卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上品で落ち着いた印象の着こなしがおすすめです。
そこで、卒業式におすすめの母親のコーディネートについてご紹介します。
卒業式では記念写真も撮り、思い出として残ります。その場の雰囲気に合わせた服装で大切な式典に出席しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

同窓会のはがきが来て欠席したい時の上手い断り方とポイント

同窓会の案内はがきの多くは往復はがきになっており、出席か欠席かを選択して返信しますが、欠席したい場合...

袱紗には慶弔両用の色があります!袱紗を使用する際の注意点

お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。し...

バスケのシュートは何種類くらい?シュートの特徴をご紹介

バスケのシュートは大きく分けるとレイアップ、ダンクシュート、フックシュート、ステップシュート、セット...

結婚式に参列する際の持ち物、女性なら何を持っていくべきか

結婚式は結婚する友達や親族のことをお祝いできる大切なイベントですよね。しかし、ただ手ぶらで何も持...

スキーリフトの乗り方!子供でも安全に乗るためのアドバイス

子供と一緒にスキーに行くという時には、お父さんやお母さんがスキーを教えることが多いと思います。そ...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

サッカーのパス回しのコツは?うまくパスをするコツとパスの方法

サッカーは足でボールを蹴り、パス回し・ドリブルをすることでボールを繋ぎ、ゴールにシュートを決めて得点...

仕事なのに寝坊した!頭の中は『遅刻VS休む』の大乱闘!

仕事なのに寝坊した!遅刻して出勤するより、休むという選択をした方がビジネス的にもいいと聞きま...

勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法

一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...

結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないというこ...

遅刻の理由を先に言わない方がいい場合もあるので注意しよう

寝坊して会社に遅刻しそう、取引先との約束の時間に遅刻しそうなど、社会人になっても遅刻してしまうことは...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

年下先輩社員が怖い時の接し方と上手く付き合っていくためのコツ

先輩だからといって年上とは限らないのが職場。自分より年下が先輩ということはよくあることですし、その年...

リレーのアンカーとして走るコツや役割、リレーメンバーの決め方

運動会のリレーのアンカーと言えば、クラス一の速い子であり、リレーの最後を飾る言わば花形みたなものです...

バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。...

スポンサーリンク

卒業式の母親の服装は式典に相応しいものを

お子さんもどんどん大きくなると、入学式を終えたかと思ったら、今度は卒業式です。子供も大きくなり、今度は卒業式かなんてため息や喜び、あなたの心の中にも忙しさや嬉しさがあると思います。

卒業式では落ち着いた色を選ぶこと

入学式はお子さんも可愛らしかったですし、お母さんもパステルカラーのワンピースなどが相応しい場になります。ですが、卒業式となると、より落ち着いた色、黒系のスーツやワンピースを着ましょう。

もしかしたら、会場の気温調節が難しい時期かもしれません。ですので、ジャケットも持参した方が体温調節を図れます。フォーマルなワンピースにプラスして、それに合うジャケットを着て出席しましょう。

派手な格好をしても浮くだけです。周囲の方も入学式とは違い、より落ち着いた色を選んで、卒業式に出席すると思います。スカートやワンピースにしても、足は隠れる長さにしましょう。

あまりイケイケな格好ではなく、品のある格好が好まれます。

卒業式の母親の服装にアレンジの利くセットスーツもおすすめ

お子さんがいると、入学式が来たかと思うと、次は卒業式、親の方も入学式にも卒業式にも両方着れる服があると、助かるのが忙しい毎日を切り抜ける本音だと思います。

あなたが、ワンピースにこだわらず、セットスーツが好きな方なら、うまくコーディネートをして、入学式はこんなコーディネート、卒業式は別のコーディネートにするなど、工夫する事もできると思います。

それにネックレスやイヤリングなど、別の物を取り入れれば、いつも同じ格好ではなくなります。ストッキングの色も変える、バッグもいつくか持っていれば、卒業式も入学式も全く同じ格好ではなくなります。

