喪中期間は結婚式の招待を断る?不幸があったときの結婚式マナー

自分の喪中期間に結婚式に招待された場合、結婚式に出席しても良いのか、マナーについて気になるものです。

喪中の期間中に祝い事に出席しても、問題はないのでしょうか。

ここでは、身内に不幸があり、自分が喪中期間になったときの結婚式のマナーについてお伝えします。

相手に失礼のないようにマナーを確認して、結婚式への出席について考えてみましょう。
また、結婚式を欠席する間合いの連絡・ご祝儀・電報についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認をして、失礼のない振る舞いをしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【袱紗の渡し方】包み方から結婚式での渡し方まで徹底解説

結婚式に初めて出席することになった場合、ご祝儀をいつどうやって渡せばいいのかわからない人の方が多いで...

ベビーカーは電車で邪魔?お互いが嫌な気持ちにならないように

電車でベビーカーが邪魔、子どもが泣いていてうるさい!などとキツイ言葉をかけられてしまうことがある一方...

卓球のダブルスのサーブは対角線に入れるように打つのがルール

卓球にはシングルスとダブルスがありますが、この2つにはサーブを打つ時のルールが違います。ダブルスでサ...

剣道の試合のルールを解説!初心者でもわかりやすくルール紹介

剣道の試合を見に行く時、試合のルールがわからなければ心から試合を楽しめないものです。一体どんなルール...

ドライバーのコツとは?初心者は力の入れすぎを直しましょう

初心者がドライバーを打つときにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ドライバーを打つときには、どんな...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

バレエのコンクールに出場する時に先生に渡すお礼の相場と考え方

お金がとにかく掛かることで有名なバレエ。普段の月謝や衣装代だけでもお金が掛かる上、コンクール出場...

年末年始に帰省でバイトを休む場合の上手な伝え方

アルバイトをしている方で、年末年始は帰省のためにバイトを休みたけど、なかなか休みが言い出しにくいとい...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

バリ移住でできる仕事やすることのメリットと有利なポイントとは

バリ島に移住して仕事をしたいという人も多いのではないでしょうか。では、バリ島に移住して仕事を...

パイロットの訓練は厳しい!その厳しさは機長になっても続く

制服姿がカッコいい、男性だけでなく女性も憧れる職業の一つパイロットですが、その訓練はやはり厳しいもの...

大学生が帰省でバイトを休む場合のスムーズな交渉術

大学生でバイトをしている方は多いですが、年末年始やお盆など、長期の休みを取るのが取りにくいと悩んでい...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説

野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解...

テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...

スポンサーリンク

自分が喪中の最中に上司や友人の結婚式に招待されたときは

人の不幸は突然やってきます。
ですが、幸福の知らせもまた、思いがけず届くことがあるものです。

自分に近しい人が亡くなった時には喪に服すことになりますが、喪中の間に結婚式のお誘いを頂く事もありますよね。
そういう場合、出席しても良いのか迷う方も多いでしょう。

ところで、喪に服すという意味をご存知ですか?
「喪に服す」とは、近親者が喪服を着て、故人を悼み冥福を祈りながら、慎ましく生活するということです。
現在では喪服のまま過ごすことは無くなりましたが、慎ましく生活するという点は変わりません。

そのため、喪中にはお祝い事は避けるのが習わしです。
年賀状も送りませんよね?
お正月もお祝いごとだからです。

結婚式はお祝いごとですから、出席は辞退するのがマナーです。

とはいえ、人間関係を円滑に進めるためには結婚式の出席が望ましい時もありますよね。最近では、忌中でなければ出席するという方も多くなってきました。

喪中の期間はいつまで?自分との続柄で違う喪中期間

喪に服す期間の事を「喪中」と言います。
かつては法によって明確な期間が定められていましたが、その法が無くなった現在では、亡くなった日から1年間と考えるのが一般的です。

