お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?

ご祝儀袋に中袋がついている場合、基本的にはのりづけは必要ありません。しかしのりづけをしたほうが良いと考えられる場合もあります。

また水引が印刷されているご祝儀袋についてはどうなのか?気になりますよね。そこでのりづけがなぜ不要なのか、ご祝儀袋のマナーと合わせてご紹介をいたします。マナー違反にならないように、お祝いをしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

塩でお清めができるのはなぜ?塩を使う意味とお清めの方法

お葬式などに参列したあとに、塩を使いお清めをすることもありますよね。でも、なぜ塩を使ってお清めをする...

娘に嫉妬する母親。母親は娘に何を投影するのか。その心理とは

娘に対して嫉妬する母親。母親は、大地のような広い心で何ごとにも許しを。母親は、泉よりも深...

水泳大会に絶対必用な持ち物と忘れ物をしないための極意を解説

初めての水泳大会が近づき、どんな持ち物を準備すればいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。特...

明日ある面接に緊張している人へ。緊張をほぐす方法を紹介します

明日の面接では緊張しすぎて上手くしゃべることができないのでは・・失敗してしまったらどうしよう・・と不...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

電車の車掌や運転手の仕事内容・車掌と運転手になる方法を解説

電車の車掌や運転手の仕事に憧れている人もいますよね。将来は電車に関わる仕事をしたいと考えている人もい...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

明日の仕事が憂鬱だけど、なんとかしたいなら

世の中で働いている人達の中で「仕事大好き!毎日の仕事が楽しくてしょうがない!」という人はどれくらいい...

ジムのトレーナーの給料の目安といろいろな働き方

ジムのトレーナーとして働きたいという場合には、仕事内容はもちろん、給料の相場も気になります。実際...

ボクシングのルールの中でもわかりにくいダウンについて徹底解説

テレビなどでボクシングを見ていても、ルールがよくわからないという人も多いと言います。中でも「...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

一人暮らしでもアパートの挨拶は必要?迷った時の判断ポイント

女性がアパートで一人暮らしをする時、引越しの挨拶をするべきかどうかで悩んでしまいます。それは、ど...

スノボウェアの下に着る洋服選び【レディース編】

初めてスノボに行くという場合には、ウェアの下に何を着れば良いのか悩む方が多いようです。気温が低く...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

スポンサーリンク

お祝いの封筒や中袋、のりづけの必要性について

結婚式などのお祝いを現金で渡すときにはご祝儀袋を用意します。初めてご祝儀袋を使う人なら、お金を入れた後に封をするのかどうか迷うことがあるでしょう。ご祝儀袋でお祝いを頂いたとき、がっつりノリがついていると開けるのに苦労しますよね。気をつけないと中のお金を破損させてしまうこともあります。

ご祝儀袋にもいろいろあり、水引が印刷されている封筒タイプのと、ちょっと高めのご祝儀袋なら水引も立派で中袋もついています。立派なご祝儀袋でも中袋がついていないものもありますよね。

どのタイプのご祝儀袋でも、のりづけは必要ありません

立派なご祝儀袋だと中袋がついていますが、この中袋にものりづけせずにそのまま上包みの中に入れて構いません。中袋がついていない場合は、白い半紙のような紙でお金を包んでから上包みの中に入れるようにしてください。包んだ場合でも、最後にのりでとめずに、包んだだけの状態で上包みの中に入れます。

上包みは上から水引を取り付け、裏面は上下で重なるようになりますが、この部分ものりづけはせずに、重なった部分を水引でとめるようにしてください。

水引が印刷された封筒タイプのご祝儀袋の場合だとのりづけしたくなりますが、一般的にはのりづけしなくても良いとされています。封が開いたまま、渡して構いません。

のりづけした方が良い場合

それは金額が多いときです。たくさんのお札を入れると封が浮いてしまいますので、のりづけをしてとめるようにしましょう。

のりづけをした部分には「封」や「〆」という文字を書き入れます。

結婚式のお祝い!ご祝儀の封筒をのりづけしない理由

結婚式のご祝儀袋の中にお金を入れたら、しっかりとのりづけをして、中のお金が出てしまわないようにしておきたいですよね。ご祝儀袋や中袋もきちんと封をした方がマナー的にも良さそうな気がします。

ですが、結婚式のお祝いの場合はのりづけをしないとされています。結婚式ではたくさんの人からご祝儀を渡され、結婚式会場ではそれを開封して、誰からいくら頂いたかの記録をつける作業があります。

きっちりのりづけをしてしまうと、記録を残す人が大変

多くのお祝いを扱うわけですから、少しでも手間にならないように、のりづけをしないで開けやすい状態にして渡してください。

結婚式のご祝儀袋はふくさに入れて持ち運び、式場で直接手渡す

途中でご祝儀袋が開封されたり、中身が出てしまう心配はありません。

式場での受付がスムーズに行えるように、あえてのりづけはしないという気遣いも必要です。

お祝いのご祝儀の封筒でのりづけする場合とは

結婚式のご祝儀袋はのりづけをしないのが基本ですが、中にはのりづけをした方が良い場合もあります。ご祝儀袋に入れる金額が多い場合は、のりづけをした方が良いでしょう。たくさんのお札を入れると中袋も封が浮いてしまい、中身が出やすくなってしまします。のりづけをすると手間がかかってしまいますが、お金がきちんと渡るように封をしてください。

のりづけをすると封筒を切ったり破いたりする可能性もある

結婚式には縁起が悪いという考えもある

できるだけのりづけをしないようにしたいのなら、ご祝儀袋についている「寿」と書かれたシールを貼るのも良いでしょう。これならご祝儀袋を切ったり破いたりする必要はありませんよね。

お祝いの封筒にお金をいれる際のマナーについて

ご祝儀袋の中に入れるお金にもマナーがあります。結婚式のようなお祝いごとはあらかじめわかっていることですので、お金は新札を用意して入れます。

逆に香典などには新札は使いません。

新札しかない場合はあえて折り目をつけてから用いることがマナーになっています。

ご祝儀袋の中にお金を入れるときにも注意が必要

ご祝儀袋は水引がある方が表面になり、中袋は封をしない方が表面になります。お金の場合は顔が印刷されている方が表面になります。お札の表面がご祝儀袋の表面にくるように入れてください。お札が複数枚ある場合は全てきちんと揃えてから入れます。

また、顔がある方が上にくるように入れます。壱万円といった文字の方を先に中袋の中に入れてください。

上包みの裏側は上下で重なりますが、お祝いの場合は下側が上にくるようにします。逆になってしまうと弔事のときの包み方なので気をつけてくださいね。

ご祝儀を持参する時は袱紗も忘れずに

ご祝儀を持参するときはそのままバッグの中に入れるのではなく、袱紗を使うようにしてください。袱紗はご祝儀袋を扱っているところで購入することができます。社会人なら袱紗も持っていたほうが良いでしょう。

袱紗はお祝いの場合と弔事の場合では向きが違う

お祝いの場合は袱紗を左手でも持ったら右手で開くように使います。お葬式の場合だと逆になり、左側へ開ける形になりますので気をつけるようにしましょう。

袱紗もお祝い用のものとお葬式で使うものと色味が違う

結婚式のようなお祝いなら明るい色が相応しいですが、お葬式には使うことができません。お祝いにも弔事にも両方の場合に使うことができる袱紗がありますので、それを用意すると便利です。

結婚式などでお祝いを贈る際に使うご祝儀袋にも金の入れ方からのりづけまでマナーがあります。知っておくことで相手に失礼になり失敗することもありません。お祝いを渡すときは袱紗も使うようにしてくださいね。