バドミントンのドライブを速く打つためのコツと練習方法とは

バドミントンのダブルスの試合ではドライブがよく使われていますよね。そのため、少しでもドライブを速く打てるようになると、試合でも有利となるでしょう。

では、試合の中でより正確に、そして速いドライブを打つためにはどんな練習をすればよいのでしょうか?そのコツとは?

バドミントンのドライブをより速く打つためのコツとその練習方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

終身雇用制度が崩壊しつつある理由と今現在崩壊しない理由

一つの会社で定年まで働き続けることができる「終身雇用制度」。昔から続く日本ならではの働き方ですが...

仕事のミス!実際にしてしまった最大のミスとミスへの対処法

仕事をしていると、時々ミスをしてしまうこともありますよね。小さなミスやケアレスミスであれば問題になら...

不安でたまらない!仕事のミスをしてしまった時の対処法

仕事でミスをしてしまい不安になっていませんか?「上司にミスを怒られた」「ミスを指摘されて恥ず...

No Image

弓道初心者必見!上達するための筋トレメニューを大特集

弓道というと、ゆっくりとした動きがメインですよね。しかし、ゆっくりと動くためにも筋肉が必要です。...

年下の上司にタメ口を使うのは非常識?ビジネスマナーとは

上司が年下ならタメ口で話してもいいのでしょうか?年齢は自分のほうが上だから、年下上司がタメ口で話して...

服のネットショップを自宅で開業して成功させるためのヒント!

ネットショップはコストを抑えて自宅でも開業できると大変人気があります。服のネットショップを自...

【背泳ぎ】キックで沈む原因と沈まないようにする練習方法・コツ

背泳ぎをしていると、キックのときに体が沈むことがあります。何度練習しても上手にキックができずに悩んで...

職場の可愛い子はやっぱり目立つ!彼女が好かれる理由とは

職場の可愛い子が目立つのは、見た目だけではなかった!可愛い子は隠れて努力をしているのかもしれません。...

公務員の面接対策とは地元以外を受けるときの準備や心構え

地元以外の公務員面接を受けるときに必ず聞かれる質問。いったい、どのように答えたらいいのでしょうか?...

面接で血液型を聞かれるのってアリ?イマドキの面接事情

面接の時に血液型を聞かれたことがある!今の時代、家族構成や血液型、出身地などを面接で聞くことは不...

剣道上達のために鍛える筋肉は腕だけではないことを解説します

剣道で竹刀を力強く振るために、腕の筋肉を鍛えることが大切だと考えている人も多いでしょう。しか...

仮面浪人に失敗するリスク!ぼっちになりやすい仮面浪人とは

大学でぼっちになりながらも仮面浪人をした結果が失敗。こんな悲しい体験をした人も世の中にはいます。...

指紋採取をする警察の鑑識員になるには?鑑識員になる方法

事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?これらの警察官...

柔道の寝技を最強にする基礎トレーニングや練習のコツとは

柔道の寝技が最強に強くなりたいなら、基礎となるトレーニングやコツを掴んだ練習を重ねる必要があります。...

東京消防庁の体力試験の内容とは?合格に向けて体を鍛えよう!

東京消防庁の一次試験に合格するといよいよ二次試験!勝負の体力試験が待っています。ではその体力...

スポンサーリンク

バドミントンでドライブをより速く打つための方法とは

バドミントンを始めると、ダブルスで試合に出る機会がありますよね。
ダブルスで試合に勝ちたいと思ったら、ドライブはとても重要になります。

バドミントンのショットは、運動エネルギーを腕からシャトルへと流すことで、シャトルが飛んでいきます。
運動エネルギーが大きければ、必然的にショットも早くなります。

運動エネルギーですが、ラケットをスウィングするよりも前の、フットワークでも生み出されます。

クルマが急ブレーキをかけると、座っている人は前方へ体が引っ張られますよね。
一瞬ですごいエネルギーが生まれます。

バドミントンではこのようなエネルギーを使って、速いドライブを打つことが出来ます。
あるポジションから移動して、打つ直前には右利き選手なら右足踵から着地して、そのまま右足に体重をかけてラケットをスウィングします。
急ブレーキのエネルギーを腕からシャトルへ伝えるのです。

また、ドライブはコンパクトなスウィングが求められますが、ストロークを大きくしてラケットを充分に加速させることで、その分ショットを早くすることができます。

大きなストロークのためには、肘を最大限に後方へ引き、その反動で前方に押し出します。
この時に手のひらが上の状態から、前腕を回してスウィングしピードを上げます。
ラケット面を打ちたい方向へ向け、インパクト直前では曲げていた腕を伸ばして、さらにスウィングを加速させます。
しっかりと最後まで振りきることも大切です。

フォロースルーには体重移動を楽にして、フットワークをスムーズにする効果もあります。

バドミントンのドライブを速く打つためのラケットの振りとは

バドミントンが上手な人を見ていると、大きなスウィングではないのに速いドライブをうっているように見えませんか?