結婚前に派遣や正社員で働いていた方なら、先方からセミフォーマルな格好を求められる時にセットスーツを着る機会も多いと思います。入学式や卒業式にそれをアレンジして着るのも手です。結婚、出産を経験しても働きたい方なら、セットスーツも職場で着用できますね。ただ、色だけには注意しましょう。

お仕事でも使える着回し抜群のスーツ

結婚、出産を経験した後も、女性の方も正社員ではないかもしれませんが、働ける時代です。そうすると、職場で着る服装が、子供の入学式や卒業式でも着れたりします。

ただ、職場でも着れる物を購入するとなると、やはり、「ドレスコード」は確認するべきです。大体の職場は、黒や紺、深い色をした青など、一般常識範囲内でのスーツの着用が求められます。

入学式や卒業式の時だけ着るなんて勿体無いとも思いますよね?確かにそうです。でも、そうであっても、色だけは、職場でも着れる物を選んで下さい。白が許可されている職場もあるとは思いますが、それも職場によりけりです。職場でのドレスコードも確認した上で、子供の入学式や卒業式にも着れる物を選ぶのが、より賢い選択だと思います。

スーツは職場と兼用でも良いと思いますが、他のバッグなどは、やはり特別な物を用意するべきです。結婚式などでも身につけられるパール関連のアクセサリーも職場では着ないと思いますが、用意すべきです。

卒業式の母親の服装は上品さを大切に。靴とバッグの選び方

入学式、卒業式、共に母親の服装には、上品さが求められます。女性としての上品さを引き立てる為にも、ワンピースやスカートを着るべきです。プラスして、靴やバッグもその「上品さ」に似合う物を揃えて、バランスを取りましょう。

卒業式はヒールの高さに注意する

あまり高すぎるヒールは卒業式に履くべきではありません。ヒールの高さも5cmが限度です。日頃からヒールが高い靴に慣れていない方は、わざわざ高いヒールを選ぶことも無いとは思います。でも、いつも履き慣れている方は、いつもより少し低いヒールを履くよう、心がけましょう。

卒業式のバッグはできるだけ無地が良い

バッグでも上品さは出ます。できるだけ落ち着いた色で、柄もワンポイントくらいで十分です。入学式も卒業式も主役は子供です。親はあくまでも見守るのが役目です。バッグも目立つ物ではなく、柄もあまりない物を選びましょう。上品さで勝負をしましょう。

卒業式では寒さ対策も忘れずに

卒業式のこの時期、日本のどの地域でも、恐らく会場では「寒さ」を感じやすくなります。まだ冬ですし、肌寒さを感じるのは当然です。

地域によっても違うとは思います。天気予報などをチェックして、寒さが予想される場合は、調節ができる限り、まずは、内側に着る物を一枚多く着ましょう。他にも、カイロやストールを持参する、スリッパも持っていくなど、足も寒さから守るなどの対策はできます。

貼るカイロをジャケットに貼るなどの対策もできますが、やけどには気をつけて下さい。厚手のタイツを履く、ホッカイロを貼る部分もお腹にするなど、寒さを感じやすい部分を何かで羽織る方法もお薦めです。

卒業式に、母親として、どんな服装をするべきなのか、色やスタイルについて上記の記事で説明しました。寒い時期なので、服装だけではなく、防寒対策もしっかりするべきです。卒業式のシーズンは大体の場合、冬なので、寒さが予想されます。ホッカイロを使う、スリッパも持参する、タイツを履く、ストールも首に巻くなど防寒対策もしっかりとして出席して下さい。また、パールなどの高級さを意識したアクセサリーも身に着けるべきです。ただ単純に品のある服装をするだけではなく、アクセサリーもアクセントにして、素敵なお母さんを卒業式で演出して下さい。洋服選びな上手なお母さんです。