賛否両論!?美容師のシャンプー用手袋について

美容師さんが行うシャンプーはとても気持ちがいいものですが、最近は手袋をしてシャンプーをする美容師さんも増えているとか。

美容師さんのシャンプー時の手袋使用については意見が分かれるところですが、美容師さんの手荒れを考えると仕方がないのかも!?

お客さん側の意見、そして美容師さん側の意見などまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

携帯ショップ店員の大変な面と魅力的な部分について

携帯ショップに行ったことがある人は多いと思いますが、知識も豊富で関心してしまいます。新機種が...

私立と公立の教師の違いって?採用試験や待遇面での違いとは

教師といっても、私立と公立とでは採用試験や級両面、待遇や働き方まで違いがあります。では、私立...

公務員が昇給するのはいつ頃?昇給の決め方と昇給スピード

給料が安定している公務員ですが、昇給するのがいつなのか、また昇給スピードや昇給はいつまで続くのかわか...

配達の仕事は以外と楽だったという実際の声と、気になる内容とは

楽な仕事とはどんな仕事だと思いますか?人との関りがない・ノルマや残業がない・責任がない事など色々...

介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?では、介護施設で働く看護師の...

派遣辞めたい…。一ヶ月など契約期間より前に辞める場合には

派遣を辞めたい。働きはじめて日が浅い。派遣先にもよりますが、最初は一ヶ月で契約すると...

高校生向け!就職試験の面接の基本や気をつけたいこと

高校生が就職試験の面接を受けるときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?面接の入室...

サッカーの無回転の蹴り方のコツや姿勢などポイントを習得しよう

サッカーの無回転の蹴り方のコツを掴めば、ボールがブレ球となる強烈なシュートを打つことができます。...

市役所の最終面接合格必勝法!面接官にアピールするポイント

市役所の最終面接に合格するためには何が必要か。それは「情報」です。情報を集め、十分な調査研究を行...

証明写真の時の服装や色で印象はガラッと変化!オススメスタイル!

アルバイトや就活や免許証などの証明写真を撮る場合に注意したいことがあります。あまり写っていな...

職場が寒いから辞めたい!解決方法と職場が寒い時にできる対処法

働いている職場が寒いことが原因で職場を辞めたいと悩んでいる人もいますよね。エアコンの設定温度によって...

ハンドボール上達への道。練習を家でも出来るメニューがあります

ハンドボールの練習で家でも出来るメニューを紹介します。ハンドボールはシュートの時のジャンプが...

病院で働きたい!電話のかけ方、就活で気をつける事について

就活のために病院に電話をかける場合にはどんなことに気をつけるべきなのでしょうか?就職活動とな...

小学校の採用試験の実技でやるコト!見ている所や評価の観点

小学校の採用試験には実技があります。採用試験の実技ではどんな事を行うのでしょう?体育...

経済学部は数学が苦手な人でも大丈夫!授業の取り方を工夫しよう

数学が苦手で文系の学部に進む人は多いでしょう。しかし、文系の中でも経済学部となると数学に関係する授業...

スポンサーリンク

美容師がシャンプーのときに手袋をするのはアリ?ナシ?

チラシで見かけたある美容院へ行ったところ、手袋をしてシャンプーをされて驚いた・・・という女性の話です。

ある日チラシを見ると、髪や肌に良いシャンプーを提供しているという美容院が。興味を持って早速行ってみたそうです。
お店に伺うと、このシャンプーで顔を洗っている人がいるくらい肌に良いといいます。肌に弱い人にも安心だというのです。

肌にも優しい、アトピーの人でも安心して使えるシャンプーと聞いたのに、いざシャンプーをされるときゴム手袋をしたスタッフにシャンプーをされたのです。

驚きました。カラーをした直後のシャンプーならまだわかるのですが、カット前のシャンプーなのに手袋をしてシャンプーとは・・・。
ゴム手袋でのシャンプーは不快で、気持ち良いとはいえません。

マッサージもお願いしてたのですが、さすがにマッサージのときは手袋をはめずにしてくれました。
別の美容師さん曰く、「彼は手荒れが酷くて。スタッフの健康も気遣うのが美容院の役目でもあるので・・・」とのこと。
そんなに健康に気遣うのなら、彼にシャンプーをさせなければいいのでは?と思ってしまいました。肌に優しく洗顔にも使えるシャンプーなのに手荒れ?と疑問に感じました。

