同窓会のはがきが来て欠席したい時の上手い断り方とポイント

同窓会の案内はがきの多くは往復はがきになっており、出席か欠席かを選択して返信しますが、欠席したい場合はどう返信すれば幹事の人の気持ちを尊重できるかと悩みます。

同窓会の案内はがきが来たけど欠席したい場合はどう断るといいでしょうか。返信する時のポイントは?

同窓会のはがきが来て欠席したい時の上手い断り方について解説します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式なのにふくさがないのはNG?ふくさのマナーと代用品

結婚式に出席するときは、ふくさにご祝儀を包んで持参します。ですが、ふくさを用意しておらず、手元にふく...

卓球の練習方法・初心者の中学生の練習と一人でもできる練習方法

中学生になってから卓球を始めた人の中には、周囲と比べてなかなか自分のテクニックが上達せずに悩んでいる...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

フォーマルバッグの選び方、結婚式と葬式に兼用できるバッグ

冠婚葬祭の時にはフォーマルバッグを持つのがマナーとされていますが、結婚式やお葬式はそう回数が多くはな...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

野球の投手の為のトレーニングの種類とやり方を解説

高校生でも球速150キロというのも珍しくはないでしょう。野球選手はほぼ毎日トレーニングをして...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?ご...

水泳の選手コースはいつから入れる?その条件を徹底解説

子供が水泳を習い始めると「いつかは選手コースに進んでもらいたい。」と親なら期待を持ってしまうでしょう...

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

帽子着用時のマナー・男性と女性で違う帽子を被るときのマナー

オシャレのアイテムとして普段から帽子を着用する機会が多いという人もいますよね。帽子が好きでいつも着用...

スポンサーリンク

同窓会の案内はがきが来たけど欠席したい場合の断り方は?

同窓会の案内のはがきが届いたけれど、欠席したい、その時のうまい断り方はないかな?って悩むことはありませんか?

「断る」。その文章を考えるだけでも、ストレスを感じる人もいると思います。上手に断る方法ってないかな?って思いますよね。

欠席の通知をする時ですが、一言添えて返信すると、上手に断ることができると思います。

例えばですが、

「今回は残念ながら、用事があるため、欠席させて頂きます。」
「今回は子供が受験のため、参加することはできません。欠席させて頂きます」

と、理由を付け加えると良いと思います。

最後に、「どうか、皆さんに宜しくお伝え下さい」「楽しいひと時になるよう、お祈りしております。」っと一言加えると相手に良い印象を与えることができ、上手に断ることができるのではないでしょうか。

同窓会を欠席するはがきを返信する時のポイント

同窓会の案内はがきが来たときに、どんな返事をしたら心地よい断り方になるのか、欠席を伝えるポイントについて上記ではみてきましたよね。

ここでは更に、欠席するのに、どのような返信をしたらよいのか、ポイントをみていきたいと思います。

「かしこまった文にする必要はない」ことが大切になってきます。また、下記のポイントが含まれていると、同窓会を開いてくれている方の気持ちも台無しにすることもなくなると思います。

  • 同窓会に誘ってくれた事への感謝
  • 欠席する意思
  • 欠席する理由
  • 次回は参加したい意志

上記が書かれていれば、問題ないと思います。
大切なのは、「行きたいけれど、行けない」その気持ちが相手に伝わることです。
ネットなどで得られる例文をそのまま書くのではなく、自分の言葉で文章を作ってみて下さいね。その方が、あなたの気持ちが素直に表現できていて、読む側も気持ちよく受け取ることができると思います。

同窓会を欠席する時にはがきに書く近況コメントの書き方

同窓会を欠席する時にはがきにかく上手な文章の要素について先ほどは触れてきましたよね。

同窓会を欠席する時ですが、近況を数行はがきに書くこともあると思います。その際の書き方をここで一緒にみていきましょう。

学生時代とは違って、家族ができた人は、子供がいるのなら、子供が生まれたこと、結婚して奥さんがいることをコメントとして書いてみると良いと思います。同窓会でも「結婚して家族ができたんだ」っと話題になるかもしれませんよね。

学生時代とは違い、こんな仕事をしている、もしくは、学生時代から想像できるような仕事をしていることもあると思います。今、どんな仕事をしているのか、一言はがきに書いてみると、幹事をしている人の心にも残るのではないでしょうか。

絶対に行きたくない同窓会のはがきを返事をせずに無視するのは大人気ない?

欠席する同窓会のはがきに近況を書くとき、どんな点を書いたら同窓会でも話題になるか。先ほどは家族と仕事についてみてきましたよね。

人によっては、「行きたくない」と思っている同窓会は返事すら出さなくても大丈夫なのでは?と感じている人もいるかもしれません。

返信はできるだけする方がマナーにかなっているとは思います。忙しいし、自分の近況も教えたくない、そう感じている人もいるかもしれません。

それでも、幹事してくれている人がいて、同窓会が成り立っているのですから、出席するか、欠席するか位の返事はした方が良いと思います。

近況を知らせるとその情報を悪用される可能性もある、そう思うなら、欠席に丸だけつけて、返信する方法もあります。
出席するのか欠席するのか、その答え位ははっきりさせた方が、マナーが通じることになり、良いのではないでしょうか。

同窓会を欠席したい理由は自信がないから?

同窓会のはがきですが、出欠の意思ははっきりさせて、返事をした方が良いことについて上記では触れてきましたよね。

最後に、どうして同窓会に出席したくないのか、その理由について触れてみたいと思います。

あるアンケート結果によりますと、男女共に、同窓会に行きたくない理由ですが、「今の自分に自信がない」からが多いようです。

でも、その「自信」とは一体何をさすのでしょうか?

その答えですが、もしかしたら、「仕事」かもしれませんし、「結婚しているか、独身なのか、子供はいるのかいないのか」そういった世間体を気にしているのかもしれません。
でも、何をもって「成功」と捉えることができるのか、それは人それぞれですよね。結婚していても、不満がある人もいれば、独身でも満足している人もいます。また、仕事がネックになっているのであれば、例え正社員ではなく、派遣として働いていても、満足している人もいると思います。
今の自分をどう評価しているかが鍵となってくるのではないでしょうか。自己肯定感が高い人は出席でき、低い人が欠席なのかもしれませんね。