介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?

では、介護施設で働く看護師の仕事内容とはどんなことでしょう?求められる役割とは、どんなことに気をつけたらいいのか?

また、介護施設で看護師として働くことのメリットとはどんなことなのでしょうか?

そこで、介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて、さらに老人ホームで働く看護師の仕事内容や老人ホームで働く看護師が向いている人ついてもまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

雪でバスが止まると、会社を休む!?遅刻した場合についても紹介

雪が降ってバスも止まると、会社を休んでもいいのでしょうか?公共交通機関がとまってしまうと、通勤が...

郵便局のアルバイトの合否通知は?面接の注意点と対策

郵便局のアルバイトの面接を受けたら、その合否の通知はどのように知らされるのでしょうか?なかな...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

No Image

ソフトテニスの前衛の基本ポジションから勝ち方まで教えます

ソフトテニスを始めたばかりの人は、前衛のポジションをどう取ればいいのかわからないことが多いのではない...

ハローワークの履歴書添削を活用して採用を勝ち取るコツとは

ハローワークでは作成した履歴書の添削を無料で受けることができることをご存知でしょうか?では、...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

復帰後の挨拶でのお菓子を渡すタイミングや選び方とポイント

職場を復帰するときに挨拶をすることはもちろんですが、そのときお菓子も必要なのでしょうか?では...

在宅で起業する主婦が急増中!成功の秘訣とは

子供が小さくて外に出て働くことがまだまだ難しい・・・という主婦も多いのでは?在宅ワークをして...

大学の講師になるには?必要な資格やなるための方法とは

大学の講師になるにはどうしたらいいのでしょうか?大学の教員として働きたい、教授を目指すために...

卓球でカットマンと試合をするときの攻略方法や戦い方とは

カットを使い、ボールに下回転をかけて相手のミスを待つ戦い方のカットマン。カットマンと戦うことが苦手な...

公務員が年休を取得する場合、理由は必要ないけど伝え方に注意

公務員は労働基準法の適用外となっていますが、年休を取得する権利はあります。一般的な会社員であ...

会社でお土産を配る時に注意したいことやタイミングを紹介!

有給を貰って旅行に行った、遠出をしたのでめずらしいお土産を見つけたという機会があると会社にお土産を用...

アイドルの衣装をデザインする仕事をするために進むべき道とは

テレビで見かけるアイドルの衣装ってかわいいですよね。そんな衣装を見ていると「自分がデザインした衣装を...

経済学部は数学が苦手な人でも大丈夫!授業の取り方を工夫しよう

数学が苦手で文系の学部に進む人は多いでしょう。しかし、文系の中でも経済学部となると数学に関係する授業...

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

スポンサーリンク

施設看護師の仕事内容とは?判断力、観察力が必要

施設看護師に求められる役割について

医療のエキスパートとして他専門職と協力することが大切です。施設で働く看護師は一般的に次のようなことをします。

  • 検温
  • バイタル測定
  • 服薬管理及び指導
  • 感染予防
  • 胃ろう管理
  • 吸痰
  • 導尿
  • 応急処置
  • 入浴介助
  • 通院の付き添い

病院に務める場合に比べて、注射や点滴などの機会は減ります。しかし入浴介助などの介護福祉などの業務も入っているのが特徴的です。このような分担の線引は曖昧なのでスタッフ全員で協力し合うことが求められます。その他にも利用家族とのコミュニケーションや精神的な支援なども含まれます。もちろん報告書などのデスクワークもあります。

施設看護師は判断力、観察力が求められる

介護や福祉の現場では、病院など医療の現場とは違い、難しい患者を治療することや看護することはほとんどありません。通常は利用者の健康を管理することが目的です。看護師として基本的なスキルや、吸痰の知識、経管栄養に関する知識を持っていることが大切です。

日常の業務の中でも事故の可能性、高齢者の場合は急な体調変化を起こす可能性もあります。そのような時看護師は「医療のエキスパート」として病院と連携して迅速に対応し、かかりつけ医、主治医との連携を図る必要があります。

