卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速度の威力を楽しみながら観戦するのは醍醐味のひとつとも言えるでしょう。
では、このスマッシュを速い速度で打つにはどうしたらいいのか気になりますよね。

そこで、卓球のスマッシュ速度について、速度を上げて打つためのポイントやバックハンドスマッシュの打ち方、スマッシュの速度を上げるための練習方法などお伝えしていきましょう。

これで、卓球のスマッシュをより速く打ちたいという方もコツがわかり、きっと今よりも速く打てるようになるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野球のドラフトの仕組みについて気になるルールを解りやすく解説

野球のドラフト会議の仕組みについて、野球を観るのは好きだけどドラフト会議の仕組みやルールまではよく解...

スノーボードの初心者はスタンスをどう決める?コツやポイント

スノーボードの初心者はスタンスをどう決めたらいいのでしょうか?自分の利き足がどちらかを知る方法とは?...

男の嫉妬は怖い!仕事で・職場で女性に嫉妬する男への対処法

会社の同僚男性に仕事の面で嫉妬をされている、職場で嫌な思いをしているという女性もいるのではないでしょ...

バスケシュートの飛距離を伸ばす方法とは?コツやポイントを紹介

バスケのシュート飛距離がなかなか伸びない…。そんなときにはフォームを見直す機会かもしれません。...

スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの...

勉強がストレスになったら泣くことで発散!勉強ストレス解消方法

一生懸命勉強をしていると、どんどんストレスが溜まってしまうものです。勉強することが泣くほど嫌に思える...

ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司と...

ホテルのベッドの使い方とは?部屋を出るときのマナー

ホテルのベッドは寝にくくて眠りが浅いのが悩みという方はもしかしたら、そのベットの使い方間違っているか...

【新婚夫婦の貯金の平均】毎月貯める金額について考えよう

結婚するとなると、いずれ生まれてくる子供のことを考えて毎月どのくらい貯金すればいいのか考えるようにな...

フラダンスの発表会にもらうと嬉しい花束や差し入れをご紹介

フラダンスの発表会に招待されたら花束を用意する方も多いのではないでしょうか。フラダンスなら南...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

男性の結婚式の服装マナー。夏の結婚式で覚えておくNGスタイル

夏の結婚式に招待された場合には、男性はどのような服装が相応しいのでしょうか。そこで、夏の結婚式に...

反省文の書き方で大学生が書く場合の注意点とは

最近は大学生でも反省文の提出を求められることがあるようです。校内外で校則違反をした場合などが多い...

都庁のインターンシップに参加する場合の服装について徹底解説

都庁で行うインターンシップ、1Dayと数日間以上のものばありますが、どんな服装で行けばいいのか悩んで...

【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。洋食ではフォークとナイフと使って食...

スポンサーリンク

卓球のスマッシュの速度は球技の中で最も速い

卓球は球技ですが、球技にはたくさんの種類があり、サッカーや野球、バスケットボール、ラケットを使うスポーツなら、テニスやバドミントンなどがありますよね。

実は卓球のスマッシュはこれら球技の中でも最も速度が速いと言われます。

ただし、初速がもっとも速いのはバドミントンの羽根で、スマッシュなら360km/hと言われます。
しかし、羽根なので減速も早く相手コートに達した時には100km/hまで落ちてしまうようです。

テニスではトッププロのサーブは200~240km/hと言われます。
しかし、コートが広いので相手にボールが届くまでに25mあり、しかもワンバウンドさせるのでかなり減速してしまうでしょう。

それに比べて、卓球の場合は他のスポーツに比べて小さなコートですよね。
長さは2.74mしかありません。
初速は190km/hでバドミントンにはかなり劣りますが、トップクラスのスピードで115km/h前後と言われますから、0.1秒かからずコートを駆け抜けることになります。

