ハローワークから紹介された企業の面接を断る方法をご紹介

ハローワークから紹介状をもらった企業の面接は、断ることが出来るのでしょうか?

絶対に受けなければならない・・・と思っているかもしれませんが、面接を断ることは可能です。

ただ、その場合はハローワークと応募先企業の両方に連絡を入れるようにしましょう。

一度断ってしまうとペナルティはあるのか?など、気になる点も調べてみました!是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

会社で挨拶しても無視される。特定の人に?それとも職場全体で

会社で挨拶を無視される。これって、モヤっとしますよね?職場全体でこのようなことをされ...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

課題が終わらない!徹夜で終わらせるために秘訣を教えます

大学生にとって避けては通れないレポート課題。でも終わらない時だってありますよね。提出期限の前...

卓球のドライブの練習方法や卓球で安定したドライブを打つ方法

卓球のドライブを打てるようになるにはどんな練習をしたらいいのでしょうか?なかなかドライブが安...

特別区の面接は重要、その評価が合格・不合格の分かれ道となる

特別区の面接。この評価によっては、筆記試験が低くても評価が上がる可能性もあるため、しっかり具体的...

電話が苦手な人に教えたい!電話をかける事が苦にならない方法

プライベートでは電話をかける機会が減ってきていると言われていますが、電話をかける事でしか問い合わせが...

年上後輩が偉そうに感じても、同じ目線に立たないようにするには

年上後輩が偉そうでモヤっとする。部下に指示を出すと、次のような態度を取る人っていますよね?...

職場が合わない、そんな直感は当たるもの。居心地の悪い職場って

職場、合わない。この職場、合わないなって直感的に思ってしまった会社に就職してしまったら、大抵...

サッカーの個人技を強化させる練習とは?ドリブルのポイント

サッカーの個人技であるドリブルを強化させるにはどのような練習をしたらいいのでしょうか?足が遅...

会社から命じられる「出向」にはどんな意味があるのか

ドラマの中でもよく描かれる「出向」。どうしてもネガティブなイメージを持ってしまいますが、そもそも...

No Image

水泳選手の食事について。子供でも大人よりたくさん食べて大丈夫

水泳競技をしている子供は、大人の食事の2倍3倍の量を食べさせるくらいでちょうどよいと言われています。...

高校生向け!就職試験の面接の基本や気をつけたいこと

高校生が就職試験の面接を受けるときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?面接の入室...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

GW明けの仕事で朝礼スピーチをするならネタ選びや準備のコツ

GW明けの仕事というのは憂鬱になりがちですが、さらに連休明けに朝礼当番が当たってしまったときはせっか...

水泳のバタ足が進まない時のコツや練習方法・ポイントを解説

水泳をやっている人の中には、バタ足がなかなか進まないことに悩んでいる人もいますよね。進むことができな...

スポンサーリンク

ハローワークから紹介状をもらった企業の面接を断るのはアリ?

ハローワークに紹介状をもらった会社の面接は、断ってもかまいません。基本的に、紹介状を発行してもらった会社があるのであれば、面接に行くのが礼儀というものでしょう。安易に、やっぱりいきたくないからやめたというのは辞めましょう。

しかし、何か理由があるのであれば、断ってもかまいません。考え直した結果、やめようと思うこともあるでしょう。

問題は無いにしろ、ハローワークには紹介をしたのに企業に面接に行かなかったというデータは残ります。何度も同じような状態が続くと、ハローワークでも紹介状の発行をなかなかしてもらえないことに繋がるかも知れません。

面接を断った場合、その理由をしっかりとハローワークに伝えることが大切です。しっかりと伝えることができれば、次も紹介状を発行してもらいやすくなります。断ったことは、決して隠しておかずに、素直に伝えることが大切なのです。

ハローワーク経由の面接や採用を断る際の連絡先とは

面接や採用を断る際には、ハローワークだけでなく、応募先の会社の担当の方にも必ず連絡を入れましょう。このことは紹介状にも記載されています。
面接にどうしてもいけないような事態が発生したり、面接に遅刻してしまいそうなときも、応募先の会社だけでなく、ハローワークにも連絡するべきです。

どちらを先に連絡すればよいのでしょうか。先ずは、応募先の会社に連絡することを優先しましょう。

採用をお断りする場合には、そのことを単刀直入に話すだけでなく、丁寧に申し分けない旨を伝えるべきです。折角採用されたのに、断ってはいけないと生真面目に考える必要はありません。採用側も、その様な事態を想定して採用している場合もあるのです。

書類選考に応募したものの、会社からまだ面接の連絡が来ていない段階で、辞退したい場合もあるかも知れません。そんなときは、まずハローワークに連絡します。応募先の会社に直接連絡する必要はありません。ハローワークから会社に辞退の電話を入れてくれます。

ハローワークへは紹介状を返却すると良いでしょう。紹介状を発行してもらったのに、応募しなかった旨を伝えましょう。

ハローワークから紹介された企業の面接を、断る連絡をせずに行かなかったらどうなる?

ハローワークでは一定数の紹介状しか発行することができません。一人に発行する紹介状の数には制限があります。
連絡せずに、面接に行かないような人も中にはいます。もし、面接に行けなかったり行かなかったりするような場合には、ハローワークにも企業にも連絡をするべきです。

しかし、どちらにも連絡せず、黙って面接に行かなかった場合には、まれに企業からハローワークへその旨の連絡が行くことがあります。
連絡をせずに面接を辞退したのであれば、紹介状が発行されたままになっているため、次の求人の紹介がされなくなります。これは罰則ともいえるでしょう。

しかし、後に、ハローワークに面接に行かなかったことを伝えるだけで、紹介状を発行してもらったデータは削除してもらえます。紹介状発行数は、削除された分、戻ります。数に空きができれば、また別の企業の紹介状を発行してもらうことができます。

ハローワークから紹介状をもらった企業の面接を断る際のポイント

ハローワークに紹介状を発行してもらった企業の面接を断るときには、企業だけでなくハローワーク側にも連絡をするべきです。

その際、面接を断る意志がはっきりと固まった時点で、早急にどちらにも連絡を入れましょう。当日になって急に面接を断るようでは、企業に迷惑をかけることは間違えありません。万が一、面接当日に第一希望の企業から採用の電話を受けた場合には、やむを得ません。それ以外は、事前に連絡をするべきです。

面接後に、辞退したい場合も同じです。企業とハローワークの両方にその旨を伝えましょう。

辞退の旨は電話で連絡することが無難ですが、面接日より数日前であれば、メールなどで連絡する方法をとっても構わないでしょう。

ハローワークからの面接を断る前に、覚えておいて欲しいこと

面接を断る前に、もう一度良く考えなおしてもらいたいことがあります。それは、一度辞退した会社は二度と受けることができないということです。

採用試験で合格したものの、第一希望ではない為に辞退することがあるかも知れません。しかし、第一希望の企業が不採用になったからといって、以前採用試験で合格し辞退した企業に受け入れてもらおうとするのは、無理な話です。

企業の面接を断るということは、二度とその企業を受けることができないということなのです。それを踏まえた上で、面接を辞退する必要があるのです。就職活動をする人の中には、多くの企業に履歴書を出したり、たくさんの企業の採用試験を受けたりする人がいます。しかし、そうすることで二度と受けることができない会社が増えるということを覚えて置いてください。

本当に働きたい企業に絞って、採用試験を受けるのが理想と言えそうです。