兄弟が結婚をするという時には、結婚式を挙げる場合と、結婚式なしという場合があります。その場合には結婚祝いはどうしたら良いのだろうと悩む方もいると思います。
そこで、結婚式をしない場合の兄弟へのお祝いについてご紹介します。
結婚式をしない場合でも、お祝いを贈るべきなのか、贈るならば相場はどれくらいなのか、などの疑問についてお答えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
卓球初心者の練習方法!素振り・壁打ち・球を打つ練習で卓球上達
卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、どのような練習方法で練習を行えば上達するのか知りたい人もいる...
-
陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法
陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...
-
スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう
ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...
-
名前を赤字で書いてはいけない理由!赤字がNGなのはコレが理由
「名前を赤字で書いてはいけない」と言われたことがある人もいますよね。でも、名前を赤字で書いてはいけな...
-
内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点
苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。でも...
スポンサーリンク
兄弟への結婚祝いは式なしでも贈るのがおすすめ
結婚式もお金がかかるからと結婚式なしで、ハガキなどで「私たち結婚しました」と報告するケースも増えてます。
あなたの兄弟や親戚でも、経済的な問題や、結婚するお二人があまり式にこだわらずにいて、お互いの親や兄弟の顔を合わせて終了なんてケースもあります。
そんな時でも、結婚祝いは渡すべきです。というのも、結婚祝いは結婚するお二人を祝福する為の物だからです。
あなたの中でも、「式をあげないのなら、結婚祝いはあげなくてもいいのでは?」という先入観があるかもしれません。しかし、例え結婚式はあげなくても、結婚祝いは送るべきです。それが一般的な常識になります。ですので、仮にあなたの兄弟や親戚が結婚する事にはなっても、式はあげないにしても、結婚祝いはしっかりと用意しましょう。渡さないとあなたが周囲が「この人一般常識無いの?」と悪い評価を貰うかもしれません。そうならない様に、気をつけましょう。
結婚式なしの場合の兄弟への結婚祝いの相場
お互い良い歳だし、あなたの兄弟や親戚も結婚する意志はあっても、式はあげない形で結婚するケースもあります。
でも、そんな時でも結婚祝いは渡さなくてはいけません。大体、いくらくらい結婚祝いとして渡すのが妥当だと思いますか?
あなたが既婚なのか、未婚なのかにも異なる。
結婚式の相場は、あなたが結婚しているのか、それとも独身なのかによって、金額が変わります。
結婚祝い、独り身であれば5万円、既婚であれば10万円が目安
どうして結婚していると10万円にはね上がるかというと、奥さん、旦那さんのも分も含まれるからです。一人5万円が妥当の金額になります。
ただ、それでは高い、給料が低いと感じる方は、上記の金額はあくまでも相場なので、そこから少し引いても大丈夫です。絶対に上記の金額でなくてはいけないという訳ではありません。金額については、融通がききますので、そこまでプレッシャーに感じる必要はありません。
結婚式式なしの兄弟への結婚祝いを渡すタイミング
式をあげない兄弟への結婚祝いを用意はしたけれど、今度はどんなタイミングで渡せば良いのか、悩みます。
兄弟が結婚
本人から「入籍しました」と聞いてから結婚祝いを渡すのが一番ベストがタイミングだと思います。
親戚
親戚の親から「実は入籍しました」と一言報告を貰ってからの方が良いと思います。
ですが、兄弟ともなるとより関係が近いので、兄弟から具体的にいつ頃入籍するのか、報告があると思います。その日以降でできるだけ早い日に結婚祝いを渡すのが最善なタイミングだと思います。
また、入籍の報告を受けても、兄弟が遠くに住んでいて、直接結婚祝いを渡せない場合もあります。そんな場合は、現金書留で送るのがベストだと思います。直に渡す方が良いとは思いますが、どうしても困難な場合はその様な方法をとりましょう。
結婚祝いで渡すご祝儀袋の選び方
兄弟が結婚する事になり、結婚祝いを渡す時、ご祝儀袋に入れて結婚祝いを渡します。そのご祝儀袋、実は金額によって、袋の色を分ける必要があります。
3万以下だと金銀が強調されているご祝儀袋、3万円以上、5万円未満だと、檀紙と呼ばれる封筒を使用します。それ以上の金額だと、縁起の良い色として象徴されている、「緑色」を強調したご祝儀袋を選んで使用するのがマナーになります。
金額によってご祝儀袋の色の違いが出るなんて意外ですよね。結婚という明るい未来の為に送るお金を包むご祝儀袋なら、金額に関わらず、全て縁起の良い色、緑を強調したご祝儀袋でもいい気がします。しかしここは値段によって、違いが出るので要注意です。あなたが「どのご祝儀袋でも大丈夫じゃないの?」とお店で選んで買っても不適切な物を買ってる可能性があります。ちゃんと確認してから、適切なご祝儀袋を買う様にしましょう。こんなところにもマナーがあるんですね。
結婚祝いのプレゼントを贈るなら新生活で必要なものをリサーチ
式をあげない兄弟への結婚祝いに、お金ではなく、何かプレゼントを送りたいのも、気の利いたプレゼントになると思います。これから夫婦として生活をする二人に向けて、どんなプレゼントが適切なのか、あなたの心もわくわくしていると思います。
結婚祝いに掃除機やタオルケットがお薦め
あなたにお金の余裕があるのなら、家電製品を送るとあなたの兄弟も助かると思います。掃除機もお金がかかります。新生活が始まるのですから、それに必要な家電製品は新婚生活をおくる二人には助かるアイテムになると思います。
「あれも買わなくてはいけない」「これも買わなくていけない」と夫婦の中でショッピングリストがもうあります。その一つに当てはまる掃除機やタオルケットなど日々の生活で必需品になる物をプレゼントすると、喜ばれ、助かると思います。
兄弟が結婚する事になり、式なしの場合でも、それでも結婚祝いを渡す必要があることを説明しました。その結婚祝いを渡すタイミング、袋についても、適切なタイミングや色が関係します。上記で詳細に説明していますので、是非参考にして、恥をかかない様にして下さい。プレゼントを送る場合は、家電製品か、タオルケットなど、新しい生活で必要な物を送ると喜ばれますし、実際結婚する二人の生活が助かります。好みを聞いて、家電製品を送るのがこれからの新婚生活を上手にサポートできる適切なプレゼントになると思います。