ソフトボールのコツを理解して、体育の時間に打ってみよう

オリンピックなどのソフトボールの国際試合を見ると、体育の授業で自分もあんなふうに打ってみたいと思いますよね。

野球よりもボールは大きいとはいえ、ソフトボールでバットに当てるためにはコツが必要なのでしょうか?守備や走塁の基本とは?

体育の授業でかっこいいバッティングを見せよう!ソフトボールでバットにボールを当てるコツや守備・走塁の基本について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校生向け!就職試験の面接の基本や気をつけたいこと

高校生が就職試験の面接を受けるときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?面接の入室...

ボウリングの曲げ方のコツとは?カーブを投げるときのポイント

ボウリングでカーブボールを投げるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?プロ...

大学が不安で眠れない場合の対処法!考え方を変えることも大切

大変だった大学受験が終わって無事合格したものの、今度は大学での生活が不安で眠れないという人も多いので...

水泳のキックの強化に欠かせない筋トレ方法を紹介します

水泳のキックを強化したいときにはどのような筋トレをしたらいいのでしょうか?クロールのキック力...

高跳びの背面跳びのコツや意識するポイントと記録を伸ばす練習

高跳びの背面跳びのコツを掴んで練習をすれば、きっと記録を伸ばすことができます。まずは、背面跳...

ワイシャツのインナーは何を着る?女性にオススメな色やポイント

女性が白いワイシャツを着るときに下着が透けるという問題がありますが、透けないインナーってどんな物を選...

介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?では、介護施設で働く看護師の...

シェフの帽子には意味があるの?高さの理由やコック帽子の由来

レストランなどの飲食店に行くと、白くて高いコック帽子をかぶったシェフが印象的ですよね。お店によっ...

会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に...

バスケの基本的な練習方法!初心者がまず習得するべきこと

これからバスケを始めたいというバスケ初心者の方は、まず何から始めれば良いのか知りたいですよね。紹...

バドミントンの試合で緊張したときに試してみて。緊張しない方法

バドミントンの試合の前は緊張する、有名なバドミントン選手でさえ緊張するといいます。ですが緊張...

職場の可愛い子はやっぱり目立つ!彼女が好かれる理由とは

職場の可愛い子が目立つのは、見た目だけではなかった!可愛い子は隠れて努力をしているのかもしれません。...

No Image

ソフトテニスの前衛の基本ポジションから勝ち方まで教えます

ソフトテニスを始めたばかりの人は、前衛のポジションをどう取ればいいのかわからないことが多いのではない...

出張用のスーツケースは1泊でも準備しよう!そのワケと選び方

出張や移動が多いビジネスマンに欠かせないといっても過言ではない、ビジネス用のスーツケース。1...

ボクシングのカウンター上達のための練習方法とコツを解説

ボクシングのパンチの中でも、一瞬で相手をKOさせることも可能なカウンター。しかし、難しいテクニックが...

スポンサーリンク

体育のソフトボールでバットにボールを当てるコツとは?

男子であれば、小さい頃から遊び感覚でキャッチボールをしたり、野球の真似ごとをした経験もあるかもしれませんが、女子の中には体育のソフトボール授業で、初めてバットやボールに触れたという人も多いでしょう。そんな感じですから、当然いきなりバットにボールを当てることなんて、なかなか出来ませんよね。

まずは、しっかりとボールを見ることから始めましょう。おそらく授業の初めの方は、誰かが近くから軽く投げたボールを打つか、ティーバッティングからスタートすることになると思いますので、ボールを良く見て、初めはバットを軽く当てる感覚で良いと思います。

バットのグリップは余り長く持ちすぎても、短く持ちすぎても打ちづらいものです。

体育の授業でソフトボールでバットを持つ方法やコツ

  1. グリップの真ん中辺を持ち、雑巾を絞るイメージでギュッと握ります。
  2. 足は肩幅に開いて、腰を少し落とし、重心はやや後ろ側(キャッチャー側の足)にかけます。背筋を伸ばして、バットは少し立てた状態でかまえます。
  3. ボールが近づいてきたら、いきなり打って前に飛ばそうとはせず、まずはバットにボールを当てるような気持ちでOK。バットを振ることにも慣れていないと思うので、何回か素振りをしてから打席に入るようにしましょう。

