袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。
袱紗は色によって使い分けることが重要ですが、白の袱紗はどんな時に使えるのでしょうか。白の袱紗を使用する場合の注意点とは?
袱紗は色も重要ですが、柄にも注意が必要です。特に袱紗がなく、手持ちの白のハンカチで代用する場合は気をつけましょう。
一つは持っておきたい、おすすめの袱紗もご紹介します。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

似ているけれども全然違う?野球とベースボールの違い

野球とベースボールにはどのような違いがあるのでしょうか?ルールは同じでも、ここまで細かい違いがあると...

新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント

親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...

日本のマナーは食事から始めるとより良いです

日本においてマナーは「作法」とも言われ、食事に関しては箸の扱い方や物の食べ方などにおいていくつかルー...

テニスの練習メニューを紹介。少人数でも出来る様々な練習方法

テニスの練習がしたいと思っても、人数が少ない場合はどんな練習をすると良いのでしょう。ここでは少人...

スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは...

消えるボールペンは履歴書で使用可能?特徴とデメリット

消えるボールペンは間違った場所を消すことができて便利ですよね。しかしその特徴があることから正式な書類...

日本の文房具はとても優秀!海外の反応もかなりいいんです

日本の文房具の良さは海外の反応からも知ることができると言えそうです。日本にいると書きやすい、...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

スポンサーリンク

袱紗は色が重要、白の袱紗の使用用途

結婚式などのお祝いごとでご祝儀袋を包む袱紗、また弔事の際にお香典を包むのも袱紗です。

金封が汚れないように、また金封をそのままで渡さない、敬う気持ちや心遣いを表す意味も袱紗には込められています。
しかし袱紗は使用しているからOKというわけではありません。慶事用、弔事用と使い分けするのがマナーです。

慶事用ならば暖色系で華やかな色や柄が入っているものを使用する、弔事用であれば寒色系の色を使用するのが一般的です。

そこで気になるのが、どちらにも属さない白はどうなのか?と言う点。白だと両用できるのではと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

白はどちらに使用しても、明らかにマナー違反だと思われる色ではない

しかしマナーを重んじる年配の方にとっては、慶事用で使用をすることを嫌う方もいらっしゃいます。

今から慶事用に袱紗を用意するのなら違う色の袱紗を選ぶことをおすすめします。

パールなどで装飾されている白色の袱紗なら、結婚式などの華やかな場にも使える

袱紗を選びに行くと、色だけでなく柄物やデザイン性があるものも販売されています。

華やかなデザインの白の袱紗は慶事用に向いている

例えばリボンやレースがついていたり、パールなどの装飾品がついていたり、また真っ白ではなくベージュと白の組み合わせで、可愛らしくデザインされていたり。このような袱紗は見た目も華やかでお祝いごとに使用しても大丈夫です。

しかし、あまりにも可愛らしいものは、持つ人を選び誰にでもピッタリと言うわけには行きません。

沢山の種類が合って迷ってしまう場合は、年齢に合ったデザイン、またこの先も長く使えるような物を選ぶ基準として、考えてみてください。

結婚式で袱紗がない時は、白色のハンカチなら代用可能

袱紗の必要性についてご紹介をしましたが、用意をしようと思っていたけど忙しくて間に合わなかったり、気に入ったものが見つからなかったということもありますよね。

そんな時はハンカチで代用をしても大丈夫です。

と入ってもハンカチは好みが出るものですよね。可愛い柄ばかりを集めてしまっていたり、犬や猫、アニマル柄が好きだったり、タオル生地が好みだったり。いくら代用と言っても、派手過ぎたりその場に似合わないもので包むことはできません。

白色のハンカチは一枚あると便利

ハンカチとして場面を選ばないだけではなく、袱紗としても代用ができるので重宝します。

ちなみに袱紗は色や柄だけではなく、包み方にもマナーがあるのをご存知でしょうか。包み方が逆になってしまうと、用途としても逆の意味を持ってしまうので、せっかくの袱紗もマナー違反となってしまいます。この点についても十分に注意をしてくださいね。

袱紗の代用としてハンカチを使用する場合は、色だけでなく柄にも注意しよう。縁起が悪いとされる花や植物について

色選びや包み方の他にも、まだ注意点が袱紗にはあります。それは柄です。柄がついていると華やかに見え慶事用と判断をしがちですが、花が施されている場合には慶事用として向かない物があることを知っておかなければいけません。

袱紗の菊や蓮などはお悔やみ事を連想させる柄

また花自体に悪い意味がある物や、花が付く状態や枯れた状態が、良くない事をイメージさせるといった物もあります。

花柄や刺繍が施されていると上品な感じがしたり、また柄によっては同じ花がついていても可愛く見えることもあります。

しかし見る人が見ると、マナー違反として捉えられてしまいます。花柄を選ぶ際には喜びをイメージさせる桜などを選ぶ。また鶴や亀など、昔から縁起がよいとされている柄など、前もって下調べをしておくのも良いかもしれません。

袱紗を購入するなら、慶弔両用で男女兼用にもなる紫色の袱紗がおすすめ

袱紗についていろいろ知ると、かえって袱紗選びが大変になってしまいませんか?そして使う機会が多いわけではないのに、慶事用、弔事用、また夫婦だと男女それぞれに選び方やカラーも変わってきます。マナーと言えども、袱紗を家族で4枚も揃える必要があるの?と考えてしまう方もいらっしゃるでしょう。

男女問わず、慶弔両用できる紫色の袱紗がおすすめ

袱紗選びに迷ってしまったら、紫色を選べば間違いがありません。

しかしここでも注意が必要なのは柄です。どちらにも使えそうに見えても慶事と弔事では包み方が逆になります。

包んだ時に柄が逆についてしまったのでは、やはり失礼にあたります。紫色を選んで兼用として使いたいのなら無地のものや、柄がついていても上下で左右されないものを選ぶようにしましょう。

年齢が若いうちは袱紗を使っていなくても、少々場違いだと感じる袱紗を使っていても、周りの方も多めに見てくれるでしょう。しかし年を重ねていくと、そうはいきません。お話をしてきたように、その場面に合った袱紗を、マナーを考えた袱紗使いをするように心がけてください。