バレーのトスの指の形とは?トスの基本や練習方法を紹介します

バレーのトスの指の形はどのようにするといいのでしょうか?トスが上手くいかない原因にはどのようなものがあるのでしょう。

トスを成功させるには、指や手首の正しい使い方や狙った方向にだすための準備が必要となります。いったいどのような練習をしたらいいのでしょう。意識しなければいけない事とは。

そんなトスに必要なことについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

就活の作文は原稿用紙を正しく使って書くことが大切です

普段パソコンを使っている人は、就活試験の作文のために原稿用紙を使って文章を書くとなると、わからないこ...

病院で働きたい!電話のかけ方、就活で気をつける事について

就活のために病院に電話をかける場合にはどんなことに気をつけるべきなのでしょうか?就職活動とな...

職場の怖い上司や先輩に萎縮してしまう時の対処法や改善方法

職場に居る声が大きくて常に怒鳴っている上司。仕事に対していちいちつついてくる先輩。怖いくらい...

ボクシングの観戦が初心者の方へ、基本情報や見どころを紹介

テレビ中継を見て生を見てみたくなった、知り合いにボクサーがいるなどボクシングを初めて観戦するという人...

卓球の左利き選手との戦い方のポイントやコツを紹介します

卓球であたりたくない相手といえば、左利きの選手ではないでしょうか? 左利きの選手はなぜこんな...

高校の卒業日の記載は履歴書に必要?学歴についての疑問点

履歴書を書く時、名前や住所などの基本情報の次に筆記が必要となる学歴。高校への入学や卒業日などを書かな...

市役所の最終面接合格必勝法!面接官にアピールするポイント

市役所の最終面接に合格するためには何が必要か。それは「情報」です。情報を集め、十分な調査研究を行...

学校の講師を辞めたいときは?理由や会社員への転職など

学校の講師を辞めたいと持っている人は結構いるのかもしれません。学校の講師とは、生徒や保護者だ...

No Image

野球の球速アップのための筋トレ方法とは?バランスよく鍛えよう

筋トレで鍛えたことによって球速アップしているプロ野球の投手も増えてきましたよね。では、どんな...

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

No Image

サッカーのボールタッチ練習方法!コツとポイント・練習を解説

サッカーが上達したいという人は、ボールタッチの練習を取り入れて基本的なことを身につけると良いです。ボ...

面接が「怖い」「 行けない」と感じる方へ!面接の乗り切り方

会社の面接は誰しも緊張するものです。しかし、面接なくして会社に入ることはできません。面接に行...

会社から命じられる「出向」にはどんな意味があるのか

ドラマの中でもよく描かれる「出向」。どうしてもネガティブなイメージを持ってしまいますが、そもそも...

育児休暇中に退職すると決めたら、報告は早めにしよう!

出産する前は職場復帰を考えていたものの、育児休暇中にやっぱり仕事を辞めようと考える人もいるのではない...

出張用のスーツケースは1泊でも準備しよう!そのワケと選び方

出張や移動が多いビジネスマンに欠かせないといっても過言ではない、ビジネス用のスーツケース。1...

スポンサーリンク

バレーのトスの指の使い方

まずは、バレーのトスをする際の基本的な手の位置は、額の前に置きます。そして、親指と人差し指がちょうど三角形になるように両手を開きます。その状態のままで、レシーバーからあがってきたボールを優しく包み込むようにして、ボールをコントロールしながらトスをあげます。上手くボールをコントロールするためには、ボールが手のひらに触れないようにすることがポイントです。

まずは、指の部分だけでボールをキャッチする練習から初めます。指全体でボールを優しく包み込むように形づくるのですが、実際にボールに触れるのは、指の第一関節から第二関節あたりを意識しましょう。

バレーのレシーブはアンダーハンドで行うのが基本ですが、セッターはよりボールコントロールがしやすいように、オーバーハンドでトスをあげるのが基本です。上手くトスをあげるコツは、いかに動いてるボールのコースをすばやく読み、落下点に入るかが重要となります。
ボールを待つ際には常にボールから目を離さないようにしつつも、レシーバーとアタッカーの動きも視界に入れておく必要があります。

