結婚式のサブバッグのマナー!持ち込みできるバッグの選び方

結婚式へ持っていくパーティーバッグは小さいものが多く、実際に荷物を入れても全然収まりきらないということもあると思います。そんな時には、パーティーバッグの他にサブバッグを持っていくのがおすすめです。
そこで、会場に持ち込みするサブバッグとしておすすめのものや、素材についてご紹介します。
荷物が入れば、どんなものでもOKというわけではありません。その場に相応しいバッグで出席しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダイビングが趣味。女性がハマる理由と抱える色々な悩みとは

ダイビングが趣味という女性にその魅力を聞いてみました。ダイビングはお金がかかるイメージがあり...

ゴミ出しルールの文書作成のコツとルール違反する住民への対応

ゴミ出しのルールを守らない住民に対して、ルールを明記した文書を作成することがあります。文書には「...

サッカーのパス練習を1人でする方法!毎日の練習が上達への近道

サッカーのパス練習は1人じゃできない、そう思っていませんか?パス練習こそ1人でできますし、1人で...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

洋食のテーブルマナー【スープの飲み方】基本のマナーを解説

初めてフランス料理を食べに行くときは、テーブルマナーがわからないものです。実際に洋食を食べに行く前に...

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

パイロットの訓練は厳しい!その厳しさは機長になっても続く

制服姿がカッコいい、男性だけでなく女性も憧れる職業の一つパイロットですが、その訓練はやはり厳しいもの...

ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司と...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

ご祝儀袋の基本的な入れ方と中袋ののりづけについて徹底解説

社会人になって初めて結婚式に出席するとなると、お祝儀袋にお金をどう入れればいいのか迷ってしまうのでは...

スキーとスノボーはどっちが簡単?はじめる前に知りたいこと

スキーとスノボーはどっちが簡単にはじめることはできるのでしょうか?どちらもやったことがない初心者だと...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

握力を鍛えるメリットを理解して、たくましい前腕を手に入れよう

たくましい腕になるために、握力を鍛えて前腕を太くしたいと考える男性も多いでしょう。しかし、握...

スポンサーリンク

結婚式の会場へ持ち込みするサブバッグはフォーマル用がマナー

結婚式会場へ持ち込むバッグは基本的にクロークへ預けるので、とくに気をつけるべきマナーはありません。

しかしパーティーバッグに入りきらなかった荷物を入れるサブバッグを式場に持ち込む場合には、サブバッグのデザインや色にも気を使う必要があります。

ブランドものの紙袋や、普段用のカジュアルなトートバッグではいけません。

冠婚葬祭用に一つ持っておけば便利なので、これを機に上品なサブバッグを用意しておきましょう。

フォーマル用のサブバッグを準備する

フォーマル用のサブバッグは、光沢感のあるサテンやレースで作られたものが多いです。色はベージュや黒が多く、そういったデザインなら入学式や卒業式などの学校行事にもぴったり。仕事用のサブバッグとして使うことも可能です。

「手持ちでキャンバス地のものを持っているけど、控えめな色だからいいかな?」

と思いがちですが、ドレスに合わせるにはフォーマル用のものを選んだほうが好ましいです。

価格帯も高くなく、3000円程度で十分なものを揃えられます。

結婚式へ持ち込みするサブバッグは素材にも注意

サブバッグの選び方

光沢のある素材を選ぶ

結婚式のフォーマル用サブバッグは、サテンやシャンタンなど光沢のある素材を選びましょう。ビニール、綿など布素材はカジュアルな印象になってしまいます。光沢感のある素材だとドレスやパーティーバッグにもよく合います。

スパンコールなどギラギラ光る素材のものは、昼間の結婚式だと目立ってしまいますので注意が必要です。

シンプルなものや無地を選ぶ

派手な柄物は目立ちやすいのでNGです。ヘビやヒョウなどのアニマル柄、ファー素材、キャラクター物や、縁起が良くない物を連想させるような柄は避けましょう。ブラック、ベージュが定番で、どんなドレスにも合わせやすいです。

ワンポイントに小さめのリボンやフリル、ストーンが入っているデザインも華やかですね。

大きさはA4サイズ

大きいものだとかさばってしまうので、A4サイズがベストです。ご祝儀やふくさも入れられておすすめです。横長、正方形、様々な形のものがありますが縦長のものを選ぶとスマートです。

マチがある程度あるもののほうが収納力があります。

サブバッグは結婚式のチャペルへは持ち込みNG

結婚式がチャペルで行われる場合、サブバッグの扱いは要注意です。

チャペルに持ち込めるバッグは、原則パーティーバッグのみ

サブバッグを持っていかないのがマナー

最近ではA4サイズ程度のフォーマル用のサブバッグであれば大丈夫としてる会場も多いですが、念のため式場の方には確認しましょう。クロークに預けられるなら預けましょう。

チャペルで行われる結婚式に出席する際はある程度容量があるパーティーバッグを用意するか、荷物を減らしましょう。財布を小さいものに入れ替えお札だけにしておく(小銭や余分なカードは入れない)、リップとハンカチだけ入れておけばOKです。

パーティーバッグに入れたいものとサブバッグでOKなもの

パーティーバッグに入れるものと、サブバッグに入れるものを改めて整理しておきましょう。会場内に付いたら入れ替えて、不必要なものはクロークに預けておきます。

会場に持ち込みたい物

  • お財布
  • 携帯電話
  • カメラ
  • メイクお直し道具
  • ハンカチ、ティッシュ

小さく収納力がないパーティーバッグには、最低限のものしか入れられません。お財布はコンパクトな小さい財布に入れ替えておく、メイクお直し道具は最低限のものにしておくなど工夫が必要です。あまりに入れられるものが限られる場合は、少し大きめのものを新調してもいいかもしれませんね。

サブバッグに入れておきたいもの

  • ご祝儀袋
  • 招待状
  • 折りたたみ傘
  • メイク道具
  • 予備ストッキング

その他、必要な方はヘアスタイリング用品や携帯・カメラ用の予備バッテリーなど。フォーマル用サブバッグはA4サイズで、マチが狭いものが多いので、サブバッグだからといってたくさん荷物を入れると不格好になってしまいます。サブバッグの中に入れる荷物もおさえる必要があります。

移動用の靴や着替えは他のバッグに入れておいて、結婚式会場の更衣室などで着替えたらクロークに預けるようにしましょう。

すぐに必要でないものはクロークに預けるのが便利

サブバッグの中を基本的に式場で必要にならないものを中心に入れておけば、受付でご祝儀を渡してしまえば後はまとめてクロークに預けられます。

持ち手があるバッグの方が両手をあけられるので便利

移動することも多い会場内では荷物が多いとかさんでしまいますので、できればサブバッグも預けられた方が便利です。足元や椅子の下に置いておくと蹴ってしまったり、邪魔になってしまうことがあります。

持ち手がないクラッチタイプや小さすぎて物が入らないパーティーバッグは、使っていて不便に感じることがあれば新調し直すのも良いでしょう。

例外としてマザーバッグや、余興の道具、撮影用の道具などを持ち込まないといけない場合はテーブルの下など目立たないところに置いておけばOK。この時も入れる袋はシンプルなものが望ましいです。蹴飛ばしてしまわないようご注意を。