バレーのトスの指の形とは?トスの基本や練習方法を紹介します

バレーのトスの指の形はどのようにするといいのでしょうか?トスが上手くいかない原因にはどのようなものがあるのでしょう。

トスを成功させるには、指や手首の正しい使い方や狙った方向にだすための準備が必要となります。いったいどのような練習をしたらいいのでしょう。意識しなければいけない事とは。

そんなトスに必要なことについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

卒業論文のテーマに悩む人必見!簡単に決める方法を教えます

卒業を控えて一番問題になるのが卒業論文でしょう。テーマを何にしようか、なるべく簡単に終わらせるために...

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

アメリカの医師免許は難易度が高い?高得点を狙って勉強しよう

アメリカの医師免許を取得したいと考えた場合、日本の医師国家試験よりも難易度が高いのかどうなのか気にな...

年末年始休みなしの仕事でも休む方法と大切なアフターフォロー

年末年始と言えば家族とゆっくり過ごすという人が多いかもしれませんが、年末年始にも休みなしの仕事の人も...

転勤したら住民票は独身でも移すべき義務と手続き方法

独身の社会人が転勤して住む場所が変わったときは、住民票を移すのは義務だということをご存知でしょうか?...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

履歴書用の写真が古いものはNG!その理由について解説します

子供と違って大人は顔が変わることもないから、履歴書に多少古い写真を使っても問題ないだろう…そんなふう...

転勤の時期で多いのは?辞令のタイミングや拒否と挨拶のマナー

転勤の時期とは会社によってタイミングが違うかもしれませんが、一般的に多いのはいつなのでしょうか?...

会社でお土産を配る時に注意したいことやタイミングを紹介!

有給を貰って旅行に行った、遠出をしたのでめずらしいお土産を見つけたという機会があると会社にお土産を用...

高校生向け!就職試験の面接の基本や気をつけたいこと

高校生が就職試験の面接を受けるときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?面接の入室...

バレークイックのタイミングは?トスとアタックの合せ方

バレーのクイックは、トスとアタックの絶妙なタイミングが生まれる攻撃の一つです。クイックする時...

野球選手にとって不可欠な下半身トレーニングとは【野手編】

野球の選手にとって下半身トレーニングは欠かせないものですが、中でも野手のポジションの選手にはどんなト...

就活中電話に出れなかった時のマナー!折り返す時のポイント

就活中、都合が悪くて企業からの電話に出れなかったということもありますよね。結果の合否の連絡が電話で来...

No Image

サッカーのスパイクの手入れ頻度や正しい方法で大切に使おう

サッカーのスパイクのお手入れは、皆さんどのくらいの頻度で行っているでしょうか。長く使うために...

スポンサーリンク

バレーのトスの指の使い方

まずは、バレーのトスをする際の基本的な手の位置は、額の前に置きます。そして、親指と人差し指がちょうど三角形になるように両手を開きます。その状態のままで、レシーバーからあがってきたボールを優しく包み込むようにして、ボールをコントロールしながらトスをあげます。上手くボールをコントロールするためには、ボールが手のひらに触れないようにすることがポイントです。

まずは、指の部分だけでボールをキャッチする練習から初めます。指全体でボールを優しく包み込むように形づくるのですが、実際にボールに触れるのは、指の第一関節から第二関節あたりを意識しましょう。

バレーのレシーブはアンダーハンドで行うのが基本ですが、セッターはよりボールコントロールがしやすいように、オーバーハンドでトスをあげるのが基本です。上手くトスをあげるコツは、いかに動いてるボールのコースをすばやく読み、落下点に入るかが重要となります。
ボールを待つ際には常にボールから目を離さないようにしつつも、レシーバーとアタッカーの動きも視界に入れておく必要があります。

