体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?
数学や国語などは、大人になってからも役に立ちそうですが、体育の授業をしても何の役にも立たないのでは、と疑問を持っている方もいると思います。
そこで、体育の授業の目的や、大人になってからのスポーツをすることの意味などをご紹介します。
運動ができる・できないが体育で学ぶ全てではありません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ご祝儀の金額、部下へ贈る場合はいくら包むべき?ご祝儀マナー

結婚式に出席する際に悩むのがご祝儀の金額。特に上司として部下へ贈る場合、いくら包むべきか頭を悩ませて...

卓球のスマッシュの練習方法!上達するための練習のコツ

卓球はスマッシュが決まった瞬間が一番楽しいのではないでしょうか。しかし、卓球のスマッシュはなかな...

結婚式を断る時の上手な断り方と理由の伝え方【大人のマナー】

知人からの結婚式の招待状が来ると嬉しい気持ちになりますが、やむを得ず欠席をしなければいけない時には、...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

銭湯のマナー・かけ湯をしてから入浴!覚えておきたい入浴マナー

温泉や銭湯に入浴する時は、湯船に浸かる前にかけ湯をするのがマナーです。でも、どうして入浴前にかけ湯を...

香典を送る場合の宛名は喪主になります。送り方や手紙の書き方

知り合いの訃報を聞いたけれども、仕事や遠方などの理由でどうしても葬儀に参列出来ない場合もあります。...

舞台の観劇マナーを確認しておきましょう。意外と知らないマナー

舞台観劇初心者の方は、観劇マナーを是非チェックしておきましょう。中にはマナーを知らない人や、守ら...

ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。独学だとプロにはなれない...

同僚の結婚式の断り方のポイントとご祝儀・二次会の断り方を解説

会社の同僚の結婚式に招待された時、予定が合わずに出席することができない・やむを得ない理由で欠席しなく...

墓参りで供えた花の片付けはどうする?素朴な疑問にお答えします

墓参りの時にはお花を供えますが、その後の片付けのことまで考えたことはありますか?お供え物は持ち帰...

ダイビングが趣味。女性がハマる理由と抱える色々な悩みとは

ダイビングが趣味という女性にその魅力を聞いてみました。ダイビングはお金がかかるイメージがあり...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

色の種類を漢字で書く時はどんな文字で表すの

色の種類は赤、青、黄色など、シンプルに表現するのなら、数十種類程でしょう。しかし、さらに細かく漢...

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

仕事なのに寝坊した!頭の中は『遅刻VS休む』の大乱闘!

仕事なのに寝坊した!遅刻して出勤するより、休むという選択をした方がビジネス的にもいいと聞きま...

スポンサーリンク

体育の授業を行う意味は身体能力の向上のため

運動が苦手な生徒にとって体育の授業は憂鬱でしょう。
国語や数学を勉強する意味はなんとなくわかっても、体育の授業がある意味がわからないという生徒は少なくないのではないでしょうか。
体育が好きな生徒にとっても「体を動かすことが好きだから」このような単純な思いで体育をしているだけで、体育の本当の意味を知らない人は多いような気がします。

ここで体育の授業の意味をしっかりと理解しておきましょう。
体育の意味を知ることで体育への抵抗が少なくなるきっかけになると良いですね。

体育の授業を行う意味

身体能力の向上

身体能力の向上という響きはスポーツ選手がするトレーニングのような感じがしますが、そうではなくて生活していく上で最低限必要な身体能力を身につけることです。
その最低限の能力を身につけ、更に怪我をしないための体の動きなど体の動きの柔軟性を養う目的もあります。

体育の授業は結果だけでなく態度にも習う意味がある

体を動かすのが好きな人とそうではない人がいますが、後者の場合は体育の授業が苦手な人が多いですよね。

しかし、体育の授業は体を動かす人に動かすことが好きになってもらうためと言われるとそうでもありません。
体育の授業を通して、体を動かすことへの興味や関心、苦手な事に対してチャレンジする姿勢、そして団体行動による協調性を養うためのものであります。

体育の授業や体を動かすことを無理やりさせるということは逆に嫌いにささえる一方になってしまいますので、あくまでも生活していく上で最低限の身体能力を養うという意味が込められています。

クラスという小さな団体で同じ目標に向かって何かをすることによりチャレンジ性や最後までやり通ること、勝つためにはどうするか、怪我をしないためにはどうするか、その部分での柔軟性を身に着けてほしいものですね。

運動は判断力と分析力も必要

体育の授業ではバレー、バスケ、サッカーなどのスポーツをします。

メジャーなスポーツに対してのルールの認識をつけること、そしてスポーツを通して判断力を養うこともできます。

パスが回ってきたら次の動きはどうすべきか、転び方によって痛みや怪我の割合が異なる、味方チームまたは相手チームの動きなど実践では瞬時に判断しなければいけないことがたくさんあります。

判断力と分析力が必要なスポーツを体育の授業で取り入れることによって、あまり運動するのが好きではない人も経験し、そのような力をつけさせようという試みでもあります。
体育の授業が好きではないなら無理に好きになる必要はありません。
しかし、体育の授業の意味を理解し、意味を理解することで授業で行う様々な取り組みにも興味や関心が湧いたり、もしくは体育の授業への抵抗も少なくなるのではないでしょうか。

便利になった今こそ体育の授業の意味を再確認

以前とは食生活も代わり、移動手段も増え、ネットの普及などにより徐々に体を動かさなくても良い、良く言えば便利な時代になりつつあります。
その代償として人々の運動不足を引き起こしているといっても過言ではありません。

高校生までは体育の授業がありますが、大学、社会へ出ると意識的に体を動かさないと、運動する機会がなくなることもあります。

運動不足が原因で引き起こる体の不調は数知れないほどあります。

少しでも体を動かすことがどれほど大切か、今高校生であるあなたが本当に理解するには、わかっていても現実味を抱くことが難しいかもしれません。

  • 健康でいるためには運動をすること
  • 運動をするためには最低限の身体能力を身に着けておくことがスムーズに事が進むということ
  • 体育の授業は目的や意味を整理し理解しておくこと
  • 体育のスポーツを通して学びがあるということ

これらを頭の隅に入れておくだけで、体育への意識が変わることもあります。
大人になって、あの時の体育の授業が今役立っていると感じることができます。

体育を嫌いでも構いませんん。
ただ体育の授業の意味を再確認しておくことは大切です。

コミュニティへ参加することのメリット

体育の授業でスポーツから学べることが多々あることを理解すると他の物事に有効活用することができます。

運動が嫌いでも運動を通して楽しさやストレス発散になる感情を得ることで次第にスポーツが好きになることがあります。

スポーツは体を動かすことを目的にされたものと考えられますが、それだけではないものがたくさん得ることができます。

健康面での向上、スポーツを通してコミュニティを広げること、ストレス解消や達成感など様々なメリットがあります。

人と話すことが苦手、人と接することが苦手でもスポーツを通せば自分のコミュニティを広げ、社交的に明るい性格になることも可能です。

このようにあらゆる可能性を大いに秘めていることがスポーツ、体を動かすことでもあります。

その基盤として体育の授業があることを忘れないでくださいね。