兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。

また、夫婦だけではなく、子供も一緒に出席するとなるといったいいくらになるのか、気になるでしょう。

今回は、兄弟の結婚式へ夫婦で出席する場合のご祝儀の金額の相場について説明します。もし弟が結婚するのであれば「10万円」が相場となっているようです。

また、夫婦連名でのご祝儀袋の書き方や渡すタイミングについても説明します。間違えないように注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ご祝儀袋の基本的な入れ方と中袋ののりづけについて徹底解説

社会人になって初めて結婚式に出席するとなると、お祝儀袋にお金をどう入れればいいのか迷ってしまうのでは...

フォーマルバッグの選び方、結婚式と葬式に兼用できるバッグ

冠婚葬祭の時にはフォーマルバッグを持つのがマナーとされていますが、結婚式やお葬式はそう回数が多くはな...

名前を赤字で書いてはいけない理由!赤字がNGなのはコレが理由

「名前を赤字で書いてはいけない」と言われたことがある人もいますよね。でも、名前を赤字で書いてはいけな...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

卓球の練習メニューでフットワークに効くものを紹介します

卓球の練習メニューで外せないものと言えばフットワーク練習ですよね。どんな練習をしたらフットワーク...

ご祝儀は夫婦別々?連名?夫婦で結婚式に出席・ご祝儀のマナー

知人の結婚式に夫婦で招待された時、ご祝儀は夫婦別々に包むのか、それとも連名で包むのか、知識や経験がな...

バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感...

コンビニのイートインで勉強してもいい?時間制限はあるの

コンビニのイートインは勉強するのに向いている?確かになんでもそろっているコンビニで勉強できるなら、と...

バスケのコツ!シュートの成功率を上げたいなら指先を意識しよう

バスケの技術の中でも重要なシュート。コツを身に付けて成功率を上げたい!そんなあなたに耳寄りな情報が「...

ダブルス卓球の動き方とは?ミスを人のせいにしない事が大切

ダブルス卓球の動き方はシングルスとどう違うのでしょうか?ダブルスの上達に欠かせないのは、個人の能力に...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

スポンサーリンク

夫婦で兄弟の結婚式に出席する場合のご祝儀の金額の相場について

夫婦で結婚式に出席する時には、連名と言う形で包むのが一般的で、兄弟の結婚の相場金額は5~10万円です。

ご祝儀の金額に幅があるのは、年齢や立場によって変動するから

弟の結婚式であれば、年齢差や立場にもよりますが10万円を目安とするのが一般的です。
反対に兄の結婚式であれば5万円が目安となります。

ただし、この金額はあくまでも目安です。
ご祝儀はお住いの地域や家族間の考え方に大きく影響をうけますし、披露宴が招待制か会費制かによっても異なります。

招待制披露宴の場合で子供も一緒に出席する場合

子供の分のお食事代を上乗せするのがマナーです。
これは子供の年齢によって異なりますが、2歳くらいまでで食事不要の場合は気にしなくても問題ありません。
しかし幼稚園児や小学生低学年位のお子様でワンプレート料理などの場合には5千円~1万円くらい、お子様用のコース料理なら1万円~1万5千円くらい、大人と同じ料理の場合には1万5千円~2万円くらいが相場と言われます。

