バスケシュートの飛距離を伸ばす方法とは?コツやポイントを紹介

バスケのシュート飛距離がなかなか伸びない…。そんなときにはフォームを見直す機会かもしれません。

なぜ、正しいフォームができていないと飛距離が伸びないのでしょうか?飛距離の伸びない原因を改善することで、飛距離を出せるようになるでしょう。

飛距離の長い選手を見ていると、とても簡単に見えるのは全身を上手に使っていてポイントを押さえていると言えるでしょう。
もちろん、筋トレも大切ですが自分の体をいかに上手く使えるかが飛距離を伸ばすコツと言えるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

食事中のゲップはマナー違反!食事中のゲップを予防する方法

食事中にゲップをする人がいますよね。ゲップは生理現象ですから、出てしまうのは仕方がないことでしょう。...

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気に...

結婚式に履く靴の素材にスエードはOK?結婚式の靴マナーを解説

結婚式にゲストとして出席するときに考えるのが、洋服や靴などのマナーについてです。結婚式でマナー違...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

スキーターンのときの体重移動についてコツやポイント

スキーのターンをするときにはどのように体重移動をしたらいいのでしょうか?上手く体重移動ができないと転...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

誕生日プレゼントに財布を贈る際に込められる意味とは

大切な家族や恋人などに誕生日プレゼントを贈るなら、特別なものを贈りたいですよね。しかし、プレゼン...

野球のピッチャーに必要なトレーニングとストレッチについて

野球のピッチャーは、とにかくトレーニングをする種類と量が多いのです。ですから、目的意識をもって、...

年末年始に帰省でバイトを休む場合の上手な伝え方

アルバイトをしている方で、年末年始は帰省のためにバイトを休みたけど、なかなか休みが言い出しにくいとい...

病院への電話のかけ方!コツや注意点とマナーについて

病院への電話のかけ方について悩んだことはありませんか?例えば、初めての病院への予約の電話や予約のキャ...

ゴミ出しルールの文書作成のコツとルール違反する住民への対応

ゴミ出しのルールを守らない住民に対して、ルールを明記した文書を作成することがあります。文書には「...

【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。洋食ではフォークとナイフと使って食...

バスケのシュートの飛距離アップのコツと必要な事について

バスケをやっていて3ポイントシュートが届かない、練習していてもショットの安定性がないといった悩みはあ...

スポンサーリンク

バスケのシュートの飛距離が伸びない原因

ボールの持ち方を見直す

シュートの飛距離が伸びずに悩んでいる場合の対処として、ボールの持ち方を変えてみることがあります。

シュートの時、ボールはしっかりと指の付け根に乗っていますか?シュートの構えに入った瞬間、ボールの持ち方がどうなっているか意識してください。

これまでと同じようにシュートしていても、持ち方を変えただけで飛距離が伸びた例は多くあるのです。

逆に筋力をアップしたとしても、ボールの持ち方が悪いままでは質の良いシュートになりません。

フォームを見直す

バスケではの時、身体の近くでリリースして飛距離を伸ばすことがあります。

更にリリースを遅らせた分、力を溜めて飛距離に繋げます。シュートの成功率は、とにかく練習を積み重ねて間隔を磨いていきましょう。

飛距離が伸びるシュートフォームとは

打点を低く

バスケのシュートでは、肩から上の打点では腕の力が必要になり、筋力が足りない人には不利になってしまいます。打点が低いほど少ない力で飛距離が伸びます。

一見、ブロックされやすくなるようにも思えますが、より力が伝わる分スピードも早くなるので、必ずしもブロックされやすくなるとはいえないのです。

注意点として、打点に合わせて視線を下げすぎないことです。ボールと目の位置をできるだけ合わせて狙いを定めてシュートを打ちましょう。

2モーションシュートにチャレンジ

ジャンプしてからリリースする「2モーションシュート」は、力が必要ではありますが、見た目の印象よりも打ちやすいという意見も多く、練習してみる価値はあります。

バスケシュートの飛距離は手首で決まる?手首の使い方

シュートのフォームは見直してみた。でも、まだまだ飛距離が伸びない…。

では、手首はどうでしょう。上手に使えているでしょうか。

手首には、下半身や肩のように大きな筋肉でボールを打ち出す力があるようには思えせん。しかし、ボールを「パワー」ではなく「コントロール」によって、より遠くへ打ち出すことができるのです。

