お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?

ご祝儀袋に中袋がついている場合、基本的にはのりづけは必要ありません。しかしのりづけをしたほうが良いと考えられる場合もあります。

また水引が印刷されているご祝儀袋についてはどうなのか?気になりますよね。そこでのりづけがなぜ不要なのか、ご祝儀袋のマナーと合わせてご紹介をいたします。マナー違反にならないように、お祝いをしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【洋食のマナー】魚料理をきれいに食べるコツとテーブルマナー

普段は箸を使う日本人にとって、洋食のテーブルマナーはちょっと苦手という方が多いのではないでしょうか。...

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

バスケのシュートがゴールに届かない悲劇。足りないものは〇〇

バスケのシュートがゴールに届かない。正確にゴールをうつには、何が必要なのでしょうか?...

バドミントンの試合で勝てるコツがある。勝つ為に出来る事

バドミントンの試合でなかなか勝つ事が出来ない、勝てそうで勝てないという状況はあると思います。...

成人式の二次会の服装と靴は会場に合わせて選ぶのが間違いなし

成人式に出席する時には振り袖という女性が多いですが、二次会に出席する時には、着替えるのが一般的です。...

字が綺麗な男性は好感度もアップ!大人の綺麗な字が書けるコツ

字が綺麗な男性は女性からも好感度が高く、例え見た目に自信がない男性でも字が綺麗なだけでイメージアップ...

卓球の練習メニュー【中学生編】上達するためのポイント

卓球の練習メニューについて中学校の部活の場合、どんな練習方法が良いのでしょうか?卓球はしっかりと練習...

飲食店のキャンセル料は払わないといけない?キャンセル料とは

飲食店のキャンセル料が発生するのは、何日前から?払わないと請求される?友達と一緒にご飯を食べ...

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているの...

墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?お供え物は持ち帰...

生理で会社の椅子にうっかり血を付けてしまったら

女性にとって生理は体調も変わりますし憂鬱ですよね。特に経血の多いタイプの人は、しっかり対策をとっ...

サークルに入ってないと就活で不利?サークルと就活の関係

就職活動中の学生の皆さんの中には、大学でサークルに入っていないという人もいますよね。サークルに入...

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

スポンサーリンク

お祝いの封筒や中袋、のりづけの必要性について

結婚式などのお祝いを現金で渡すときにはご祝儀袋を用意します。初めてご祝儀袋を使う人なら、お金を入れた後に封をするのかどうか迷うことがあるでしょう。ご祝儀袋でお祝いを頂いたとき、がっつりノリがついていると開けるのに苦労しますよね。気をつけないと中のお金を破損させてしまうこともあります。

ご祝儀袋にもいろいろあり、水引が印刷されている封筒タイプのと、ちょっと高めのご祝儀袋なら水引も立派で中袋もついています。立派なご祝儀袋でも中袋がついていないものもありますよね。

どのタイプのご祝儀袋でも、のりづけは必要ありません

立派なご祝儀袋だと中袋がついていますが、この中袋にものりづけせずにそのまま上包みの中に入れて構いません。中袋がついていない場合は、白い半紙のような紙でお金を包んでから上包みの中に入れるようにしてください。包んだ場合でも、最後にのりでとめずに、包んだだけの状態で上包みの中に入れます。

上包みは上から水引を取り付け、裏面は上下で重なるようになりますが、この部分ものりづけはせずに、重なった部分を水引でとめるようにしてください。

水引が印刷された封筒タイプのご祝儀袋の場合だとのりづけしたくなりますが、一般的にはのりづけしなくても良いとされています。封が開いたまま、渡して構いません。

のりづけした方が良い場合

それは金額が多いときです。たくさんのお札を入れると封が浮いてしまいますので、のりづけをしてとめるようにしましょう。

のりづけをした部分には「封」や「〆」という文字を書き入れます。

結婚式のお祝い!ご祝儀の封筒をのりづけしない理由

結婚式のご祝儀袋の中にお金を入れたら、しっかりとのりづけをして、中のお金が出てしまわないようにしておきたいですよね。ご祝儀袋や中袋もきちんと封をした方がマナー的にも良さそうな気がします。

ですが、結婚式のお祝いの場合はのりづけをしないとされています。結婚式ではたくさんの人からご祝儀を渡され、結婚式会場ではそれを開封して、誰からいくら頂いたかの記録をつける作業があります。

きっちりのりづけをしてしまうと、記録を残す人が大変

多くのお祝いを扱うわけですから、少しでも手間にならないように、のりづけをしないで開けやすい状態にして渡してください。

結婚式のご祝儀袋はふくさに入れて持ち運び、式場で直接手渡す

途中でご祝儀袋が開封されたり、中身が出てしまう心配はありません。

式場での受付がスムーズに行えるように、あえてのりづけはしないという気遣いも必要です。

お祝いのご祝儀の封筒でのりづけする場合とは

結婚式のご祝儀袋はのりづけをしないのが基本ですが、中にはのりづけをした方が良い場合もあります。ご祝儀袋に入れる金額が多い場合は、のりづけをした方が良いでしょう。たくさんのお札を入れると中袋も封が浮いてしまい、中身が出やすくなってしまします。のりづけをすると手間がかかってしまいますが、お金がきちんと渡るように封をしてください。

のりづけをすると封筒を切ったり破いたりする可能性もある

結婚式には縁起が悪いという考えもある

できるだけのりづけをしないようにしたいのなら、ご祝儀袋についている「寿」と書かれたシールを貼るのも良いでしょう。これならご祝儀袋を切ったり破いたりする必要はありませんよね。

お祝いの封筒にお金をいれる際のマナーについて

ご祝儀袋の中に入れるお金にもマナーがあります。結婚式のようなお祝いごとはあらかじめわかっていることですので、お金は新札を用意して入れます。

逆に香典などには新札は使いません。

新札しかない場合はあえて折り目をつけてから用いることがマナーになっています。

ご祝儀袋の中にお金を入れるときにも注意が必要

ご祝儀袋は水引がある方が表面になり、中袋は封をしない方が表面になります。お金の場合は顔が印刷されている方が表面になります。お札の表面がご祝儀袋の表面にくるように入れてください。お札が複数枚ある場合は全てきちんと揃えてから入れます。

また、顔がある方が上にくるように入れます。壱万円といった文字の方を先に中袋の中に入れてください。

上包みの裏側は上下で重なりますが、お祝いの場合は下側が上にくるようにします。逆になってしまうと弔事のときの包み方なので気をつけてくださいね。

ご祝儀を持参する時は袱紗も忘れずに

ご祝儀を持参するときはそのままバッグの中に入れるのではなく、袱紗を使うようにしてください。袱紗はご祝儀袋を扱っているところで購入することができます。社会人なら袱紗も持っていたほうが良いでしょう。

袱紗はお祝いの場合と弔事の場合では向きが違う

お祝いの場合は袱紗を左手でも持ったら右手で開くように使います。お葬式の場合だと逆になり、左側へ開ける形になりますので気をつけるようにしましょう。

袱紗もお祝い用のものとお葬式で使うものと色味が違う

結婚式のようなお祝いなら明るい色が相応しいですが、お葬式には使うことができません。お祝いにも弔事にも両方の場合に使うことができる袱紗がありますので、それを用意すると便利です。

結婚式などでお祝いを贈る際に使うご祝儀袋にも金の入れ方からのりづけまでマナーがあります。知っておくことで相手に失礼になり失敗することもありません。お祝いを渡すときは袱紗も使うようにしてくださいね。