「喪中」期間には「忌中」も含まれる

「忌中」は、昔は外との接触を断ち、故人のための祈りに専念する期間でした。
現在では外との接触を断つまで厳守されることは少なくなりましたが、忌中期間は仏式では49日、神式なら50日祭までと考えるのが一般的です。
忌中期間が終わることを「忌明け」と呼びます。

学校や職場では「忌引」として休むことが認められている

忌引期間は学校や企業によって規定が定められおり多少異なりますが、3~10日程度の場合が多く、故人との関係によって日数が異なります。
配偶者が最も長く、ついで両親、子ども、祖父母や兄弟姉妹となります。

喪中期間に結婚式に招待・出席するか悩んだときは

喪中期間には、結婚式の出席は辞退するのがマナーです。

とはいえ、長年の親友の場合には、誰よりも一番にお祝いしたいもの。出席したいと思われる方は多いことでしょう。

また、仕事関係の方などの場合には、今後の人間関係や仕事を円滑にするために出席したいという場合もあるでしょう。

実際、最近では喪中期間でも忌中でなければ出席するという人も多いです。
とはいえ、考え方は人によって違いますから、出席する側は気にしなくても主催者側が気にすることもあります。

主催者側には何も伝えずに出席するという方もいますが、私はおすすめ出来ません。
招待してくれた当人やその親戚が縁起を担がれる方たちであれば、喪中期間で出席することを快く思わない方もいらっしゃると思うからです。

喪中期間でも結婚式に出席したい場合には、喪中であることを伝えて招待者側の同意を得るのがおすすめです。

お祝事ですから、お互いに良い気分で式に臨みたいですよね。

喪中で結婚式の招待を断るときは?欠席の連絡方法

喪中期間なので結婚式は断ろうと決めた時にも、一つ迷いが発生します。それは、断る理由を「喪中」と告げるかどうかです。

「喪中」と伝えれば誰もが「仕方ないよね」と納得してくれるでしょう。
しかし、それはNGです。

結婚式はお祝いごとですから、その雰囲気に水をさすような理由を伝えるのは控えるべきでしょう。

それは、すでに結婚式への出席を伝えている場合も同じです。結婚式までの期間に不幸が訪れることもあります。
そういう場合には、「やむ得ない事情で出席できなくなった。」とお伝えしましょう。

結婚式はいろいろな事前準備が必要な大きなイベント

そのため、欠席することが決まったら早急に連絡するようにしましょう。

また、突然欠席することになると主催者側は式場からキャンセル料を請求される場合があります。
そのため、すでに出席の返答をしていた場合には、出席する時と同じ額のご祝儀をお渡しするのがおすすめです。

喪中で結婚式を欠席するときのご祝儀や電報について

喪中期間には結婚式への出席は辞退させていただくのが一般的です。
結婚式というおめでたい席に不幸を持ち込むのは縁起が悪いことと、お祝いに参加できるほど心の整理がついていない事が大きな理由でしょう。

結婚式はできるだけ早く欠席の連絡をするのがマナー

結婚式の披露宴では、席が用意されお食事が提供されますよね。
新郎新婦はこれらの取りまとめを行わなくてはいけませんので、欠席する場合にはできるだけ早くご連絡します。
連絡する時期によってはキャンセル料が発生する場合がありますから、ご祝儀には披露宴に参加する場合と同額を包むようにしましょう。

ただし、新郎新婦と親しくキャンセル料が発生したかを確認できる間柄であれば、キャンセル料の有無によって包む金額を考えてもOKです。

ご祝儀は四十九日法要や五十日祭が終了して、忌明けしてからお渡しする

結婚式へ出席できない時には、かわりに電報でお祝いを伝えると良いでしょう。
喪中期間でも電報を贈ることは問題ありませんから、お誘い頂いたことへの心配りとしてお祝いの電報を贈るのは大人のマナーです。

喪中期間の結婚式への出席はとても悩みどころですよね。
出席するかどうかの判断は、自分の出席の意思や精神状態、新郎新婦やその親族の考え方を考慮するようにしましょう。
出席でも欠席でも、お祝いの雰囲気に水をささない心配りが大切です。