御祝儀を兄弟に渡す時期は?ご祝儀マナーをご紹介

結婚する兄弟へ御祝儀を渡す時期はいつがいいのか。
今回はこの悩みについてご説明したいと思います。
友人知人とは違うので、いつ渡せばいいのか迷ってしまいますが、御祝儀の渡し方にはマナーがありますので、まずはそのマナーを参考に御祝儀を渡すといいでしょう。
結婚式をせず入籍のみの場合の渡す時期についてもありますので、ぜひ参考にしてください。
御祝儀を渡す時期や金額がどうしてもわからないのでれば、ご両親に相談しアドバイスをもらいましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

明日の仕事が憂鬱だけど、なんとかしたいなら

世の中で働いている人達の中で「仕事大好き!毎日の仕事が楽しくてしょうがない!」という人はどれくらいい...

結婚で転職する男性へ成功させるための大切なポイントを紹介

結婚を機に転職を考える男性は少なくありません。例えば、収入面や会社の将来性など自分一人なら問題なかっ...

結婚式でマナー違反にならないために!親族の和装に合う髪型

結婚式に親族として参加をする場合、親や姉妹は和装が一般的です。着付けと一緒に髪型のセットもプロの方に...

ご祝儀袋はふくさでの渡し方がマナー?結婚式での渡し方

結婚式でご祝儀袋を渡す時、ふくさを使った渡し方が一番ベストです。ふくさで包むのには理由があり、よ...

ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。独学だとプロにはなれない...

No Image

結婚式の出席を断る時のマナーについて知りたい

結婚式はその人にとって、特別に大事な日ですから、出来るだけ祝福してあげたいですよね。しかし、人に...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

年下先輩社員が怖い時の接し方と上手く付き合っていくためのコツ

先輩だからといって年上とは限らないのが職場。自分より年下が先輩ということはよくあることですし、その年...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

ダンスの上達期間と効率的なコツコツ練習で上達スピードもアップ

ダンスが上達する期間とは一般的にどれくらいなのでしょうか?ダンスを始めたばかりだと、いつになったら人...

バスケのコツを徹底解説!ディフェンスは攻めることも大切です

部活でバスケをしている人の中には、ディフェンスが上達しないことが悩みだという人もいるでしょう。...

反省文の書き方で大学生が書く場合の注意点とは

最近は大学生でも反省文の提出を求められることがあるようです。校内外で校則違反をした場合などが多い...

化粧をしない女性は社会人としてマナー違反?化粧に対する考え方

「化粧をしない女性は社会人としてマナー違反だ」という議論が世の中を騒がせていますが、女性が化粧をしな...

スポンサーリンク

御祝儀は兄弟の場合だと渡す時期はいつがいいのか

あなたの家族、兄弟が結婚する事になりました。兄弟が結婚する場合、ご祝儀をいつ渡すべきなのか、その適切な時期、あなたはご存知ですか?

渡す時期は、結婚式の1-2週間前が最適

きっと、あなたの兄弟が結婚するのに1ヶ月は前から結婚する報告は受けていると思います。結婚式の時期もその時に知らされると思います。

その結婚式の1週間から2週間前にご祝儀を兄弟に渡すのが礼儀になります。この時注意したいのは、結婚式の前ではなく、後なので、その点は注意して渡して下さい。

特に兄弟と家族の中でも間柄が近い時は、その様に、事前に渡すのがマナーになります。報告を受けたら、すぐ渡す。それが、手っ取り早い問題解決になると思います。

間違っても結婚式の後には渡さないで下さい。家族の中でも兄弟が結婚するのは親族の中でも早めの報告があるはずです。結婚式の日取りが決まったら、即、渡すよう、心がけましょう。

兄弟が遠方で結婚式前に直接御祝儀を渡せない時の渡す時期

あなたの家族の中で、兄弟がとうとう結婚する事になり、さて、ご祝儀を渡さなくてはいけません。でも、渡したくても、兄弟が遠くに住んでいて、結婚式の日取りも全て知っていても、それでも距離が遠すぎて、御祝儀を渡せない事もあります。

