単位を落とした大学生がショックを受ける前にまず考えたいこと

大学の単位を落としたら当然ショックを受けますよね。でも。ショックを受けて落ち込んでいる場合じゃない!まずは何をしたら良いか、落ち着いて考えてみましょう。

大学の単位を落とすと進級できなくなってしまうこともあります。ショックでしょうが落ち込んでいる時間はありません。

そこで今回は、大学の単位を落としてショックを受けている学生ができることについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球初心者の練習方法!基本的な練習や上達のためにできる練習

卓球をはじめたばかりの卓球初心者の人は、一体どんな練習をすれば卓球が上手になるのか知りたいですよね。...

退職時のお礼に配るお菓子にはメッセージカードを添えよう

退職時に今までお世話になったお礼として、お菓子を配ることがあります。その際、メッセージカード...

大学生の読書感想文の書き方のコツや高評価を得るポイントとは

大学生になっても読書感想文をレポートで提出しなければならないときがあります。では、大学生の読...

サービス残業は当たり前?公務員の残業について

公務員は定時で帰ることができるというイメージが強いですが、実はそんなことはないようです。サー...

深夜のコンビニですることはこんな事!経験者が語る!

24時間営業のコンビニでは、深夜の勤務もありますね。深夜の時間帯は来客も少ないのでしょうか?...

ぎっくり腰で仕事を辞めると決意した時に考えるべきこと

仕事をしていても腰痛があると辛くて仕事が手に付かないと言った経験はありませんか?腰は立っていても座っ...

No Image

壁倒立のコツ『肩入れ』『筋肉』『バランス』について

壁倒立ができるようになりたい!コツをつかんで練習を続ければ、誰でも壁倒立ができるようになります。...

スーパーのレジで働きたい方へ!志望動機はこうしよう!

スーパーで働きたい!中でもレジを希望します!そんな時、履歴書の志望動機の欄には何て書いたらい...

美容師が手荒れでドクターストップになる原因と対処法とは

美容師をしているのに手荒れによってドクターストップになってしまうのは悲しいことですよね。しか...

転勤の時期で多いのは?辞令のタイミングや拒否と挨拶のマナー

転勤の時期とは会社によってタイミングが違うかもしれませんが、一般的に多いのはいつなのでしょうか?...

クロールの息継ぎの教え方とは?まずはプールサイドで練習しよう

クロールの息継ぎを子供に教えるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?子供にわかりやす...

仕事のミスやクレームの正しい対応や落ち込んだときの心の守り方

仕事でミスをしてしまったり、そのミスによってクレームが来ることもありますよね。では、そんな仕...

陸上のスタートダッシュを向上させる練習法!鍛える筋肉とは

陸上の短距離で重要なスタートダッシュですが、少しでも早いスタートダッシュが出来たらいいですね。...

上司への報告はどこまで?その基準と方法について説明します

昔であれば、仕事で何か問題があるたび上司へ報告したものですが、今はどこまで報告すればいいのか悩む若手...

ハローワークから紹介された企業の面接を断る方法をご紹介

ハローワークから紹介状をもらった企業の面接は、断ることが出来るのでしょうか?絶対に受けなけれ...

スポンサーリンク

単位を落としたのがヤバイ!ショックを受けている場合じゃない!

大学生にとって、単位を落としたらショックですよね。でも、そこでショックを感じている場合ではなく、そのような状況で何をどうしたら良いのか、考えるべきです。

まずそこでなすべきことですが、「落としそうな単位」の数の確認です。

一年間で、どの位の単位を落としそうなのか、まず確認してください。

そしてその後必要な行動となるのが、「必修科目の単位を落としそうな場合、その時の単位で進級が卒業に影響するか調べる」ことです。

二つのパターンが考えられると思います。

  1. 来年度に再履修すれば大丈夫なケース
  2. 本年度に取得できなくは、進級や卒業が危ないケース

次は留年の可能性です。
今現状の落とした単位が、進級、卒業に影響するのか、しっかりと確認しておきましょう。

単位を落としたのがショック!何がいけなかったか考えてみよう

大学での単位を落としたのことがショック。進級や卒業に響くかもしれない。ここで少し一緒に考えてみましょう。

単位を落としたのは何がいけなかったのか?