会費制の場合には受付でお渡しすることになりますから、ご祝儀と一緒に包む必要はありません。金額に迷うなら、ベストは自分のご両親に相談することです。

あなたがたとえお金持ちだったとしても、自分の親や兄姉以上の金額を包むのはやはり望ましくありません。
家族間で足並みを揃える事も大切です。

兄ではなく弟の結婚式に夫婦で出席する場合のご祝儀は「10万円」が一般的

兄弟の結婚式に夫婦で出席する場合のご祝儀は連名にするのが一般的です。
そこで迷うのがご祝儀金額。

兄弟の場合、ご祝儀金額の相場は5~10万円

しかし、ご祝儀金額を考える時には自分の年齢や新郎新婦との関係性も考慮しなくてはいけません。

例えば、兄や姉が結婚するなら自分の年齢にもよりますが、5万円でも問題ないかもしれません。5~7万円が相場となるでしょう。

弟や妹が結婚する場合には、7~10万円が相場

あなたの年齢がそれなりであれば、多少厳しくても頑張って10万円を包みたいところですね。

もちろん地域性や家族の考え方によって金額はかわりますし、披露宴が会費制であればもう少し金額が低くなるでしょう。

ご祝儀と一緒に兄弟に喜ばれる結婚祝いのプレゼントを贈りませんか

兄弟の結婚は家族としては嬉しいものですよね。
幸せな一歩を踏み出してもらいたいと切に願うはずです。

結婚式に出席する時にご祝儀を用意しますが、それとは別に結婚祝いをプレゼントするのもおすすめです。

プレゼントにおすすめなのは、兄弟の好みに合わせたもの

インテリア好きなら新居で使える好みのインテリア、植物好きなら観葉植物、アウトドア好きならペアアウトドア用品というように、兄弟だからこそ知っている好みに焦点を当ててみましょう。

結婚相手の好みに合わせるのもおすすめ

兄弟よりも結婚相手の好みに寄り添うことで、お互いのイメージが良くなり今後の人間関係も円満になるかもしれませんね。
もちろん、夫婦間の雰囲気もハッピーなものとなるでしょう。

プレゼントするものは、新しい生活で使える物にするのが大切

好みのものかどうか自信が無いという方は、形に残るものではなく、使うと消えてしまうようなプレゼントにすると良いでしょう。

好みのレストランの食事をプレゼントしたり、体験型のカタログチケットなどもおすすめですよ。

兄弟へご祝儀を渡すタイミングについて

ご祝儀をいつ渡したら良いのか迷っている時には、ご祝儀本来の意味を考えると答えは見えてきます。

ご祝儀は結婚のお祝いとしてお渡しするもの

ですから、本来は結婚が決まった時点でお渡しするものなのです。

友人の結婚式の場合に受付でお渡しすることが多いのは、結婚式まで会うタイミングが無い場合です。
しかし、兄弟であれば可能な限り連絡をとって早くお祝いをお渡しするのがベストでしょう。

結婚式前の1~2週間は、新郎新婦はとても忙しくされていることが多いもの。ですから、その期間より前にお渡しするのがおすすめです。

遠方に住まいがあり、新郎新婦への手渡しは難しいという場合もありますよね。
そういう時には、現金書留などで郵送しても良いでしょう。

お互いの都合が合わず事前に手渡し出来ないかった場合でも、結婚式当日に「受付」に渡すのはNGです。
結婚式当日の家族の立場は、ゲストではなく接待する側ですから、受付には渡せません。

もしも結婚式当日にご祝儀を渡すことになってしまったなら、両家顔合わせの前がおすすめです。
結婚式中にご祝儀を持ち歩くのは難しいですから、誰かに預かってもらうことになりますが、このタイミングであれば両親なども揃っていますから預けやすくなることでしょう。

夫婦連名でのご祝儀の書き方に注意しましょう

兄弟の結婚で用意するご祝儀は夫婦連名で包むのが一般的。
ですが、連名の場合の表書きはどうしたらよいのか、ご存知ですか?

結婚用のご祝儀袋には、「寿」や「祝結婚」といった文字の表書きがすでに書かれていることが多いですよね。

連名の場合には「寿」や「祝結婚」と言った文字の真下にご主人様、その左側に奥様のお名前を書くのが一般的です。
文字の大きさは「寿」や「祝結婚」よりもやや小さめにしましょう。お子様も一緒に出席する場合は奥様の左側に書き加えます。

ただし、ご祝儀袋の表に名前を記入できる人数は3名まで、表書きが短冊になっている場合には2名までです。

それ以上になる場合は、代表者名だけを記入して、その左隣にやや小さめの文字で「他家族一同。」と書き添えましょう。
別の白い用紙に家族全員の名前を記し、折ってから中袋に同封します。

ご祝儀の表に書く名前は、筆もしくは筆ペンを使って、濃墨で書いてくだいね。