結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方にお願いをする場合もありますが、自分でセットをする場合は、どのような点に注意をしたら良いのでしょうか。

黒留袖を着る際の髪型の注意点、また色留袖や振り袖を着用する場合についても、ご紹介をいたします。

結婚式では髪型だけではなく、髪に付ける飾りにも注意をしなければいけません。マナー違反にならないように注意をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をど...

サークルに差し入れするなら?初対面ならこの差し入れがおすすめ

サークルに差し入れをする場合は、どんなものを用意したらいいのでしょうか?手作りのものは止めておいたほ...

野球とサッカーでは身体能力の差がある?身体能力が高い人の特徴

昔から根強い人気のあるスポーツ、野球とサッカー。子供たちに将来なりたいのは?と聞くと、だいたい野...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

教育実習と就活被りはメールより電話対応のススメやポイント

教育実習の日程と就活の面接の日程が重なってしまったときに、メールで対応してしまいたいと思ってしまうか...

結婚式で荷物を預けるクロークの活用法とサブバッグの選び方

遠方での結婚式の場合には、荷物が多くなることもあります。結婚式の会場にたくさんの荷物を持って行く時に...

陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法

陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...

ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。ただ残念ながら使い方を知らずにた...

電車の車掌の給料の目安や休暇について。車掌になるまでの流れ

高卒でも就職できる仕事として、電車の車掌の仕事に就きたいと考え方もいると思います。そこで、気にな...

No Image

【男性の服装】平服とカジュアルの違い。二次会の正しい服装選び

結婚式の二次会の案内が来た時に悩むのが、どんな服装で行けば良いのだろうかということではないでしょうか...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

スポンサーリンク

結婚式の親族の髪型は?基本的な髪型のマナー

親族の結婚式に参加するときは和装をするのが一般的だとされています。着物を一人で着ることができず、着付けをお願いすることも多いと思いますが、できるだけ費用を抑えようと考えた場合、ヘアアレンジは自分でと考える人もいると思います。

結婚式に出席するときにヘアアレンジにはマナーがあるのか?ないのか?

結婚式では髪をおろしたままのダウンスタイルは基本NG

髪をおろしていると、お辞儀をする時やご飯を食べるときなどに顔に髪がかかってしまい、汚らしい印象になってしまいます。

結婚式に出席するときには清潔感のある華やかなヘアアレンジが必要なのです。

目立ちすぎる髪型もNG

また、結婚式の主役は新郎新婦です。主役よりも目立つようなヘアアレンジをするのはマナー違反になってしまいます。華やかにする必要はありますが、やりすぎてしまわないように注意しましょう。

ヘアアクセサリーにも注意

ヘアアレンジをしたらアクセサリーをつけることもあると思います。このアクセサリーも花嫁とかぶってしまうようなものや、あまり目立ちすぎるものはマナー違反とされています。

結婚式で親族が黒留袖を着る場合の髪型の注意点

親族の場合、着物の中で一番格が高い黒留袖を着るという方もいると思います。ですが、着物を着る機会はそんなにあるものではないので、どんなことに気をつけたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

黒留袖の髪型

黒留袖は一番格が高い着物なので、着るだけで品のある印象になります。格が高い着物なのに、ヘアスタイルがボサボサだと残念なことになってしまいます。

また、親族の方はお辞儀をする機会が多いです。お辞儀をするたびに顔に髪がかかってしまっては汚い印象になります。

黒留袖を着るときは全部の髪を上げるアップスタイルが一番

着物に負けないように、少しボリュームを出したアップにすると黒留袖にあったヘアスタイルになります。

黒留袖を着るときに、ドレスを着るときのようなヘアアレンジをしてしまうと黒留袖の品に合わなくなってしまうのでやらないようにしてくださいね。

結婚式で黒留袖を着用!親族が髪に付ける飾りについて

黒留袖を着た場合でも、髪に飾りをつけることを考えると思います。黒留袖は全体が黒いので暗い印象になりがちなので、髪だけでも華やかさを出したいですよね。黒留袖を着るときにはどんな髪飾りが好ましいのでしょうか。

親族が黒留袖を着る時の髪飾り

黒留袖を着ているのに、ドレスを着るときと同じような花などのヘアアクセサリーを付けてしまうのは、着物の品格を落としてしまうのでやめたほうがいいです。

黒留袖を着るときにつける飾りはかんざし

かんざしには扇形になったものや玉になったものなど色々なものがありますが、選ぶときには上品なものにすると良いですよ。

金や銀などの入っているものは品のある華やかさを演出することができますし、パールのついたものなども品を落とさず華やかさを出すことができます。

また、帯の色に合わせて色味を選ぶと着物と髪飾りに統一感がうまれやすいです。色に迷ったときは帯の色に合わせてみましょう。

親族は控えめな髪型が良い?髪型のポイント

結婚式に親族として出席する場合、友達や会社関係の方などのゲストとはマナーが異なるのか気になりますよね。

親族の髪型のマナー

親族の方が結婚式に出席する場合は、他のゲストよりも目立たないようにするのがマナーになります。

他のゲストの方も主役よりも目立たないように気をつける必要がありますが、親族の場合は更に目立たないようにする必要があるのです。

ですが、あまり地味にするのも問題があります。品のある華やかさを出しつつ控えめにするというのが一番です。

親族の場合、着物を着ることが多いのでそれだけでも華やかになります。着物に負けない程度のヘアスタイルで少し華やかにするくらいにしてくださいね。

結婚式の主役は花嫁!ここを意識することが大切

親族の結婚式に振り袖を着るという方もいると思います。振り袖はとても華やかな着物ですよね。着るときには主役よりも目立たないように特に注意が必要になりますよ。

振り袖の髪型

振り袖を着るときは着物が派手なので、ヘアアレンジも派手なものにしてしまいがちです。着物にあったヘアアレンジにする必要はありますが、主役よりも目立つようなヘアスタイルにするのはマナー違反になります。

結婚式に振り袖で出席するときは、少し控えめなヘアアレンジにしましょうね。

また、振り袖を着るときにつける髪飾りも派手なものが多いです。派手で目立つようなことがないように、髪飾りを選ぶときにも気をつけてくださいね。

このように、親族の結婚式に出席する場合には、一般のゲストで出席するときよりも気を配る必要があります。どんなことをすると目立ってしまうのか、マナー違反になってしまうのかを考えて出席するようにしましょう。

結婚式に出席するときは、人と同じにならないようにいろいろなことを考えると思いますが、主役は新郎新婦だと言うことを頭にいれ、幸せな結婚式が挙げられるようにしましょうね。