体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?
数学や国語などは、大人になってからも役に立ちそうですが、体育の授業をしても何の役にも立たないのでは、と疑問を持っている方もいると思います。
そこで、体育の授業の目的や、大人になってからのスポーツをすることの意味などをご紹介します。
運動ができる・できないが体育で学ぶ全てではありません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダンスの上達期間と効率的なコツコツ練習で上達スピードもアップ

ダンスが上達する期間とは一般的にどれくらいなのでしょうか?ダンスを始めたばかりだと、いつになったら人...

スクワットを始める人へ、重量の目安と正しいやり方を解説

下半身強化のためにスクワットを始めようとする場合、普段筋トレを行っていない人はおのくらいの重量からス...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

水泳の競泳の競技の種類について。特徴とルール

水泳の競泳の競技にはいろいろな種類があります。『自由形』・『背泳ぎ』・『平泳ぎ』・『バタフライ』...

有名人のサインのもらい方は?サインをもらう時はマナーが大切

有名人に出会えるチャンスはそう多くはありません。せっかく有名人に会えたのだからサインが欲しい!と...

塩でお清めができるのはなぜ?塩を使う意味とお清めの方法

お葬式などに参列したあとに、塩を使いお清めをすることもありますよね。でも、なぜ塩を使ってお清めをする...

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

結婚式の子供のご祝儀の目安。決め方とご祝儀のマナー

結婚式に子供と一緒に出席する場合に悩むのが、ご祝儀はどうしたら良いのか、ということではないでしょうか...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

スノーボード初心者への教え方!楽しく安全に滑る基本のステップ

スノーボードを初めて滑るという方には、何から教えれば良いのでしょうか?まず、初心者は転倒が多くな...

ジムに必要な持ち物。女性のジム通いに持っていくべき物リスト

体型の変化が気になり、ジムに通う女性も多いですよね。しかし、初めてジムを利用する時には、どんな物を持...

テニスラケットの丁度よいグリップサイズの選び方を解説

テニスを始めたばかりの人は、自分に合ったグリップサイズの選び方がいまいち分からないこともあるのではな...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

明日の仕事が憂鬱だけど、なんとかしたいなら

世の中で働いている人達の中で「仕事大好き!毎日の仕事が楽しくてしょうがない!」という人はどれくらいい...

スポンサーリンク

体育の授業を行う意味は身体能力の向上のため

運動が苦手な生徒にとって体育の授業は憂鬱でしょう。
国語や数学を勉強する意味はなんとなくわかっても、体育の授業がある意味がわからないという生徒は少なくないのではないでしょうか。
体育が好きな生徒にとっても「体を動かすことが好きだから」このような単純な思いで体育をしているだけで、体育の本当の意味を知らない人は多いような気がします。

ここで体育の授業の意味をしっかりと理解しておきましょう。
体育の意味を知ることで体育への抵抗が少なくなるきっかけになると良いですね。

体育の授業を行う意味

身体能力の向上

身体能力の向上という響きはスポーツ選手がするトレーニングのような感じがしますが、そうではなくて生活していく上で最低限必要な身体能力を身につけることです。
その最低限の能力を身につけ、更に怪我をしないための体の動きなど体の動きの柔軟性を養う目的もあります。

体育の授業は結果だけでなく態度にも習う意味がある

体を動かすのが好きな人とそうではない人がいますが、後者の場合は体育の授業が苦手な人が多いですよね。

しかし、体育の授業は体を動かす人に動かすことが好きになってもらうためと言われるとそうでもありません。
体育の授業を通して、体を動かすことへの興味や関心、苦手な事に対してチャレンジする姿勢、そして団体行動による協調性を養うためのものであります。

体育の授業や体を動かすことを無理やりさせるということは逆に嫌いにささえる一方になってしまいますので、あくまでも生活していく上で最低限の身体能力を養うという意味が込められています。

クラスという小さな団体で同じ目標に向かって何かをすることによりチャレンジ性や最後までやり通ること、勝つためにはどうするか、怪我をしないためにはどうするか、その部分での柔軟性を身に着けてほしいものですね。

運動は判断力と分析力も必要

体育の授業ではバレー、バスケ、サッカーなどのスポーツをします。

メジャーなスポーツに対してのルールの認識をつけること、そしてスポーツを通して判断力を養うこともできます。

パスが回ってきたら次の動きはどうすべきか、転び方によって痛みや怪我の割合が異なる、味方チームまたは相手チームの動きなど実践では瞬時に判断しなければいけないことがたくさんあります。

判断力と分析力が必要なスポーツを体育の授業で取り入れることによって、あまり運動するのが好きではない人も経験し、そのような力をつけさせようという試みでもあります。
体育の授業が好きではないなら無理に好きになる必要はありません。
しかし、体育の授業の意味を理解し、意味を理解することで授業で行う様々な取り組みにも興味や関心が湧いたり、もしくは体育の授業への抵抗も少なくなるのではないでしょうか。

便利になった今こそ体育の授業の意味を再確認

以前とは食生活も代わり、移動手段も増え、ネットの普及などにより徐々に体を動かさなくても良い、良く言えば便利な時代になりつつあります。
その代償として人々の運動不足を引き起こしているといっても過言ではありません。

高校生までは体育の授業がありますが、大学、社会へ出ると意識的に体を動かさないと、運動する機会がなくなることもあります。

運動不足が原因で引き起こる体の不調は数知れないほどあります。

少しでも体を動かすことがどれほど大切か、今高校生であるあなたが本当に理解するには、わかっていても現実味を抱くことが難しいかもしれません。

  • 健康でいるためには運動をすること
  • 運動をするためには最低限の身体能力を身に着けておくことがスムーズに事が進むということ
  • 体育の授業は目的や意味を整理し理解しておくこと
  • 体育のスポーツを通して学びがあるということ

これらを頭の隅に入れておくだけで、体育への意識が変わることもあります。
大人になって、あの時の体育の授業が今役立っていると感じることができます。

体育を嫌いでも構いませんん。
ただ体育の授業の意味を再確認しておくことは大切です。

コミュニティへ参加することのメリット

体育の授業でスポーツから学べることが多々あることを理解すると他の物事に有効活用することができます。

運動が嫌いでも運動を通して楽しさやストレス発散になる感情を得ることで次第にスポーツが好きになることがあります。

スポーツは体を動かすことを目的にされたものと考えられますが、それだけではないものがたくさん得ることができます。

健康面での向上、スポーツを通してコミュニティを広げること、ストレス解消や達成感など様々なメリットがあります。

人と話すことが苦手、人と接することが苦手でもスポーツを通せば自分のコミュニティを広げ、社交的に明るい性格になることも可能です。

このようにあらゆる可能性を大いに秘めていることがスポーツ、体を動かすことでもあります。

その基盤として体育の授業があることを忘れないでくださいね。