野球の練習メニュー・守備が上達する練習法と練習メニューを紹介

野球の守備がうまくなる練習メニューについて知りたい・練習するときはどんなことを意識して練習をすればいいのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

野球は攻撃の時間帯と守備の時間帯があり、守備をする時間でいかにうまくアウトを取ることができるかが大切になります。

守備でエラーをしてしまうと、相手のチームの得点に繋がってしまうこともあるため、野球の守備はとても大切なことなのです。

ここでは、野球の守備練習についてお伝えします。アウトが取れる流れを意識して、実際に試合を想定した練習をすることで、守備が上手な選手になりましょう。

チームの勝利と自分の技術向上を目指し、練習に取り組みましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

バレエの発表会に来てくれた人へのお礼状の書き方について解説

子供の初めてのバレエの発表会。家族だけではなくママ友や幼稚園のお友達も見に来てくれると、子供も親も嬉...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

品出しのバイトとは?女性も活躍している品出しについて

品出しのバイトは女性にはきついのでしょうか?確かに、スーパーの品出しなら牛乳や油など重たいものを上げ...

スライスする原因は?ドライバーだけスライスする原因と対策

ドライバーだけいつもスライスしてしまうのはなぜ?とスライスしてしまう原因に悩むアマチュアゴルファーは...

大学生の面接時の荷物はどうするのか、面接の流れを追って解説

就職活動をしている大学生は企業の面接を受ける機会があるでしょう。面接のタイプは企業によって様...

入学式の服装のポイントは?注意が必要なママの服装について

入学式は子供が主役!わかっていてもやっぱりママの服装も気になるところですよね。目立ち過ぎを気にするあ...

【バスケのコツ】試合で活躍するために覚えておいてほしいこと

中学校で部活に入って初めてバスケの試合に出るかもしれないと思うと、誰でも緊張してしまうでしょう。...

しゃぶしゃぶの食べ方には順番がある?正しいマナーとは

友達との夕食や接待でも食べる機会の多いしゃぶしゃぶ。でも実は食べ方には順番があるということをわかって...

友人への出産祝いに贈るお金の相場とお祝いのマナーを解説

友人が赤ちゃんを出産した時、出産祝いを贈ろうと考えますよね。ここで気になるのが、出産祝のお金の相場で...

飲食店のキャンセル料は払わないといけない?キャンセル料とは

飲食店のキャンセル料が発生するのは、何日前から?払わないと請求される?友達と一緒にご飯を食べ...

妊娠報告に伝えたい言葉!友達におめでとうの返事をするときは

友達から妊娠報告があり、どんな返事をしようか悩むことがあります。妊娠報告への返事をするときは、知って...

バスケのシュートは何種類くらい?シュートの特徴をご紹介

バスケのシュートは大きく分けるとレイアップ、ダンクシュート、フックシュート、ステップシュート、セット...

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

スポンサーリンク

野球の守備が上手なチームになるにはアウトが取れる練習メニューを

野球の守備が上手くなるためには、アウトを取るための一連の動作を体で覚える必要があります。どんな打球に対しても体が即座に反応するようになるためには、そのポジションごとの守備位置を明確に理解して、守備の流れを掴むことが重要となります。

1つのアウトをとるためには、まずは必要以上に緊張しないで、リラックスした状態で構えておくことです。バッターがボールを打つと同時に打球の方向と長さを予測して、即座にスタートを切ります。内野のゴロをさばくのであれば、ボールのバウンドに合わせて捕球しますが、この時はボールを掴んでからすぐに投げられるような体勢を意識した捕球姿勢を取ることが重要です。

捕球後にスローイングするためのステップは最小限にして、塁に投げるまでの時間を短縮することで、アウトにできる確率が高くなります。

ただし、素早く投げることばかりを意識してしまうと、捕球姿勢が崩れてエラーにつながる恐れがありますので、焦らず1つ1つの動作がスムーズに行えるように、流れを確認することを前提とした守備練習メニューを組むと良いでしょう。