そこで、次の質問をする必要があると思います。

  • 「勉強をする時間が不足していたか?」
  • 「勉強はしていたが、ポイントがずれていたか?」
  • 「そもそも、殆ど勉強をしていなかった」

上記以外にも、他にも質問は考えられると思います。

ある方のケースですが、勉強はしていたけれど、ポイントがずれていたため、単位を落としてしまったそうです。

もしかしたら、あなたにも当てはまるかもしれません。学校の教科書を理解して、参考書のようなものを理解していたとしても、その先生が出す問題のパターンがあり、そのパターンがよく理解ができていなくて、高得点に繋がらない場合もあると思います。

勉強の仕方が悪いのであれば、勉強の仕方を改善する必要があります。そうやって、改善を繰り返して、次は単位が落ちないよう、進級、卒業に影響がでないように、頑張っていきましょう。

単位を落とした。ショック!単位を落としたことがある人はどのくらい?

大学での単位を落としてショック。その原因を具体的に解明して、改善していく必要があることをみてきました。

でも、ふと思うかもしれません。どの位の人が、単位を落としたことがあるのか。

大学の単位を落としたことがある人は約3割いるといいます。

そして、その理由ですが、

  • 勉強をしていなかった
  • 授業が難しくてついていけなくなった
  • 授業に出席していなかった
  • 寝坊などが続いたりした
  • テスト、課題、レポートの量が多すぎて失敗した
  • 先生と相性が合わなかった

など、勉強が難しかったり、授業がつまらなくて授業に欠席したこと、また、大学生活が思った以上に忙しいことも理由に上げられるようです。

いずれにせよ、進級が卒業を目指しているのなら、一つ一つの問題を改善する必要がありますね。何が問題であり、どうやって解決していけるのか、考える必要がありますよね。

就職の内定が決まっていたのに単位を落とした時は

どの位の人が大学の単位を落としたことがあるのか、また、大学の単位を落とす原因についていくつかみてきました。

大学の単位を落とす。就職の内定が決まっていたのなら、なお更、「これからどうしよう!」とショックを受けますよね。そういった時はどうしたら良いのでしょうか。

ある方が同じ経験をして、2つの選択肢があったようです。ここで参考の為に紹介しておきたいと思います。

  1. 企業側に半年、入社を待ってもらう
    足りていない単位が卒論など、半年で済む場合は、企業側に状況を説明して、9月入社にさせてもらう必要が出てくるようです。
  2. 大学の前期を休学して就活に回す
    1の選択ができない場合ですが、就職活動もやり直しになります。ただ、上記で説明したとおり、半年で卒業できる場合は、半年だけ大学に在学すれば良いのです。後期だけを復学にまわしましょう。

講義がつまらないから?単位を落とす原因は?

内定が出ているのにも関わらず、大学の単位が足りなくて、卒業に影響がでた場合、どのような対処法があるのかみてきました。

一度、上記でもみてきた、大学の単位を落とした理由、最後にもう一度みていきたいと思います。

下記のことも考えられると思います。

「環境(先生、講義の内容など)が合わない」これが理由で大学の単位を落とす人もいると思います。

でも、ある方の意見ですが、上記のような問題は、「自分がその講義に興味を持つ」ようになれば、状況は変わってくるようです。

先生の話し方であったり、講義の内容が面白くないと感じるのは、自分に原因がある。そのことに気づいたようです。

講義がわかるように、自分でも予習をしたり、理解しようと勤めていくうちに、その問題は解決していったそうです。

自分に非があることを認めたくないかもしれませんが、相手が変わることを求めるよりも、自分が変わることの方が楽なのではないでしょうか。

また、大学での講義で、楽しかったものであったり、良い思い出があるのなら、その記憶を思い出して、苦手な講義を克服するのも手です。

大学での単位を落としてしまった方、もう一度頑張ってみませんか?