パワハラの仕返しを退職後にしようとしている人へ

仕事をする上で問題になっているのが、上司や先輩からのパワハラです。
あまりに怒りが蓄積してしまうと、仕返しをしたくなるのではないでしょうか。
そのタイミングとしてベストなのは、退職後と考える人もいるかも知れませんが、会社を辞めてからですと、それが叶わなくなってしまうこともあります。
本当に仕返しをしたいのであれば、これを読んで準備してみてください。
ただし、本当にその価値があるかどうかが重要になります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アルバイトの休憩時間は時給発生するの?呼び出されたときは

アルバイトに限らず、労働者の休憩時間というのは法律で決められているそうです。では、アルバイト...

就活中電話に出れなかった時のマナー!折り返す時のポイント

就活中、都合が悪くて企業からの電話に出れなかったということもありますよね。結果の合否の連絡が電話で来...

上司との喧嘩で仲直りする方法と喧嘩しないためのポイント

上司と仕事上の意見の食い違いなどによって、喧嘩してしまうこともありますよね。では、そんな上司...

再就職手当がもらえる条件とは?派遣社員として働く場合について

失業保険を受給している時に就職が決まった場合にもらえる再就職手当。でも条件がよくわからなくて申請しな...

居酒屋でのアルバイトのコツ!メリットと気を付けるべきポイント

居酒屋は他のアルバイトよりも効率的にバイト代を貯めることができて、人気のアルバイトです。働いてい...

卓球のドライブの練習方法や卓球で安定したドライブを打つ方法

卓球のドライブを打てるようになるにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?なかなかドライブが安...

短距離走を速く走るコツを紹介。かかとや姿勢や靴選びについて

短距離走のタイムを上げたい、速く走るコツがあったら知りたいと思いませんか。短距離走を速く走る...

休職と退職の違いとは?それぞれの特徴を確認しよう

退職を考えているときには、休職をしてから退職をしたほうがいいのでしょうか? それともすぐに退職をした...

公務員の面接対策とは地元以外を受けるときの準備や心構え

地元以外の公務員面接を受けるときに必ず聞かれる質問。いったい、どのように答えたらいいのでしょうか?...

事務員の仕事が暇過ぎる!という方は是非読んで下さい!

事務員の仕事をしていて暇だ!暇過ぎる!という人がいます。忙しくないならいいのでは?と思ってし...

会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に...

マラソンが趣味の人にみられる性格とは?共通点は〇〇

マラソンが趣味の人に見られる性格ってなんでしょうか?ストイック?がんばり屋さん?我慢...

水泳個人メドレーのコツ、自己ベストを上げるために必要なこと

4種目泳ぐ水泳の個人メドレーですが、泳ぎが速くなるコツや指導する場合どこを強化すべきかで悩むことがあ...

就活で公務員の面接を受ける!好印象になる髪型対策について

就活において公務員を目指すのであれば、面接ではどんな髪型にするのがいいのでしょうか?では、公...

警察採用試験の面接でよく聞かれる質問は?面接必勝法

警察採用試験は各都道府県で行われますが、実施内容が若干異なります。ただ、面接時に聞かれる質問はあ...

スポンサーリンク

パワハラの仕返しを退職後にするなら、しっかり準備をしよう

社会人になって会社に勤めると人間関係のトラブルが多くあります。
中でも特に悩まされるのが上司や先輩からの「パワハラ」です。
ニュースなどのメディアでも多く取り上げられている「パワハラ」は、場合によっては、命を落とすようなことにも繋がることもあるほど、深刻な問題となっています。

こうしたパワハラを受けた場合人によっては「仕返し」を考える人もいると思います。
パワハラの仕返しをするのであれば、まずはしっかりと準備をすることが大切です。

パワハラは「証拠」が全て

証拠が無ければ、パワハラをしたという事実はもみ消され、裁判になっても敗訴してしまう可能性が高いのです。

また、こうした仕返しをする場合には会社を辞めた「退職後」にと考える方が多いと思いますが、退職後は仕返しをするための証拠を集めることができません。
ですので、退職後にパワハラの仕返しを考えているのであれば、退職前からパワハラの証拠を集めるようにしましょう。