打ってから相手のコートに届くまでの速度なら、卓球が最速ではないでしょうか。
コートが小さいこともあり、体感速度は他の球技に比べてもピカ1でしょう。

スマッシュの速度を考えると卓球観戦がもっと楽しめる

卓球のスマッシュの速度を意識すると、卓球観戦はもっと楽しくなります。

野球やバレーのテレビ中継では。ボールの球速が表示されますよね。

実は2016年のジャパンオープンでは、卓球では初めてボールの急速を表示させる試みが行われました。
テレビで見ているだけでは卓球のサーブやスマッシュなどの速さはわかりにくいですよね。
でも、球速が表示されることで、数値として知ることが出来るのです。
そうなるとテレビ観戦する時の楽しみの幅が広がりますね。

卓球のスマッシュは速いときなら200km/hにもなるそうです。

野球の最高速度は時速169kmと言われますから、いかに速いかわかりますよね。
ちなみにバレーボールのサーブでは120km/h、サッカーのシュートで132km/hと言われます。

卓球ほどのスピードを、あの至近距離で打ち返すスポーツは他に無いでしょう。
卓球選手には人並み外れた、動体視力や俊敏さが必要ですね。

卓球のスマッシュ速度を上げて打つためのポイント

ご自身で卓球をされているなら、卓球のスマッシュ速度を上げたいと思うことでしょう。
バシッと決まった時のスマッシュほど、気持ちの良いものはありませんよね。

スマッシュのコツはしっかりと体全体を使って振り抜くことです。
腰から上半身、そして腕へとしっかりと力を伝えるように、利き腕側の肩が入るくらいまで振りましょう。

そのためには、しっかりとバックスイングを行い、タメを作ることも重要です。
このタメを体全体を使って一気に解き放ちます。
床を蹴って飛び、打球の頂点から相手コートへ一直線に叩き込きつけるように打ちましょう。

ただし、あまり大ぶりになってしまうと、着地後にバランスを崩してしまうので注意してくださいね。

バックハンドスマッシュでも威力のあるスマッシュも打てる

卓球のスマッシュはいつもフォアハンドで打てるわけではありませんよね。
場合によってはバックハンドとなることもあります。
バックハンドの場合は、フォアハンドのように飛びつくことは難しいですから、体の少し前あたりに打球点を取ります。

バックハンドスマッシュを強く打つためには、体重移動と大きなバックスイングがポイントになります。

バックスイングスペースを確保するために、フリーハンドはラケットよりも高い位置に置き、しっかりと後ろまでバックスイングを行います。
ボールが打球点に来たら、勢いよく胸を開くように打ち抜きましょう。

この時に体重を前へ移動させながら打ち、体重移動で発生するパワーをボールに伝えると、より威力のあるバックハンドスマッシュになります。

スマッシュの速度を上げるためには慌てずに練習をすること

練習の時にはしっかりと速度のあるスマッシュを打てていても、いざ試合になるとなかなか上手く打てないと困っている方はいませんか?

試合中に普段よりも上手にスマッシュが打てないなら、それはスマッシュを打つまでのモーションが崩れてしまっていることが原因かもしれません。

練習の時にはしっかりとバックスイングして、高い位置に打球点をとって体重移動を行いながら打ち抜くことが出来ていても、試合になるとそういった細かい動きまで意識がいかず、疎かになってしまってしまうことも多いものです。

試合の時にも自分の実力をしっかりと発揮するためには、スマッシュを打つまでのモーションを、早く的確に行えるように練習しなくてはいけません。
また、その動作を意識しなくても行えるように、身体が覚えるまで練習を繰り返すことも大切です。

おすすめの練習方法は、練習相手に床に向かってボールを叩きつけてもらい、跳ね返ってきたボールをスマッシュするというものです。
練習していると次第にスピードにも慣れてきますから、しっかりとモーションを確認しながら行いましょう。
無意識でも早く的確な体勢でスマッシュが打てるように、何度も繰り返すことが大切です。

卓球は他の球技に比べても、とてもボールの移動が早く俊敏さや動体視力なども重要になるスポーツです。
速いボールに慣れて、その速さに合わせて動けるようになることが、卓球上達への道筋となることでしょう。