野球の試合を意識して守備の練習メニューをこなすこと

どんなスポーツにも共通することですが、野球の守備が上達するためには、とにかく守備練習をこなすことが基本となります。ですが、いくら基本に沿った練習メニューを繰り返したところで、やはり実戦に慣れていないと、本番では緊張からミスをしたりするものです。

守備でのミスを防ぐために出来ること

日頃から実戦を意識した練習をメニューを取り入れる必要があります。もちろん、野球の基礎ができていない状態でいきなり実戦的な練習をするということではなく、キャッチボールやノックも重要な練習です。しかし、それらはあくまでも練習に過ぎず、より実際の試合中の動きを意識して、実戦に近い形での練習を行ったほうが、本番でも力を発揮することができるようになるのです。

よく、野球の練習風景を見ていると、エラーをした選手が監督から怒鳴られていたり、練習メニューを追加されているのを目にしますが、むしろ練習でエラーをしないことばかりに気をつけていると、いざ試合中にエラーをしてしまった時に慌ててしまって、そのあとに冷静な判断ができなくなってしまうのです。

練習中は常に試合に近い練習メニューを行い、エラーしたあとも冷静に処理することに慣れれば、本番でのエラー後の失点を減らすことにつながるでしょう。

野球の守備上達を目指すには小さめのグローブでキャッチボールの練習を

補球する際には、なるべくグローブの中心でしっかりとボールを掴むようにすることで、ミスを少なくすることができます。グローブをはめた状態でも自分の素手でボールを掴む感覚と同じようにするためには、普段使うものよりも少し小さめのグローブを使ってキャッチボール練習をすると良いでしょう。

取り組みやすい練習メニュー

ボールを掴んでから素早くスローイングするためには、しっかりとグローブに芯でボールを掴む必要があります。小さめのグローブで確実にボールを掴めるようになるまで練習を行うことで、捕球時のボールの取りこぼしによるエラーを確実に減らすことができるでしょう。

小さめのグローブを使ってキャッチボールを行う際には、相手と5メートルくらいの近い距離を取ります。この練習ではボールを正確に投げることではなく、しっかりとグローブの芯でボールを掴むことを目的としていますので、素手でもキャッチできるほどの速さでボールを投げるようにしましょう。

狭いスペースで行う野球の守備練習メニュー

冬場の室内練習時など、練習スペースが限られている場合には、狭いスペースでも行えるオススメの守備練習メニューがあります。

通常よりも半分ほどの塁間に設定してノックを行います。ランナー役をおいていつもと同じように一塁に向かって走らせるわけですが、塁間が短いということはソフトボールと同様に、その分だけいつもよりも早いモーションで捕球からスローイングを行う必要があるため、クイックスローの練習となるだけでなく、より正確な守備動作が身に付きます。

素早く補球して即座に投げるということは、素早い判断力が必要になりますので、試合中の動きを想定して行うことで、より判断力が鍛えられます。

この練習は狭いスペースで行えるからこそ、それぞれの守備位置を複数が交代で回すのではなく、2箇所3箇所で同時に練習できるので、少ない人数で何度も繰り返し行うことができます。

一人でもできる野球の守備練習メニュー・壁当て

自宅でも一人でできるのが、壁にボールを投げて行う壁当て練習です。この練習は相手がいなくてもゴロを捕球する守備練習ができるだけでなく、狙ったところに投げる送球練習も同時に行うことができますので、まずは壁に向かって投げる練習からスタートしましょう。

壁との距離や投げるスピードを変えつつ、狙ったところにボールが投げられるようになるまで、繰り返し練習します。はじめは至近距離から、すこしずつ壁との距離を離していきます。

投げるボールの強さによって、ゴロの強さやバウンドも変化しますので、壁当て練習に慣れてきたら、わざと角度をつけたり強めに投げたりしながら、変化するゴロにも対応できるように練習を行いましょう。

体の正面で捕球して、自然な流れでスローイングができるようになるまで、繰り返し練習あるのみです!