ご祝儀は、現金書留にする

メッセージも添えて送るのが適切な方法になります。どちらにしろ、あなたの親族である兄弟には、御祝儀は渡さなくてはいけません。どうやって渡すのかが問題になるのです。

時期は、結婚式の1ヶ月前を目処にして現金書留にして御祝儀を送るのがマナーに叶った方法になります。

遠くて兄弟の為に御祝儀を直接渡せない方は、そんな方法があるので便利です。気持ちも焦ると思いますが、大丈夫です。御祝儀を現金書留にして、ちょっとした祝福のメッセージを書いて、送りましょう。余裕を持って、結婚の日取りがわかったら、すぐ送る方が後で「忘れてた」なんて問題にもならずに済むと思います。

結婚式をせず入籍のみの兄弟に御祝儀を渡す時期

カップルによっては、結婚式をせずに、経済的な事をより考慮して、入籍だけする方もいます。結婚式にそんなにお金をかけたくない方には、それがより良い選択肢ですよね?結婚するとなると、これからお金がかかりますから、式は挙げずに、入籍だけする方法もありえます。

でも、あなたの兄弟が例え挙式を挙げないにしろ、御祝儀は渡す必要があります。時期は、「私達結婚する事になりました」とあなたの兄弟から報告を受けてから1ヶ月以内に御祝儀を渡す必要があります。

いい歳になってからの結婚で、結婚式を挙げなくても、それでも報告を受けてから1ヶ月以内に御祝儀は挙げなくてはいけません。直接会う機会があるのなら、その時に、無いのであれば、上記でも説明している通り、現金書留にして郵送すれば、マナーの叶った渡し方になります。

式を挙げないにしろ、御祝儀は渡さなくてはいけません。その点は注意して下さい。

結婚式をしない兄弟の場合、いくら御祝儀を包むべきか

経済的な事も考えて、結婚式を挙げないカップルも増えてます。あなたの兄弟も同じ理由で結婚式を挙げないで入籍だけする形をとるかもしれません。

御祝儀を渡す側は、それでも御祝儀に入れるお金の料金は減らしてはいけません。相手の方が結婚式を挙げるにしろ、挙げないにしろ、御祝儀に渡す金額に変更はありません。

御祝儀の相場額は3万円

大体の場合、3万円を包んで御祝儀に渡すのが礼儀になります。それは、例え相手の方が結婚式を挙げないとしても、同じ金額になります。直接渡せるのであれば、上記の金額を御祝儀袋に包んで渡し、兄弟が遠くに住んでいるのなら、現金書留にして郵送しましょう。

直接渡す時ですが、実は御祝儀袋は金額によって、袋の色が異なっています。その当たりも気をつけて、渡すべきです。ここで特に気をつけたいのは、兄弟が結婚式を挙げなくても、御祝儀袋の金額は変わらない事です。その点を配慮してお金を入れましょう。

独身の場合の御祝儀の相場とご祝儀の考え方

あなたが既婚なのか、独身なのかで御祝儀の金額も変わります。あなたが未婚の場合は、大体の御祝儀の相場は5万円、10万円になります。

ただ、あなたの収入にもよります。それだけ払える余裕が無いのであれば、上記で紹介した様に、3万円でも問題はありません。また、独身であれば、お金ではなくプレゼントを御祝儀として渡しても全く問題はありません。

お金とプレゼントなど、バリエーションも多くしても相手に喜ばれます。ただ、金額には注意して下さい。例え「プレゼント」という物の形にしたとしても、それ相応の金額にはしなくてはいけません。プレゼントとお金にしても、考え方は一緒になります。

上記で相場も紹介しています。あまり安い物は選ばずに、相手の収入や生活に合った物を選ぶべきです。

兄弟が結婚する事になり、御祝儀を渡すのに、いつが適切な時期なのか、紹介しました。あなたの参考にはなりましたか?挙式を挙げないカップルも増えています。ですが、御祝儀はやはり渡す必要があり、金額も同等になります。その辺も注意して御祝儀を渡すようにして下さい。また、結婚をする兄弟が遠くに住んでいる場合は、現金書留にして、メッセージも添えて御祝儀を送るべきです。時期は、結婚式の1ヶ月前を目処にして下さい。適切な時期にマナーを守って、御祝儀を渡しましょう。