ソフトボールのコツを理解して、体育の時間に打ってみよう

オリンピックなどのソフトボールの国際試合を見ると、体育の授業で自分もあんなふうに打ってみたいと思いますよね。

野球よりもボールは大きいとはいえ、ソフトボールでバットに当てるためにはコツが必要なのでしょうか?守備や走塁の基本とは?

体育の授業でかっこいいバッティングを見せよう!ソフトボールでバットにボールを当てるコツや守備・走塁の基本について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

退職後に行う手続きの期限は?退職後に必要な手続きについて

退職後は色々な手続きをする必要があります。行わなければならない手続きの中には、期限が決められているも...

市役所への就職で感じるメリット。やりがいと働きやすさ

市役所などの公務員の仕事は、他の民間企業と比べてどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。...

ぎっくり腰で仕事を辞めると決意した時に考えるべきこと

仕事をしていても腰痛があると辛くて仕事が手に付かないと言った経験はありませんか?腰は立っていても座っ...

職場でうるさい人を注意する方法は?人間関係を壊さずに注意を

自分が働いてる職場に何かと騒がしい・うるさい人っていますよね。あまりにもうるさすぎると、仕事に支障が...

No Image

【ソフトテニス初心者必見】フォアハンドの打点を見直そう

ソフトテニス初心者にとって、まずマスターしたいのはフォアハンドではないでしょうか。中でも打点...

No Image

サッカーのボールタッチ練習方法!コツとポイント・練習を解説

サッカーが上達したいという人は、ボールタッチの練習を取り入れて基本的なことを身につけると良いです。ボ...

ソフトテニス戦略、前衛として相手にプレッシャーを与える動き方

ソフトテニスで相手に勝つためには戦略が必要です。特に前衛の動き方は重要で、フェイントなどを使いながら...

給料が遅れる理由はやっぱり倒産?その時にやるべきこととは

今まで働いてきて給料が遅れるなんてことはなかったのに、今月は遅れた…。もしそんな事態になったらどんな...

サーブのコツ!バレーでサーブが入らない理由と練習方法

バレーボールの初心者がまず覚えることはサーブの打ち方です。ゲームはまずサーブから始まりますの...

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

インドのスポーツ「カバディ」の歴史やルール、魅力について

インドのスポーツ、カバディを知っていますか?インドのスポーツと言えばクリケットですが、クリケ...

内定辞退はできる?転職はいつまでできる?

転職をしたいと考えている時、内定をもらった企業の条件と自分の条件が合わないなどの理由で、内定辞退をし...

水泳のリレーの飛び込みは失格とならないように練習しよう

皆さん、水泳の試合をテレビで見たことはあるでしょうか。最近はどんなスポーツの試合であってもテレビ...

No Image

相撲の座布団を投げる【座布団の舞】投げる理由とその歴史を解説

相撲中継を見ていると、座布団を投げる人たちの映像を目にすることもありますよね。座布団を投げるのは一体...

会社の雰囲気に馴染めないと感じ、疎外感を感じているあなたへ

会社の雰囲気に馴染めないと、なんだか居心地の悪い気分で仕事をしているあなた。『自分もしくは会社に...

スポンサーリンク

体育のソフトボールでバットにボールを当てるコツとは?

男子であれば、小さい頃から遊び感覚でキャッチボールをしたり、野球の真似ごとをした経験もあるかもしれませんが、女子の中には体育のソフトボール授業で、初めてバットやボールに触れたという人も多いでしょう。そんな感じですから、当然いきなりバットにボールを当てることなんて、なかなか出来ませんよね。

まずは、しっかりとボールを見ることから始めましょう。おそらく授業の初めの方は、誰かが近くから軽く投げたボールを打つか、ティーバッティングからスタートすることになると思いますので、ボールを良く見て、初めはバットを軽く当てる感覚で良いと思います。

バットのグリップは余り長く持ちすぎても、短く持ちすぎても打ちづらいものです。

体育の授業でソフトボールでバットを持つ方法やコツ

  1. グリップの真ん中辺を持ち、雑巾を絞るイメージでギュッと握ります。
  2. 足は肩幅に開いて、腰を少し落とし、重心はやや後ろ側(キャッチャー側の足)にかけます。背筋を伸ばして、バットは少し立てた状態でかまえます。
  3. ボールが近づいてきたら、いきなり打って前に飛ばそうとはせず、まずはバットにボールを当てるような気持ちでOK。バットを振ることにも慣れていないと思うので、何回か素振りをしてから打席に入るようにしましょう。