介護老人保健施設で看護師が求められる役割と仕事内容

看護ケアには、排泄介助や入浴介助といった介助業務と、マッサージやリハビリを行うことも含まれています。

介護施設の種類として主なもの

  • 介護老人保健施設
  • 特別養護老人ホーム
  • 有料老人ホーム

この3つになります。

介護施設は介護士と看護師という職種が混在しています。

介護老人介護施設での看護師の役割と仕事

介護老人保健施設では、看護師と介護職員が一緒に仕事をしています。看護師の役割として医療行為全般を行うことも大切です。介護職員と一緒に日常生活の介助を行うこともとても大切なことです。

特に介護老人保健施設は基本的な介護サービスは受けられますが、あくまで入居者の在宅復帰を目的とした施設です。日中は医師である施設長はいますが、夜間は夜勤の看護師
1人が医師の役割を果たします。緊急な時は看護師の判断が重要となります。

老健で求人を探している看護師は、緊急な時でも落ち着いて対応できるスキルが必要になります。

介護老人保健施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットとは

老健で働く看護師の仕事内容と役割

老健では、入浴、食事など日常生活のケアを中心に健康管理をしながらリハビリを行います。

看護師の仕事内容

基本的には介護職員とコミュニケーションを取りながら、入居者の健康管理、日常のサポートをします。バイタルチェックや服用管理、口腔ケア、食事介助、入浴介助、利用者の家族への対応、散歩や行事への参加など、病院に比べて仕事内容が多岐に渡ります。

看護しの役割

メインは入所者の健康管理です。毎日の健康観察や急変時の対応など高齢者と距離の近いケアが求められます。老健は夜間に医師が不在している施設も多く、夜勤時は看護師が1人で対応する場合があります。

看護師が老健で働くメリット

最大のメリットはワークバランスのとりやすさです。外部からの急患がなく、入所者は基本的に治療の必要がないので、施設によっては時間にあまり追われず業務に専念できます。残業も少なく家庭と両立しながら働くことが出来ます。

老人ホームで働く看護師の仕事内容とは

老人ホームで働く看護師の仕事内容

どのような1日を送っているのか紹介します。

  1. 出勤、朝礼
    朝礼では介護職員と一緒に夜勤スタッフからの申し送りを受けます。夜間の様子やいつもと違う様子を細かく情報を共有し、気になる人がいればその人の体調を見たり、必要に応じて医師に相談します。
  2. バイタルチェック、必要に応じて処置
    入所者への声かけとバイタルチェックをします。普段と少し違うという所を看護師の視点で早めに見つけ早期治療につなげるかがポイントになります。入浴スケジュールが入っている日は、入浴をして問題がないか入浴前にチェックします。入浴介助は介護職員が担当しますが、皮膚に異変がある場合は報告後に処置をします。
  3. 食事の見守り
    食事のお手伝いが必要な人へのサポートをします。入居者に合わせて食べ物を柔らかくしたり、刻んだりします。
  4. 配薬
    老人ホームで大切なのが薬の管理。何種類もの薬を飲んでいる人もいるので、忘れずに服用するように管理します。空いた時間を使い薬をセットし、食前食後など用法に従い正しく服薬できるように管理します。

有料老人ホームの看護師に向いているのはどんな人?

有料老人ホーム看護師に向いている人とは?

  • 在宅看護、ターミナルケアに興味がある人
    在宅看護、ターミナルケアに興味がある人とっては刺激の多い仕事内容です。はじめてターミナルケアをした時「在宅はすごい!」と感動しました。
  • 患者さんとゆっくり関わり人
    急性期のようなバタバタした感じが苦手。ゆっくり患者さんと関わりたいという人にはぴったりです。
  • 看護師さんとコミュニケーションが上手にとれる人
    介護施設ではコミュニケーション能力が必須です。年配の介護士と衝突しないで、圧力に押しつぶされることなく上手に付き合っていくスキルが必要です。