手袋でのシャンプーはナシ!という意見でした。

美容師がシャンプー時に手袋をはめたくなるのは仕方が無い!?美容師の本音とは

美容師さんがよく聞かれる質問があります。
それが、「手は荒れないんですか?」という質問。

美容師は手が荒れます!絶対に荒れますと断言します。

特にアシスタントのときは大変で、手荒れによる痒さにひたすら我慢しながら毎日を過ごすといいます。この状態が続いて一生治らないのでは・・・と思ってしまうほどです。

病院に行かないと治らないし、根本的に治すのなら仕事を辞めるしかないとまで言われるほどです。

手荒れを防ぐには、水と薬品に極力触らないようにするしかありません。

そこで思いつくのが「手袋」になるわけです。

手袋をしてシャンプーをする際はいくつかポイントがあります。手袋をしてシャンプーするなんて美容師として失格!と思う方には参考にはならない項目ではあります。

手袋をしてシャンプーをする上での注意点は、いい手袋をすること、髪がつれない工夫をすること、手袋の内側を濡らさないようにすること、そして爪の手入れをしっかり行うことです。

いい手袋といっても高い手袋を使えというわけではなく、肌になるべく近く薄いもので、尚且つシャンプーの使用にも耐えられる剛性があるものです。

美容師のシャンプー時の手袋は賛否両論だけど…

シャンプー時の手袋については、美容師さんの中でも賛否が分かれるところです。

手袋をつけてのシャンプーの理解はあっても、自分は絶対に使わないというスタンスを持っている方もたくさんいます。

それは、お客様の立場になって考えると、やはり手袋されてシャンプーされるのと、素手でシャンプーをされるとでは訳が違うと感じるからです。

人の想いは指先を通じて相手に伝わると教わるからこそ、手袋をしてシャンプーをするのはどうしても抵抗があるのです。
技術的に手袋をしてシャンプーをするのはやりにくいというのもあります。

しかし、手荒れには太刀打ちできません。
手袋をつけてシャンプーを避けて素手で頑張っていても、傷口からばい菌が入って悪化することもあるからです。
そうなると手を水に濡らすことができなくなり、仕事にも影響が出てしまいます。

症状が良くなってもそれ以上悪化させないために手袋が必要になるわけですが、一度慣れてしまえば抵抗なく使えます。
コツさえつかめば、お客様に迷惑をかけることなく使用できるわけです。

美容師必見!シャンプー用手袋の選び方について

●手袋のサイズ

手に合ったものを選ぶことが大切です。
大きすぎると作業もしにくく指先が破れやすいですし、逆に小さくても脱着に苦労します。手首が隠れるくらいの長さがベスト。それ以上長すぎても脱着が大変ですし、短すぎても水が入ってしまいます。

●手袋の素材

手袋の素材はゴムが一般的ですが、プラスチックの素材のものもあります。
ゴムアレルギーを持っている方もいますので、そういった方はプラスチック手袋がおすすめです。

●手袋の耐久性

手袋はある程度丈夫なものを選ぶべきです。
柔らかすぎると指先が破れやすくなり水が入ってきてしまいます。指先がある程度丈夫な手袋にしましょう。
ただあまりにも丈夫すぎると、シャンプーされるお客様に不快感を与えてしまいますので注意が必要です。

●金額

手袋は単品で購入するより箱買いした方が金額が安く済みます。
毎日使う手袋だからこそ、出来るだけお金をかけないようにいい商品を見つけましょう。

美容師がシャンプー時に手袋をするのは普通にはなってきている

シャンプー時に手袋をする美容師さん。
賛否が分かれるのは仕方ないですが、最近はシャンプーの時に手袋をするのが普通になってきているそうです。

お客様の頭が汚れているから手袋をするのではなく、やはり職業柄手荒れが酷くなって、仕方なく手袋をしてシャンプーを行うというわけです。

美容師さんの中には手荒れが悪化し、手の皮がありえないくらい剥けて水泡ができ、指や爪のところから血や膿がでて大変だという人も。
手湿疹を改善しようと毎月病院へ通う美容師さんも多く、炎症止めの薬とステロイド剤を塗っているという方もいるほどです。

調子の良い時は手袋をせずにシャンプーを行う方が大半ですが、毎日水を触れば治りも遅くなります。
結局は手袋をはめるわけですが、髪がつらないようにかなり気を遣ってシャンプーを行うといいます。
素手の方が気持ち良いとはわかっていますし、地肌にしっかり指を当てることができます。
高いお金を払って来店してくださるのですから、手袋をして髪がつってしまい、不快感を与えながらシャンプーをするのだけは避けたいのが本音ではあります。

どうしても納得できないのであれば、美容院を変えるしかないのかもしれません。