バレーボールのサーブ・無回転サーブの基本や打つ時のコツを解説

バレーボールをしている人の中には無回転サーブを打てるようになりたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

無回転サーブが打てるようになれば、試合の時の時に有利に使うことができます。ですが、無回転サーブの打ち方が分からないと実際にサーブを打つことはできません。

ここでは、バレーボールの無回転サーブの基本や打ち方・コツについてお伝えします。どのように打てば良いのかを知って、実際の試合に生かしてください。

練習に取り組むことで、自分の技術やチームの勝利を目指して進みましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【スクワットの重量の決め方】女性の平均重量と回数設定について

バーベルスクワットを始めてみたいと思っても、初心者の女性は重量や回数をどのように決めていいのかわから...

No Image

結婚式の出席を断る時のマナーについて知りたい

結婚式はその人にとって、特別に大事な日ですから、出来るだけ祝福してあげたいですよね。しかし、人に...

スクワットの重量の平均は何kg?自分の体重に合わせて始めよう

ジムなどでバーベルスクワットに挑戦する場合、重量は何kgにすればいいのかわからない人も多いのではない...

陸上のリレーはバトンパスが鍵!オーバーハンドパスのコツと方法

陸上のリレー競技でタイムを縮めたい・試合に勝ちたいときは、バトンパスに鍵があります。バトンパ...

岩盤浴でスマホが大丈夫でも注意したい事とルールやマナー

しっかり汗を流したい・体も心もリフレッシュしたいと岩盤浴は女性にも男性にも人気があります。ス...

スノボの初心者の服装とは?持っていくべき必需品を紹介

スノボ初心者は服装でどんなことに気をつけたらいいいのでしょうか?とにかく寒くないようにと着込んでしま...

スキーとスノボのウェア兼用を考えているならコレがおすすめ

スキーとスノボのウェアは兼用できるものなのでしょうか?どちらもしたいという人にはこのウェアがオススメ...

初心者必見!テニスのオーバーグリップテープの替え時と巻き方

テニスを始めたらオーバーグリップテープという言葉を耳にするようになります。テニスのグリップには、元々...

ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くこと...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

バスケシュートの飛距離を伸ばす方法とは?コツやポイントを紹介

バスケのシュート飛距離がなかなか伸びない…。そんなときにはフォームを見直す機会かもしれません。...

バスケのシュートフォームは肘がポイント!肘の高さを意識しよう

バスケのシュート率を上げるには、正しいシュートフォーム、それも肘の使い方がポイントになります。...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

お茶とお菓子の置き方には決まりがある!お茶の基本の作法とは

会社や自宅に来客があった場合に、おもてなしとしてお茶やお菓子をお出しする機会もあるでしょう。...

結婚式の持ち物をご紹介!男性ゲストの必要最低限の持ち物とは

結婚式の持ち物はどのようなものが必要なのでしょうか、結婚式に大きなバッグを持ち込むのはマナー違反。そ...

スポンサーリンク

バレーボールの無回転サーブの基本

バレーボールはサーブを打つことで試合が始まるので必ず相手コートに届くようにしたいですし、さらにそのサーブで相手の流れを崩すことができたらとてもいいサーブですよね。そこで、無回転サーブを練習したいという方もいるのではないでしょうか。

バレーボールの無回転サーブとは

無回転サーブは、空気抵抗によってボールの軌道が変化するので、どこにボールが行くのか予測するのが難しいサーブです。

予測するのが難しいので、サーブレシーブがうまくいかず、セッターにボールを上げることができなくなり、チャンスボールが戻ってくる確率があがるのです。

無回転サーブを打つ時の基本は、安定してトスを上げ、ボールの中心をしっかり打つことです。

この2つがうまくいかないと無回転サーブを打つことはできません。無回転サーブの練習をする時は意識して練習してくださいね。

バレーボールの無回転サーブのコツは中心を打つこと

バレーボールで無回転サーブを打つためには、ボールの中心を捉えることがとても大切になります。

ボールに回転を与えないためにとても重要なので、これができないと無回転サーブは打つことができません。

ただ、このボールの中心を打つことをしっかり理解していない方も多いようなので、中心の考え方について説明しますね。

ボールの中心はわかると思うのですが、これは打つ方向の真ん中ということです。
ボールの打ち方は人によって方法が違うと思います。斜めに飛ぶように打つという人や、まっすぐに打ち出す人などそれぞれだと思います。

