障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツとは

障害者が公務員を目指すなら、公務員試験の障害者枠に応募することができます。

では、障害者枠での公務員試験面接では、どのようなことが聞かれるのでしょうか?主に聞かれる内容とは?

また、障害者による公務員試験の面接対策とはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

そこで、障害者のための公務員試験における面接の内容や対策のコツなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ソフトテニスのフットワークが上がる練習方法を紹介。姿勢も大事

ソフトテニスはフットワークが重要なスポーツでもあります。足が遅いからと諦めないで、フットワークの...

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

会社を休めない!体調不良で休めないワケとブラック企業について

体調不良で具合が悪いのに会社を休めない。高熱でフラフラなのにどうしても出社しなくてはならない。こんな...

ハードルの跳び方にはコツがある、高校のハードル走のコツとは

高校の体育の授業でハードルが行われる学校もあるでしょう。ハードルは簡単そうに見えて実は結構難しい...

特技を面接で聞かれる大学生、そのワケを紹介します

就活が忙しい大学生は、面接の時に特技をきかれて困った経験はありませんか?趣味はあっても、特技...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

野球観戦を女子一人で楽しむススメと知っておきたいポイント

野球観戦に女子一人で行ってみたいけど、一人だと少し不安でなかなか行動できないでいる女子もいるでしょう...

年下上司にムカつく!上手く付き合うための対処方法について

年下上司が最近増えてきて、年配の方からムカつく!といった意見も・・・。しかし上司ですから、上手く...

面接を連絡なしでドタキャンするのはだめ!相手の立場になろう

面接の連絡なしでドタキャンをすると、あなたの評価がガタ落ちしてしまう!?お互いのためにも、き...

韓国に住む、そして仕事をしたいと考えている人へのアドバイス!

日本から飛行機で3時間弱で行くことができる「韓国」。観光名所に行くと日本人でいっぱいですよね。...

郵便局のアルバイトの合否通知は?面接の注意点と対策

郵便局のアルバイトの面接を受けたら、その合否の通知はどのように知らされるのでしょうか?なかな...

水泳個人メドレーのコツ、自己ベストを上げるために必要なこと

4種目泳ぐ水泳の個人メドレーですが、泳ぎが速くなるコツや指導する場合どこを強化すべきかで悩むことがあ...

剣道【子供】を上達させるには?練習するときのポイント

子供の剣道を上達させるにはどのようなコツやポイントがあるのでしょうか?まずは、子ども自身に目...

ボクシングの観戦が初心者の方へ、基本情報や見どころを紹介

テレビ中継を見て生を見てみたくなった、知り合いにボクサーがいるなどボクシングを初めて観戦するという人...

転勤の時期で多いのは?辞令のタイミングや拒否と挨拶のマナー

転勤の時期とは会社によってタイミングが違うかもしれませんが、一般的に多いのはいつなのでしょうか?...

スポンサーリンク

公務員試験の障害者枠でも面接対策は必要!

公務員試験には障害者枠があります。
障害者枠に応募できるのは身体障害者のみなのですが、身体障害者手帳がなければ受験できない事がほとんどです。

また、応募条件の中には、身体障害者の程度も条件にありますので、事前にしっかり確認しておきましょう。

最低勤務時間が決まっている場合もあり、条件は地方自治体によって違いますが、いずれにしてもかなり限定されていると考えておくといいでしょう。

最近は生涯の程度を拡大している自治体も増えており、身体障害者だけでなく、発達障害者や難病患者もを受けて入れているケースもあります。

かなり限定されている障害者枠ですが、学歴によって試験を分けてくれるところもあるため、最終学歴に合った職に就くことも可能です。
しかし多くの自治体は、最終学歴で分けずに高校を卒業した人を対象にした試験を課しています。

面接も当然あります。
筆記試験よりもこの面接の方が重要と言えるでしょう。

特に公務員の場合は、一度採用したら解雇することはないため、人選にかなり慎重になります。
面接官に自身の障害による業務の支障の有無をどう伝えるか、これがポイントになります。