体育のソフトボールのコツ【バットの握り方】について

体育の授業では、ソフトボール初心者に対して、先生が基本をイチから教えてくれますが、事前に少し知識を入れておくことで、よりソフトボールの授業が楽しくなりますよ。

バットを握る際には、あまり力を入れすぎないのがコツです。握る力に入りすぎると、ガッチリと手首が固定されてしまうので、ボールに柔軟に対応出来ない原因にもなります。この絞る動作にもコツがあり、まずは軽く雑巾を絞るようなイメージで握ります。この絞る動作がないと、脇が開いてしまって上手くスイングが出来ないのですが、反対にあまりにも強く絞りすぎると、今度は脇が締まりすぎて窮屈な体勢になってしまうため、やはりスムーズにバットを振ることが出来ないのです。
基本は脇を軽く締めつつ、軽くグリップを握るようなリラックスした状態がベストです。
バットを握る際には主に中指・薬指・小指に力を入れて握り、親指と人差指は打つ瞬間までは軽く添えておく程度にします。

体育のソフトボールは野球よりも簡単に打てる?そのコツとは?

ソフトボールの試合をテレビなどで観戦したことがある方はわかるかもしれませんが、ソフトボールは野球に比べても、ピッチャーマウンドからバッターへの距離がかなり短く設定されています。ピッチャーからの距離が短いということは、その分だけボールがキャッチャーに届くのが早いため、体感的にはかなりボールのスピードが速いと感じるでしょう。

ピッチャーがボールを投げてから、実際にバッターの打つポイントにボールが届くまでにはあまり時間がないため、ゆったりと構えているとバットが振り遅れることになります。かといってガッチガチに固まってしまっては、どっちみちスムーズにスイングすることは難しいですから、リラックスしつつも、いつでもバットを振れるくらいの心構えが大切です。

ボールを遠くに飛ばすためには、ボールのどの部分にジャストミートさせるかも重要となってきます。とくに、下から投げるソフトボールでは、体育の授業だと下の方からボールが弓なりで飛んでくる場合が多いため、なかなか的を定めるのも難しいかもしれません。
前に確実に飛ばすには、ボールの真ん中か少しだけ下の方を狙うのがコツです。

ソフトボールの守備の構えの基本についても理解しよう

ソフトボールの守備のコツをお教えします

ソフトボールは塁と塁の間も狭いため、打球をいかに早く補球して、スムーズに送球するかが重要となります。

主に内野の守備はゴロをさばく機会が多いため、ゴロを上手くさばくことに重点を置いた体勢が基本です。まずは足を肩幅に広げ、腰を落とします。この時、重心はつま先側にして、かかとは浮かせた状態にします。しっかりと重心を落とすことで、様々な打球にも対応出来ますし、かかとを浮かせた状態で待つことで、すばやく移動して即座にスローイング出来るのです。

外野の守備では、フライとゴロの両方に対応出来るように、上体を起こしておきます。フライを捕球する際には、まずはグローブを頭の前に置いて、反対の手を軽く添え、膝も少し曲げておきます。フライはグローブでボールを取りに行こうとすると、落球などのエラーにつながりますので、あくまでもボールがグローブを構えた位置に落ちて来るように、すばやく捕球ポイントまで移動するのが基本となります。

ソフトボールの走塁にもコツが必要?

走塁とは、ベースランニングとも呼ばれ、塁と塁の間を走ることを指します。ボールを打ったあとは一塁を目指して走りますが、アウトになるかどうかの微妙なタイミングであっても、全力でセーフを狙って走ることで、相手にも焦りを与えてミスを呼ぶ可能性が高いので、打ったあとはとにかく全力で走りましょう。

短い打球の場合は、一塁ベースの外側を踏みながら、立ち止まらずに駆け抜けます。長打コースであれば、一塁までは少し外側に膨らみながら走り、一塁ベースの左側を踏みながら、少し身体を内側に傾けて曲がるのがコツです。

ただまっすぐ走るのとは違って、慣れるまではなかなかうまくベースを踏めなかったり、途中でスピードが落ちてしまったりするので、体育のソフトボールの授業でも、走塁の練習を取り入れてみると良いですね。