無回転のサーブにしたい場合は、自分の打ち出す方向の中心を捉えると言うことがとても重要なのです。

ただ中心を打てば無回転になるというわけではないので、自分のサーブの癖や方法を考えながら中心を打つことを意識して行いましょう。

バレーボールで無回転のサーブ打つには

無回転サーブを打つためには中心を打てばいいと言うことはわかりましたが、打ち方にもコツがあります。

バレーボールで無回転サーブを打つ時の手首の使い方

ボールを打つ時に手首にスナップがかかってしまうとボールに回転がかかってしまいます。なので、腕を振り切ってうつのではなく、ボールの手が当たった瞬間に手を止めるようにして変な力をかけないようにするのです。

腕を振り切ってしまうと、ボールが飛びすぎてアウトになってしまうこともありますし、思ってもいない方向に回転がかかってしまうので、打った瞬間に手を止め、引くようにしてボールを打ちましょう。

無回転サーブは手の付け根で打つ

無回転サーブを打つ時にボールを打つ手の位置は、手のひらの下のあたりにしましょう。手の付け根の部分は一番力が入りますし、指などと違い回転を与えてしまうことがありません。

手の付け根の部分で、ボールの中心を捉えて、当たった瞬間に手を止めることで無回転サーブの成功率はかなり上がると思うので、常にこの部分で打てるようにしましょうね。

バレーボールの無回転サーブ・ミートした時の感覚について

無回転サーブの打ち方についてご紹介してきましたが、なかなか感覚がつかめないという方もいるかもしれません。ミートした瞬間の感覚はどんな感じなのかを知ることでコツがつかめるかもしれません。

ボールがミートした瞬間の感覚

ボールが当たった瞬間に手を止めるということを上で紹介しましたが、さらに詳しく説明すると、ボールの中心に手が一瞬埋まって跳ね返るような感じです。

ボールを弾いて打つのではなく、手にボールが埋まり跳ね返っていくのです。

ボールの中心を捉えていれば、まっすぐボールは跳ね返っていきます。

ボールの打ち方は人それぞれですし、うつ速さも人によって異なります。どんな打ち方をしてもいいのですが、大切なことは他の方向に力が加わることなくボールの中心で跳ね返すことができるかどうかと言うことなのです。

無回転サーブのトスについて

無回転サーブを打つためには、ボールの中心を捉えることがとても重要だと言うことがわかってはいても、上手にトスを上げることができないと中心を打つことができなくなりますよね。

サーブトスはサーブを成功させるためにとても大切なことなのです。そこで無回転サーブのトスの上げ方についてご紹介します。

無回転サーブのトスの上げ方について

ボールを持つ手は軽く開いて、親指と小指で軽く持つようにします。

トスを上げる時には、回転がかからないように気をつけて上げることが大切です。
あまり高く上げると回転がかかることも考えられますし、思った場所に上げることが難しく失敗することがあるので、高く上げすぎず高くても50センチ位にしましょう。

最初はボールを安定させるために低いトスで練習するようにしてくださいね。
打ちやすいトスの高さも人によって異なるので自分の打ちやすい高さを見つけて練習しましょう。

サーブを打つ練習もとても大切ですが、それ以上にサーブトスはとても重要なことなのでサーブの練習だけではなくサーブトスの練習もしっかり行って、無回転サーブの成功確率を上げましょうね。

無回転サーブはサーブレシーブを崩すことができるほど有効なサーブになるので自分のものにできるように頑張ってくださいね。