体育のソフトボールのコツ【バットの握り方】について

体育の授業では、ソフトボール初心者に対して、先生が基本をイチから教えてくれますが、事前に少し知識を入れておくことで、よりソフトボールの授業が楽しくなりますよ。

バットを握る際には、あまり力を入れすぎないのがコツです。握る力に入りすぎると、ガッチリと手首が固定されてしまうので、ボールに柔軟に対応出来ない原因にもなります。この絞る動作にもコツがあり、まずは軽く雑巾を絞るようなイメージで握ります。この絞る動作がないと、脇が開いてしまって上手くスイングが出来ないのですが、反対にあまりにも強く絞りすぎると、今度は脇が締まりすぎて窮屈な体勢になってしまうため、やはりスムーズにバットを振ることが出来ないのです。
基本は脇を軽く締めつつ、軽くグリップを握るようなリラックスした状態がベストです。
バットを握る際には主に中指・薬指・小指に力を入れて握り、親指と人差指は打つ瞬間までは軽く添えておく程度にします。

体育のソフトボールは野球よりも簡単に打てる?そのコツとは?

ソフトボールの試合をテレビなどで観戦したことがある方はわかるかもしれませんが、ソフトボールは野球に比べても、ピッチャーマウンドからバッターへの距離がかなり短く設定されています。ピッチャーからの距離が短いということは、その分だけボールがキャッチャーに届くのが早いため、体感的にはかなりボールのスピードが速いと感じるでしょう。

ピッチャーがボールを投げてから、実際にバッターの打つポイントにボールが届くまでにはあまり時間がないため、ゆったりと構えているとバットが振り遅れることになります。かといってガッチガチに固まってしまっては、どっちみちスムーズにスイングすることは難しいですから、リラックスしつつも、いつでもバットを振れるくらいの心構えが大切です。

ボールを遠くに飛ばすためには、ボールのどの部分にジャストミートさせるかも重要となってきます。とくに、下から投げるソフトボールでは、体育の授業だと下の方からボールが弓なりで飛んでくる場合が多いため、なかなか的を定めるのも難しいかもしれません。
前に確実に飛ばすには、ボールの真ん中か少しだけ下の方を狙うのがコツです。

ソフトボールの守備の構えの基本についても理解しよう

ソフトボールの守備のコツをお教えします

ソフトボールは塁と塁の間も狭いため、打球をいかに早く補球して、スムーズに送球するかが重要となります。

主に内野の守備はゴロをさばく機会が多いため、ゴロを上手くさばくことに重点を置いた体勢が基本です。まずは足を肩幅に広げ、腰を落とします。この時、重心はつま先側にして、かかとは浮かせた状態にします。しっかりと重心を落とすことで、様々な打球にも対応出来ますし、かかとを浮かせた状態で待つことで、すばやく移動して即座にスローイング出来るのです。

外野の守備では、フライとゴロの両方に対応出来るように、上体を起こしておきます。フライを捕球する際には、まずはグローブを頭の前に置いて、反対の手を軽く添え、膝も少し曲げておきます。フライはグローブでボールを取りに行こうとすると、落球などのエラーにつながりますので、あくまでもボールがグローブを構えた位置に落ちて来るように、すばやく捕球ポイントまで移動するのが基本となります。

ソフトボールの走塁にもコツが必要?

走塁とは、ベースランニングとも呼ばれ、塁と塁の間を走ることを指します。ボールを打ったあとは一塁を目指して走りますが、アウトになるかどうかの微妙なタイミングであっても、全力でセーフを狙って走ることで、相手にも焦りを与えてミスを呼ぶ可能性が高いので、打ったあとはとにかく全力で走りましょう。

短い打球の場合は、一塁ベースの外側を踏みながら、立ち止まらずに駆け抜けます。長打コースであれば、一塁までは少し外側に膨らみながら走り、一塁ベースの左側を踏みながら、少し身体を内側に傾けて曲がるのがコツです。

ただまっすぐ走るのとは違って、慣れるまではなかなかうまくベースを踏めなかったり、途中でスピードが落ちてしまったりするので、体育のソフトボールの授業でも、走塁の練習を取り入れてみると良いですね。