手首のスナップを意識する

野球のピッチャーがボールを投げる時、もちろん手首だけの力で投げているだけではありません。しかし、下半身のパワーを上半身や肩へと伝え、最終的に手首のスナップで回転をかけます。

バスケにおいてもボールを手首のスナップで制御することは飛距離にも繋がります。

手首で押し出すようにシュートしたボールには回転がかかり、飛びやすくなるのです。

飛距離が伸びるとともに、回転が掛かっているのでボールの安定感が増すメリットがあります。

バックスピンが掛かった状態であれば、リングに当たっても弾かれずに吸い込まれやすくなることも考えられます。

バスケシュートの飛距離を伸ばす筋トレについて

下半身の筋肉

ボールを使うスポーツの多くで、ボールに伝えるべきパワーは下半身で生み出したものを、以下に伝えていくかということがあります。

ボールを持ち、投げたり受けたりするのも手ですが、必要なパワーを生み出すのは主に下半身の役目。

特にバスケではジャンプの動作が大切ですので、大殿筋とハムストリングの筋力が必要になります。

上半身の筋肉

バスケのボールは意外に重く、安定してホールドするには大胸筋も適度に鍛えておく必要があるでしょう。

上半身の筋力が足りないと、ボールを正確にコントロールするのが難しくなります。

大胸筋を鍛えることで、高い位置でボールを保持したときの動作にも安定感が生まれます。

バスケシュートの飛距離を伸ばすポイント

スポーツはとにかく繰り返し練習する「反復練習」がとにかく重要。

考える前に、身体が正しいポジジョンを作る・必要なフォームになる。これは、練習を重ねるうちに染み付いていくはずです。

何度も繰り返し間隔を掴むうち、多くの技術は上達していきますし、重ねた練習は嘘をつきません。

ただ、そのはずなのにやっぱりシュードが上手くいかないこともあるでしょう。もしかすると、練習ではうまくいくのに試合になると緊張して何もできないという場合はありませんか?

それは、緊張してリングが遠く感じる、シュートを入れなければ…。と気持ちが邪魔をしているのかもしれません。

そんな気持ちが身体を固くしたり、無駄な力が入って上手にボールに力を伝えられていないのではないでしょうか。

緊張を忘れ、無意識にシュートが打てたら、精度がもっと上がるはずです。

いきなりシュートの飛距離が伸びるわけではありません

徐々に遠くからでも入るように自分の位置を遠くしてみましょう

シュートの練習をする場合は、ゴールのすぐ下からスタートします。

1ヶ所で10本シュートを打ったら、1歩ゴールから遠ざかりまた10本。これを繰り返していきます。

遠くなると腕の角度や投げ方に違いを感じるはずです。

1投ずつ自分の姿勢や力の入れ方など、丁寧に投げていきましょう。

1歩ずつ後退して、フリースローラインまできたら、今度はフリースローの練習に移りましょう。

フリースローの練習は、実践で役立つだけでなくプレイ中の自分のフォームの確認にもなります。

バックボードの更に奥を狙う

バックボードを突き抜けた更に裏側にボールを当てるくらいの意識でボールを投げてみましょう。

これはより遠くに飛ばすという意識もつくります。

遠くに伸びるようになったら、次に精度も磨いていきます。

このようにバスケットでは、飛距離が足りないと思ったら、より遠くに投げる練習や、筋肉トレーニング、意外にも手首を使うといった方法を取る必要があります。

どれも「絶対できる」「確実だ」というわけではありません。個々の能力に合わせてやりやすい方法で、効率の良い方法を模索する必要があるのです。

自分に合う方法が見つかれば、自分も納得行くプレーができチームへの貢献にも繋がるでしょう。