お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?

ご祝儀袋に中袋がついている場合、基本的にはのりづけは必要ありません。しかしのりづけをしたほうが良いと考えられる場合もあります。

また水引が印刷されているご祝儀袋についてはどうなのか?気になりますよね。そこでのりづけがなぜ不要なのか、ご祝儀袋のマナーと合わせてご紹介をいたします。マナー違反にならないように、お祝いをしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ふくさを使った包み方と香典をお渡しする時のマナーと注意する事

急なお葬式や親族の法事などで香典を用意することになった場合のマナーについて紹介します。香典は...

リレーのアンカーとして走るコツや役割、リレーメンバーの決め方

運動会のリレーのアンカーと言えば、クラス一の速い子であり、リレーの最後を飾る言わば花形みたなものです...

日本のマナーは食事から始めるとより良いです

日本においてマナーは「作法」とも言われ、食事に関しては箸の扱い方や物の食べ方などにおいていくつかルー...

バスケのシュートは何種類くらい?シュートの特徴をご紹介

バスケのシュートは大きく分けるとレイアップ、ダンクシュート、フックシュート、ステップシュート、セット...

懸垂を行うと筋肉のどこに効果があるのか、詳しく説明します

筋トレの一つである「懸垂」。腕を使うから、腕の筋肉に一番効果があると思っている人も多いでしょう。...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。袱紗は色によって使い分けることが重...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

面【剣道】のお手入れ方法とは?面の洗い方を紹介します

剣道の面のお手入れはどのようにしたらいいのでしょうか?日頃のお手入れのポイントとは?防具は、...

サッカー【パスの蹴り方】基本や注意点と正確なパスのコツ

サッカーのパスの蹴り方にはコツがあります。サッカーは味方にパスをつないでゲームを作っていくことでゴー...

洋食マナーのフォークの使い方!基本やスマートに使う順番を紹介

洋食にはマナーがあり、食事を食べるときはフォークやナイフの使い方や使う順番にも気をつけなければなりま...

御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。今回はこの悩みについてご説明したいと思います。...

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

スポンサーリンク

お祝いの封筒や中袋、のりづけの必要性について

結婚式などのお祝いを現金で渡すときにはご祝儀袋を用意します。初めてご祝儀袋を使う人なら、お金を入れた後に封をするのかどうか迷うことがあるでしょう。ご祝儀袋でお祝いを頂いたとき、がっつりノリがついていると開けるのに苦労しますよね。気をつけないと中のお金を破損させてしまうこともあります。

ご祝儀袋にもいろいろあり、水引が印刷されている封筒タイプのと、ちょっと高めのご祝儀袋なら水引も立派で中袋もついています。立派なご祝儀袋でも中袋がついていないものもありますよね。

どのタイプのご祝儀袋でも、のりづけは必要ありません

立派なご祝儀袋だと中袋がついていますが、この中袋にものりづけせずにそのまま上包みの中に入れて構いません。中袋がついていない場合は、白い半紙のような紙でお金を包んでから上包みの中に入れるようにしてください。包んだ場合でも、最後にのりでとめずに、包んだだけの状態で上包みの中に入れます。

上包みは上から水引を取り付け、裏面は上下で重なるようになりますが、この部分ものりづけはせずに、重なった部分を水引でとめるようにしてください。

水引が印刷された封筒タイプのご祝儀袋の場合だとのりづけしたくなりますが、一般的にはのりづけしなくても良いとされています。封が開いたまま、渡して構いません。

のりづけした方が良い場合

それは金額が多いときです。たくさんのお札を入れると封が浮いてしまいますので、のりづけをしてとめるようにしましょう。

のりづけをした部分には「封」や「〆」という文字を書き入れます。

結婚式のお祝い!ご祝儀の封筒をのりづけしない理由

結婚式のご祝儀袋の中にお金を入れたら、しっかりとのりづけをして、中のお金が出てしまわないようにしておきたいですよね。ご祝儀袋や中袋もきちんと封をした方がマナー的にも良さそうな気がします。

ですが、結婚式のお祝いの場合はのりづけをしないとされています。結婚式ではたくさんの人からご祝儀を渡され、結婚式会場ではそれを開封して、誰からいくら頂いたかの記録をつける作業があります。

きっちりのりづけをしてしまうと、記録を残す人が大変

多くのお祝いを扱うわけですから、少しでも手間にならないように、のりづけをしないで開けやすい状態にして渡してください。

結婚式のご祝儀袋はふくさに入れて持ち運び、式場で直接手渡す

途中でご祝儀袋が開封されたり、中身が出てしまう心配はありません。

式場での受付がスムーズに行えるように、あえてのりづけはしないという気遣いも必要です。

お祝いのご祝儀の封筒でのりづけする場合とは

結婚式のご祝儀袋はのりづけをしないのが基本ですが、中にはのりづけをした方が良い場合もあります。ご祝儀袋に入れる金額が多い場合は、のりづけをした方が良いでしょう。たくさんのお札を入れると中袋も封が浮いてしまい、中身が出やすくなってしまします。のりづけをすると手間がかかってしまいますが、お金がきちんと渡るように封をしてください。

のりづけをすると封筒を切ったり破いたりする可能性もある

結婚式には縁起が悪いという考えもある

できるだけのりづけをしないようにしたいのなら、ご祝儀袋についている「寿」と書かれたシールを貼るのも良いでしょう。これならご祝儀袋を切ったり破いたりする必要はありませんよね。

お祝いの封筒にお金をいれる際のマナーについて

ご祝儀袋の中に入れるお金にもマナーがあります。結婚式のようなお祝いごとはあらかじめわかっていることですので、お金は新札を用意して入れます。

逆に香典などには新札は使いません。

新札しかない場合はあえて折り目をつけてから用いることがマナーになっています。

ご祝儀袋の中にお金を入れるときにも注意が必要

ご祝儀袋は水引がある方が表面になり、中袋は封をしない方が表面になります。お金の場合は顔が印刷されている方が表面になります。お札の表面がご祝儀袋の表面にくるように入れてください。お札が複数枚ある場合は全てきちんと揃えてから入れます。

また、顔がある方が上にくるように入れます。壱万円といった文字の方を先に中袋の中に入れてください。

上包みの裏側は上下で重なりますが、お祝いの場合は下側が上にくるようにします。逆になってしまうと弔事のときの包み方なので気をつけてくださいね。

ご祝儀を持参する時は袱紗も忘れずに

ご祝儀を持参するときはそのままバッグの中に入れるのではなく、袱紗を使うようにしてください。袱紗はご祝儀袋を扱っているところで購入することができます。社会人なら袱紗も持っていたほうが良いでしょう。

袱紗はお祝いの場合と弔事の場合では向きが違う

お祝いの場合は袱紗を左手でも持ったら右手で開くように使います。お葬式の場合だと逆になり、左側へ開ける形になりますので気をつけるようにしましょう。

袱紗もお祝い用のものとお葬式で使うものと色味が違う

結婚式のようなお祝いなら明るい色が相応しいですが、お葬式には使うことができません。お祝いにも弔事にも両方の場合に使うことができる袱紗がありますので、それを用意すると便利です。

結婚式などでお祝いを贈る際に使うご祝儀袋にも金の入れ方からのりづけまでマナーがあります。知っておくことで相手に失礼になり失敗することもありません。お祝いを渡すときは袱紗も使うようにしてくださいね。