障害者が公務員を目指すなら主な面接の内容とは

面接の内容についてですが、一般的な内容以外に、障害面についての質問も当然あります。

一般的な内容は、自己紹介(経歴など)、前職を退職した理由や志望動機などです。
そしてその他に、障害の状況や障害を負ってしまった経緯などが聞かれるのです。

具体的には、通院の頻度や医師から注意されている点、また、就業する上で配慮してほしい点について聞かれます。

障害を負った後に就業経験がある場合

そこでどのように働いていたのか、具体的には、週何日勤務体勢でどんな仕事をして一日何時間くらい働いていたのかなどです。
そこで休みなくしっかり働けていたのか、もし休んでいた期間がある場合はどんな原因で休んでいたのかも詳しく聞かれます。

質疑応答を通して不明な点をそのままにしておくのはいけません。
入社したい意欲を見せつつも、どのような点に配慮してほしいのかをしっかり伝え、前向きな姿勢を見せるようにしましょう。

障害者は公務員試験での面接が採用のカギとなる!

筆記試験も大切ですが、それ以上に面接を重視すべきです。

採用の確率をあげるためにも、面接官に好印象を与え、仕事に対する意欲や仕事のスキルをアピールすることが重要になります。

障害者が就活で失敗してしまいがちなのが、前向きさをアピールしきれない点にあります。
障害者という負い目もあって、自分の長所や短所を聞かれた時でも、自信なく話してしまうのです。
できることは自信をもって話しましょう。
そして短所については、それを克服するために努力をしていることをアピールすべきです。

どんな質問に対しても言えることですが、前向きな姿勢を心がけるようにしましょう。
仕事に対するやる気を見せるだけでも、面接官の印象は高くなります。

それでも面接に対して不安であれば、障害者向けの就職支援サポートを利用してみてはいかがでしょうか。
面接対策はもちろん、自分の適正に合った仕事を見つけることもできます。
ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

公務員面接での障害者の合格率とは

面接の合格率に関しては、各自治体、また年度によって違うので一概には言えません。
共通して言えるのは、合格者の人数に安定性がない点です。

これは憶測ですが、採用枠がそもそも少ない、あるいは面接の内容がしっかりしてない、障害による弊害が大きく規則が守れないと判断下人が多い、という理由があるように思えます。

障害者枠とはいえ、最低限、通勤が自身で行えることや、筆記や手話でもしっかりコミュニケーションが取れる人材であること、介護が必要としないこと、連続勤務が可能なことが要求されるからです。
それらの条件が合い、仕事上問題なく働ければいいわけですが、そう簡単にはいかないものです。
配慮して欲しいことや病院に関してもしっかり伝えるべきではあります。

合格者が少ない場合、1年に2~3度試験が実施される場合もあります。
難易度もそれほど高くないため、高校生までの勉強が見についていれば問題なくクリアできるでしょう。
とはいっても、試験に向けてしっかりスケージュールを組んで勉強はしておくべきです。

自分の障害者についてのマニュアルを作ろう!

自分の障害についてしっかり向き合ったことありますか?
就活前に、まずは自分自身の障害について考えることもとても大切なことです。

就活では、履歴書などに自分の事を詳しく記入していかなくてはなりません。
今まで避けてきたこれからの自分の事、将来の事を書く機会も増えますし、自分の障害についての配慮項目についてもわかりやすく説明しなくてはなりません。

面接ではそれらについて自分で話す必要もあります。

自分がどのような障害をもっているのか、そしてどのようなサポートが必要になるのか、できる仕事できない仕事は何のか、これらを説明しなくてはなりません。

障害者雇用の採用基準の一つに、自分の障害をわかりやすく説明できるかがあります。
そういった採用基準があるのですから、自分の障害についてのマニュアルを作るくらいの姿勢が必要なわけです。
それが希望する職種に就く第一歩でもあるのです。