ』『筋肉』『バランス』について

壁倒立ができるようになりたい!コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。...

バレーボールの上達法は自宅で一人でもできるコツやオススメとは

バレーボールの上達法には自宅で一人でも簡単にできる練習方法があります。コツを掴んで自宅でも練...

営業の電話がしつこいと思っているならハッキリと〇〇する事

会社や自宅に、営業の電話がかかってくることがありますよね。その電話がしつこい!と感じている方...

公務員試験は既卒職歴ありでも大丈夫?既卒職ありの受験ポイント

いつ倒産するかどうかわからない企業より、安定した公務員になりたいと思う方も多いのではないでしょうか。...

市役所の最終面接合格必勝法!面接官にアピールするポイント

市役所の最終面接に合格するためには何が必要か。それは「情報」です。情報を集め、十分な調査研究を行...

新入社員がカラオケを断るのはアリ?上手に断る方法

新入社員でもカラオケが苦手な人っていますよね。では、新入社員がカラオケの誘いを断ってもいいの...

雪でバスが止まると、会社を休む!?遅刻した場合についても紹介

雪が降ってバスも止まると、会社を休んでもいいのでしょうか?公共交通機関がとまってしまうと、通勤が...

高校の卒業日の記載は履歴書に必要?学歴についての疑問点

履歴書を書く時、名前や住所などの基本情報の次に筆記が必要となる学歴。高校への入学や卒業日などを書かな...

大学がつらい、やめたいと感じるあなたへアドバイス

夢や希望を持って大学に入ったのに、大学生活を続けるうちにつらい、やめたいと感じて悩んでいませんか?...

農業は儲かる。どんな果物が儲かるのかや農家の売上や海外事情

農業といえば休みがない、朝が早い、仕事が大変といったイメージがあるのではないでしょうか。そんな農...

保育園の経営は儲かるの?保育園経営の裏事情とは

「保育園の経営はどうやら儲かるらしい」という噂を耳にしたことありませんか?実際に本当に保育園...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

公務員の志望動機の書き方のコツやポイント地元以外を受ける場合

地元以外の公務員試験を受けるときにはどのような志望動機を用意したらいいのでしょうか?地元以外...

スポンサーリンク

バスケの試合前にはこのアップをしておきましょう

バスケの試合前に適度にアップをして体を温めておくことは、試合中の体の状態を良いものにするためにも大切なことです。

アップによって疲れすぎるのも良くありませんが、試合中と同じ程度に息が上がるようにしておくようにしましょう。

アップの内容は、人によってそれぞれだと思います。

基本的には、ストレッチやジョギング、試合開始30分前頃には、ボールハンドリングやドリブル、パス練習などを行うようにします。

また、試合開始5分前頃には、徐所にスピードを上げながらスプリントダッシュを行いましょう。

アップの際には、試合会場の温度や湿度などに注意をし、状況に合わせてウェアの選択をすることも大切です。

一方で、他のチームが試合中でコートが使えない場合も考えられ、そういった場合には通路などでアップをすることになると思います。

通路を使う時は、周囲の人の迷惑にならないか、怪我をさせてしまわないかなど、注意するようにしましょう。

バスケの試合前のアップは季節によって変化をつけましょう

冬と夏では体の温まり具合が全く違いますよね。特に冬場は、体が冷えやすくアップの時間も長く取る必要があります。

そのため、バスケなどの試合前にするアップは、季節によって変化をつけることをオススメします。

夏場のアップは、ランニングやストレッチ、ボールハンドリングやハーキーなどを行い、軽く体を動かす程度で問題ありません。

しかし、冬場は体がより温まりにくいことが考えられます。

そのため、上記以外にも、2メンやシェービングドリルをしたり、ランニングの時間を長くするなど、アップに費やす時間を長くしましょう。

また、体が温まっていない状態でのストレッチは、効果があまり無いと言われています。
ストレッチをする際には、ランニング等で、事前に適度に体を温めた上でストレッチを行うことをオススメします。

バスケの試合前のアップ方法【2試合目以降】

バスケの試合前にするアップですが、2試合目以降にもアップはした方が良いのか悩んだことはありませんか?

普通に考えれば、1試合目で体は充分に動かして温まったし、更にアップをする必要は無いと考える人が多いと思います。

しかし、試合によって温まった体の状態を長く維持できるわけではありません。

体を冷やさない上でも1試合目後にもアップすることは大切

ですが、体温の上げすぎは体が疲れやすくなる原因にもなりますので、軽い運動で済ませるようにしましょう。

一方で、次の試合までの間隔によって、アップの内容を変えることも大切です。

次の試合が30分後など間隔が短い場合には、軽いランニング程度がオススメです。

もしも、次の試合が数時間後など間隔が長くなる場合には、1試合目と同様のアップを行うようにしましょう。

バスケの試合前にしておきたい事とは

バスケに関わらず言えますが、試合前はとても緊張しますよね。緊張するということは、それだけ試合を楽しみにしていたからです。

また、本気で練習すればするほど緊張してしまうものだと思います。

試合前の緊張を解すためには深呼吸が一番

日頃、一生懸命練習した成果を出し切るためにも、気持ちを落ち着かせ、心と体のバランスを整えることは大切です。
一方で、練習の成果を出せるか、ミスをしてしまうのではないかなど、少なからずこうした不安もあると思います。
そうした不安は、イメトレで取り除いてしまいましょう。

試合で自分がベストプレーをしている、チームが勝ったなど良いイメージを持つことは、とても大切なことです。

今まで全力で練習したあなたならきっと大丈夫!
心を落ち着かせ、良いイメージを頭に浮かべ、万全の体勢で試合に臨みましょう!

バスケの試合前のアップはいつもどおりに

試合では、緊張などが原因で、変にテンションが上がってしまったりしまいますよね。

その結果、練習ではできていたのに試合になるとできなくなった、なんてことなってしまいます。
練習での成果を試合で発揮するためには、いつもどおりの状態を作ることが重要です。

試合前だから、気持ちを上げようと普段聴かない音楽を聴いていませんか?試合前だから、いつもより入念にアップしていませんか?

こうしたことは、練習時の状態と違う体を作り出してしまい、結果として、練習どおりにプレーができなくなってしまう原因となります。

「練習ではできたいたのに!」そんなことにならないためにも、いつもと違うことは行わないようにしましょう。

いつもどおりにアップをして、いつもどおりの気持ちで、試合だからと変に気持ちを高ぶらせないようにしましょう。