バレーのトスは指の力が肝心

バレーのセッターが上手くトスをあげるには、いくらボールの動きをすばやく読むことが出来ても、指の力が足りなければ、思い通りの場所にトスをあげることが出来ません。とくに、右利きの人は左指に、左利きの人は右指に力が入らないと、ボールをしっかりと前に飛ばすことが難しくなるのです。そのためには、指の力を付けるトレーニングを行う必要があります。

指の力をつけるには、腕立て伏せならぬ、指立て伏せが効果的です。もちろん、最初のうちはかなり痛いので、なかなか回数をこなすことが出来ませんが、それも慣れてくるうちに、少しずつ回数をこなせるようになります。ただし、無理は禁物ですので、痛いのを我慢しながらいきなり何回もやるのは避けましょう。

指立て伏せで少しずつ指の筋力がついてきたら、今度は少し重いボールでトスをあげる練習をします。もちろん、誰かに投げてもらったボールをトスするのではなく、基本姿勢でボールを持った状態から自分でトスをあげます。

指の筋力がつくと、コントロールも良くなるだけではなく、不意の突き指も防ぐことが出来ます。

バレーのトスで必要な指の力をつける練習方法

バレーのトスを正確にあげるには、手首と肘のスナップを上手く利用出来なければなりません。床に向けてパスをする練習をすることで、トスをあげるのに必要な手首の動きを覚えることが出来ます。

両手でボールを掴んで指だけで持ち、下に向けます。手首と肘のスナップを効かせて、床に向けてボールを押し出し、戻ってきたボールを受け止めます。真っ直ぐに床に押し出すことが出来ていれば、自然とボールは手の中に戻ってきますので、それが出来ればトスも安定してくるということです。

また、バレーボールよりも重たいバスケットボールを使ってトス練習をすることで、より手首のスナップを効かすことが出来るようになります。今度は床ではなく壁に向き合って立ち、壁めがけてボールを押し出します。上手く手首のスナップを使えるようになったら、頭上へのトス練習をバスケットボールで繰り返します。

バレーのトスとパスの違いとは

バレーのオーバーハンドであげるトスとパスは、一見すると同じようにボールに触れているようにも見えますが、実は大きく違う点があります。

トスの基本姿勢は、額の前で親指と人差し指を使って三角形を作りますが、この時に親指だけを前に突き出してしまうと、トスがブレてしまって打ちやすいボールをあげることが出来ません。アタッカーが打ちやすいボールをあげるには、指だけではなく全身のバネを使ってフワッと押し上げるようなイメージでトスをするのが理想的です。

とくに力は入れずにリラックスした状態でボールを受け止め、あとは膝のクッションを上手く利用すると、空中でボールがいったん止まってから落ちてくる、とても落ちやすいトスになるのです。

上手いセッターは、アタッカーの打点にちょうどトスの頂点(ボールが一瞬止まる位置)がくるようにあげることが出来ますが、まだそのレベルにないセッターは、アタッカーが打つ前にボールが落ちてきてしまったり、タイミングの悪い長めのトスをあげてしまったりするのです。ボールが動いている最中に打つのはとても打ちづらいですし、それはトスではなくパスだと言えます。

バレーのトスを失敗してしまう原因と対処方法

どうしてもトスを上手くあげられないのには、理由があります。

まずは、身体の向きとボールをあげる方向がズレている場合。腕だけで押し出そうとしても、斜めにボールをあげるとどうしても思った場所にトスをあげることが難しくなります。また、どうしても利き手側に力が入りすぎる傾向があるので、左右均等の力加減になるように、意識して練習しましょう。

次に、トスを高くあげたり、遠くまで飛ばせない場合。こちらは原因として筋力不足が考えられます。正確なトスをあげるには、指や腕だけではなく、下半身の筋力アップがカギとなりますので、普段の練習以外にも、自宅でもぜひトレーニングを行ってみてくださいね。
腕立て伏せや、腹筋・背筋を鍛えるだけでも効果はありますし、身体を柔軟にするために就寝前のストレッチを行う習慣をつけると良いでしょう。