バレーのトスは指の力が肝心

バレーのセッターが上手くトスをあげるには、いくらボールの動きをすばやく読むことが出来ても、指の力が足りなければ、思い通りの場所にトスをあげることが出来ません。とくに、右利きの人は左指に、左利きの人は右指に力が入らないと、ボールをしっかりと前に飛ばすことが難しくなるのです。そのためには、指の力を付けるトレーニングを行う必要があります。

指の力をつけるには、腕立て伏せならぬ、指立て伏せが効果的です。もちろん、最初のうちはかなり痛いので、なかなか回数をこなすことが出来ませんが、それも慣れてくるうちに、少しずつ回数をこなせるようになります。ただし、無理は禁物ですので、痛いのを我慢しながらいきなり何回もやるのは避けましょう。

指立て伏せで少しずつ指の筋力がついてきたら、今度は少し重いボールでトスをあげる練習をします。もちろん、誰かに投げてもらったボールをトスするのではなく、基本姿勢でボールを持った状態から自分でトスをあげます。

指の筋力がつくと、コントロールも良くなるだけではなく、不意の突き指も防ぐことが出来ます。

バレーのトスで必要な指の力をつける練習方法

バレーのトスを正確にあげるには、手首と肘のスナップを上手く利用出来なければなりません。床に向けてパスをする練習をすることで、トスをあげるのに必要な手首の動きを覚えることが出来ます。

両手でボールを掴んで指だけで持ち、下に向けます。手首と肘のスナップを効かせて、床に向けてボールを押し出し、戻ってきたボールを受け止めます。真っ直ぐに床に押し出すことが出来ていれば、自然とボールは手の中に戻ってきますので、それが出来ればトスも安定してくるということです。

また、バレーボールよりも重たいバスケットボールを使ってトス練習をすることで、より手首のスナップを効かすことが出来るようになります。今度は床ではなく壁に向き合って立ち、壁めがけてボールを押し出します。上手く手首のスナップを使えるようになったら、頭上へのトス練習をバスケットボールで繰り返します。

バレーのトスとパスの違いとは

バレーのオーバーハンドであげるトスとパスは、一見すると同じようにボールに触れているようにも見えますが、実は大きく違う点があります。

トスの基本姿勢は、額の前で親指と人差し指を使って三角形を作りますが、この時に親指だけを前に突き出してしまうと、トスがブレてしまって打ちやすいボールをあげることが出来ません。アタッカーが打ちやすいボールをあげるには、指だけではなく全身のバネを使ってフワッと押し上げるようなイメージでトスをするのが理想的です。

とくに力は入れずにリラックスした状態でボールを受け止め、あとは膝のクッションを上手く利用すると、空中でボールがいったん止まってから落ちてくる、とても落ちやすいトスになるのです。

上手いセッターは、アタッカーの打点にちょうどトスの頂点(ボールが一瞬止まる位置)がくるようにあげることが出来ますが、まだそのレベルにないセッターは、アタッカーが打つ前にボールが落ちてきてしまったり、タイミングの悪い長めのトスをあげてしまったりするのです。ボールが動いている最中に打つのはとても打ちづらいですし、それはトスではなくパスだと言えます。

バレーのトスを失敗してしまう原因と対処方法

どうしてもトスを上手くあげられないのには、理由があります。

まずは、身体の向きとボールをあげる方向がズレている場合。腕だけで押し出そうとしても、斜めにボールをあげるとどうしても思った場所にトスをあげることが難しくなります。また、どうしても利き手側に力が入りすぎる傾向があるので、左右均等の力加減になるように、意識して練習しましょう。

次に、トスを高くあげたり、遠くまで飛ばせない場合。こちらは原因として筋力不足が考えられます。正確なトスをあげるには、指や腕だけではなく、下半身の筋力アップがカギとなりますので、普段の練習以外にも、自宅でもぜひトレーニングを行ってみてくださいね。
腕立て伏せや、腹筋・背筋を鍛えるだけでも効果はありますし、身体を柔軟にするために就寝前のストレッチを行う習慣をつけると良いでしょう。