ドライブでは、腕を伸ばして大きなスウィングではなく、肘のコンパクトな振りと手首の回内、回外運動が重要になります。

ドライブを練習する時には、相手のコート側にグリップエンドを向けるくらい倒した状態から打つようにしましょう。
ここから手首の回転を使って、シャトルを打ちます。
試合になると、そこまでラケットを倒せる状況にはなかなかなりませんが、普段の練習では手首を意識して使うようにします。

上手な人の試合を見ていると押し出している様にも見えますが、弾くようなイメージで行いましょう。
打点は自分よりできるだけ前に取ります。
場所に合わせてフットワークも使います。

ドライブでは手首がとても重要になりますから、速いドライブのためには手首を強くして柔軟性を高めることも効果的です。

バドミントンのドライブを少しでも速く打つためのコツについて

ドライブはラリーの展開が速いですよね。
次から次へと飛んできます。

そのため、コンパクトなスウィングやすばやく戻して次のショットのための準備をするということがよく言われます。

しかし、それらを意識しながら行っても、振り遅れてしまう事があります。

少しでも速いドライブを打つためには、良いタイミングでインパクトに入れなくてはいけません。

振り遅れてしまう原因を、相手のドライブが速いと嘆いても仕方ありません。
自分のラケットを振り始めるタイミングを早くすることに意識を向けましょう。

練習の時には、相手がラケットを振りはじめたら、こちらもラケットを振るくらいのタイミングから始めます。
早すぎて空振りしてしまうなら、次は少しだけタイミングを遅らせます。

重要なのは、振りが早すぎるところからスタートしてタイミングを合わせる点です。
ドライブは準備を速くして、自分より前の打点でコンパクトに打ち、返球へまた備えなくてはいけません。

ですから、タイミングを合わせる時には、早すぎるくらいから少しずつ遅らせる意識を持つようにしましょう。

バドミントンでドライブを打つときに注意すること

バドミントンのドライブを打つ時には、以下のことを意識してみましょう。

  • フォアハンド
    ドライブではコースの打ち分けが重要になります。ストレートやクロスに打ち分けるために、ラケットヘッドを立てて右足をやや前に出して半身の体勢で構えるようにします。
    スウィングは肘から先を動かして行います。スムーズに肘を前にだしてインパクトの時に手首を使いやすいように、打点は自分の体より前にとるようにします。
  • バックハンド
    ラケット面が上を向いているとシャトルも浮き上がってしまうので、真っ直ぐに立てて構えましょう。
    スウィングは引きからシャトルに向かう気持ちで始め、肘を支点に腕を伸ばして、最後に手首を回転させてスイングします。
    この動きをスムーズに行うことで、ムチのようにしかなやな力がドライブの威力を上げてくれます。スウィングはとっさの判断で行いますから、出来るだけコンパクトなスウィングを心がけましょう。
    動作が大きいと振り遅れる原因になります。

バドミントン上達のために必要な筋トレとは

「体幹を鍛える」ということは、どの様なスポーツにも共通して大切なことです。

バドミントンでは、強くラケットを振るためには体幹部の安定が不可欠になります。
体幹が鍛えられていないと、フットワークの体重移動や回内運動の軸がぶれてしまいます。

特に、オーバーヘッド系の大きく強くラケットを振り下ろすショットの場合には、バランスを崩しやすくなりますから、十分に自分の力を発揮するためには体幹を鍛えることは有効です。

強いショットのためには、速いスウィングが必要になります。

スマッシュなどのパワーアップを図るには、手首や腕の筋トレが必要になります。
また、それらを支える肩や背中などの連動する筋肉も鍛えるとより効果を得られるでしょう。

バドミントンではラケットを振るための筋肉に着目されがちですが、シャトルへ追いつけなくては打ち返すことが出来ません。
そのため素早いフットワークを行うための足の筋肉も重要になります。

バドミントンのダブルスで重要なのは、ドライブ以外にもあります

バドミントンでドライブを速くしたいと願っている方は、ダブルスで試合に出る方だと思います。

ダブルスの攻め方は「打たせて勝つ」が基本になります。
シングルスと違って、二人でコートを守っていますから、相手が打てないショットを決めることはかなり難しくなります。

そのためダブルスでは、相手に打たせながらミスを誘うのがセオリーです。
ラリーを通じてミスしやすいポジションへと誘導しますから、ドライブはとても重要になってきます。

相手のミスを誘うためには、ローテーションも重要です。
ダブルスでは基本的に2つのフォーメーションがあり、攻守によって入れ替えていく必要があります。
ローテーションがスムーズに行うことができれば、相手に隙きを見せること無くラリーを続けることが出来るでしょう。
スムーズなローテーションのためには、チームメイトとの意思疎通がポイントとなりますから、声掛けなども大切になってきます。
普段の練習からお互いに声を掛け合い、スムーズなローレーションを習得しましょう。