パワハラされているときの音声を録音する、パワハラによって病院に通うことがあれば医師から診断書を貰うなど、集められる証拠は集めておきましょう。
また、上司からの指示で過度な労働をさせられている場合には、タイムカードなど会社に居た時間を記録するものを用意しておくことも大切です。

パワハラの仕返しの計画、退職後でもこれは絶対にダメ

パワハラの仕返しには様々なものがあります。
ただどんなに憎くても「犯罪」になるような行為だけは厳禁です。

毎日のように罵声を浴びせされて辛い思いをしたのは分かります。
でも、だからと言ってパワハラをした上司を殴ったり、会社のお金を盗んだりといった犯罪行為に手を染めて良いというわけではありません。

仕返しの方法を誤ってしまえばあなたの人生は180度変わってしまいます。

仕返しの方法は1つに限りません。
証拠があれば、退職後にパワハラをした上司、パワハラを見過ごした会社にしっかりとした罰を下すことができますので、くれぐれも暴力や窃盗等の犯罪行為だけはしないようにしましょう。

パワハラの仕返しを退職後にする前に出来ることがあります

パワハラをしている当の本人は分かるはずもありませんが、パワハラをされている方からすると、パワハラは本当に辛く毎日がつらいものだと思います。

また、毎日のように嫌がらせや怒られてばかりだと、気持ち的にも沈み誰にも言わずただただ我慢を続けるようなこともあるでしょう。
しかし何も言わずにただ我慢をしている状態には限界があります。
気持ちが爆発した時には手遅れとなっていることも少なくありません。

そのため、パワハラを受けた場合には、「声」を上げるようにしましょう。
パワハラをしてくる上司よりも更に偉い立場にいる人間、会社のパワハラ相談窓口、労働基準監督署の総合労働相談コーナーなど、パワハラを相談できる場所はいくらでもあります。

パワハラをされている本人が声を上げないことには、パワハラしている事実に気付いてもらうことができません。
まずは、出来ることからはじめてみて、それでも改善されない場合にはまた他の改善策を考えてみましょう。

会社や上司に仕返しをするデメリットとは

退職後に会社や上司を相手取って「法的手段」でパワハラの「仕返し」をしようと考えている方。
パワハラの仕返しをすることは、気持ち的にスッキリすることができますが、その反面でデメリットがあるのをご存知でしょうか。

退職後の「転職に不利になる可能性がある」

企業の中には「以前に勤めていた企業で問題を起こした過去がないか」という調査をするケースがあります。
ですので、もし裁判をしたような過去があれば転職先にもその事実を知られることになり、結果として転職活動に影響する可能性があります。

会社としては問題が起きるようなことだけは絶対に避けたいものです。
そのため、例えあなたが被害者であってもそこに目を向けられることはなく、そうした問題が起きていたという所に目を向けて判断されてしまうのです。

パワハラされやすい人、されにくい人

パワハラをする人は「人」を見てパワハラ行為をしています。

パワハラをされやすい人の特徴3つ

  • 仕事に真面目
  • 頼まれると何でもやってしまう
  • 気を遣い過ぎる

パワハラをする人は、とにかく反抗心の弱い人間を標的としています。
自分の言葉で意思表示ができないタイプの人は、パワハラをする人の思うツボとなってしまっているのです。
もちろん相手に気を遣ったり仕事に対して真面目に取り組むことは、決して悪いことではなく、変える必要もありません。
ただ「それだけ」ではパワハラの標的とされてしまいます。

パワハラをされにくい人となるためには、自分の思っていることは言葉として伝えるようにすることが大切です。
本来は、上司がするはずの仕事を自分にするように強要してきた場合など「おかしい」と思う状況の場合には、無理してやる必要はないのです。
しっかりと言葉にしてできないことは「できない」と伝えることが大切です。