走り高跳びの助走のコツやポイントとは?助走を入念に練習しよう

走り高跳びの助走では、どんなコツが必要なのでしょうか?走り高跳びの助走で意識をしなければいけないポイントとは?

走り高跳びで伸び悩んでいるのなら、助走の方法を見直してみるのもいいでしょう。

助走の距離や、踏み切りのタイミングなどを見直すことでジャンプまでの一連の流れが把握できるようになります。コツは毎日の練習とストレッチ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

内定辞退はできる?転職はいつまでできる?

転職をしたいと考えている時、内定をもらった企業の条件と自分の条件が合わないなどの理由で、内定辞退をし...

駅員の仕事は楽?決して楽とは言えない駅員の仕事の実態とは

毎日見かける駅員さん。なんだか仕事が楽そうでいいなと思っていませんか?一見楽そうに見える駅員...

昼休み中の電話は出ないことが当たり前?その前に上司に相談を

小さい会社だと、昼休み中なのに電話番をさせられることがありますよね。電話がこなければ昼休みも...

コンビニの深夜バイトって、きつい!?その真相について

コンビニの深夜バイトって、昼間よりも来客が少ないみたいだし、結構楽ちんに思われがちですが、現実はかな...

新入社員の仕事が遅い原因とその対処法について

新入社員の頃はとにかく仕事に慣れることに必死です。覚えることも多いため仕事が遅くなってしまいがち...

電話で相手の声が聞こえない!そんな時の切り方マナーとは

電話をしていて相手の声が聞こえない時は、一旦電話を切った方が良いという場合があります。その際は、どの...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

履歴書をパソコン作成!写真は?ポイントと気をつけたい注意点

最近では、履歴書をパソコンで作成するという人も多いのではないでしょうか。では、履歴書をパソコ...

保育士のピアノ実技試験対策!苦手なピアノを克服し合格するには

保育士試験には実技試験があり、その1つにピアノ実技があります。小さい頃からピアノを習っている...

水泳の自由形のコツは息継ぎの仕方とタイミングが重要なポイント

水泳って泳げるようになるまでは恐怖心があります。水中で空気がないことってこんなにも不安になること...

デパートの化粧品売り場で働くためには~仕事内容をご紹介

デパートの化粧品売り場にはキレイにメイクをしたお姉さん達が働いています。お客様にスキンケア化粧品...

アルバイトの休憩時間は時給発生するの?呼び出されたときは

アルバイトに限らず、労働者の休憩時間というのは法律で決められているそうです。では、アルバイト...

バレーボールのセッター、上達するための練習方法を徹底解説

少しでも良いトスを上げて得点に結び付けたい…セッターの人は皆そう考えているのではないでしょうか?...

スパイクの手入れ方法!天然革皮のサッカースパイクお手入れ方法

天然革皮のサッカースパイクを使用している人もいますよね。天然革皮のサッカースパイクはお手入れをするの...

バスケの基本的な練習方法!初心者がまず習得するべきこと

これからバスケを始めたいというバスケ初心者の方は、まず何から始めれば良いのか知りたいですよね。紹...

スポンサーリンク

走り高跳びの助走ではコレを意識することがコツ

走り高跳びでは助走が大切なポイントになります。飛距離を伸ばすためのコツはどのようなことがあるのでしょうか。走り高跳びをする場合高く飛びたいと誰でも思います。

助走する時

踏み切り前には重心を低く、適度な内傾かつ後傾姿勢を保ち踏み切りと上手く連携させることが大切になります。踏み切るときは、助走によって出たスピードや勢いで上に飛ぶ必要があります。そのため踏み切り時間が出来るだけ短く、地面と接する面積は出来るだけ多めにして、地面からの反発力を利用します。

ジャンプする直前に低くしていた重心を持ち上げます。助走の時に低くしていた重心を持ち上げジャンプ出来るような体勢にします。踏み切りの位置は離しておく方が記録が伸びます。

走り高跳びの練習をする場合、ケガをしないために、専用のマットなどを使うようにしましょう。

走り高跳びの助走のコツはスピードよりもまずはリズム

走り高跳びは、速いスピードで踏み切るよりも、リズミカルに踏み切りに入ることがコツになります。スピードがある方がいいですが、スピードが速すぎると上方向ではなく、前方向に力が変わってしまうこともあるのです。リズムよく走りその中で少しずつスピードを上げていくようにしましょう。

助走には数多くのバリエーションがある

最も個人差の出るものだと思います。助走の歩数や横の長さと縦の比率、直線助走曲線助走の比率、スライドやリズムの取り方、走る姿勢、接地方法など助走の構成要素はたくさんあります。

助走は練習中に取得したアイデアやインスピレーションも関係していることもあるのです。上手な選手はたくさんのアイデアを持っていて、自分に合った助走を作るのが上手です。風が強い時、暑い時などその日の体調に合わせて助走をすることが出来るのです。

走り高跳びの助走の距離を決めるコツとは?

走り高跳びを始めたばかりの人はまず助走の練習をすることが大切です。助走を安定させることが上達への近道になるのです。

助走の歩数が決まっていない場合は歩数を決めましょう。歩数が決まってないと助走が安定しないので、踏み切り位置が毎回変わってしまいます。そのため踏み切りが近くなったり、遠くなるのでしっかりと飛ぶことが出来なくなるのです。走り高跳びは助走の歩数を決めることをオススメします。

高跳びがなかなか上達しない選手は助走を見直してみる

助走はリズムよく、リラックスした状態で行うのがいいです。理由は走り高跳びは斜め上に飛ぶからです。助走を全力で走ってしまうと、前に飛ぶ力が強くなるので、斜め上に飛べなくなってしまいます。

走り高跳びの助走はマークを上手く利用しよう!

初期段階で、助走歩数は上達のために必要です。助走の目安は9歩から11歩になります。どこからスタートして曲がるかマーカーとつけて各自で確認するようにします。

試合では助走マークを2つ設置することが出来る

1つ目は助走のスタート地点に置きます。2つ目のマークはスタート終わり(4歩目)に地点に置きます。

「自分の歩数を知る」「スタートを正確にする」、この2つがポイントになります。

4歩目までは正確な助走をすることが出来ます。4歩目がマークの地点よりズレていたら助走をやり直しましょう。こうするだけでファールの危険性を回避することが出来るのです。

走り高跳びには、補助助走をつけるローリングスタートとセットスタートでの助走があります。大切なのは曲線部分でもしっかり走ることなので、自分のやりやすい方で行いましょう。

最初は難しいですが繰り返し練習をすることでリズムを体が覚えて自然に身につくようになります。

走り高跳びの助走はどのような練習したらいい?

走り高跳びの助走はどのような練習をしたらいいのでしょうか。

シーズン中は試合に向けて助走を合わせたり、跳躍練習をします。ミニハードルを置いて歩幅の確認をしたり、一定の距離をダッシュする練習をしましょう。

オフシーズンは体幹トレーニングや下半身中心のウエイトトレーニングなどすると効果があります。
オフシーズンの寒い時期に跳躍練習をするとケガを起こしやすいので、跳躍の練習をする場合は十分に体を温めてから行いましょう。

そしてお風呂上がりにストレッチをすることをオススメします。
お風呂上がりにストレッチをオススメする理由は、お風呂に入ると体が温まるので、筋肉が緩んでいる状態になるので、ストレッチの効果が出やすいのです。

ストレッチの方法は、反動をつけずに、ゆっくりと伸ばしたい部分を自分の行ける所まで伸ばし、限界の所で20~30秒キープします。お風呂上がりの体が温まり、持続する時間は30分程度なので、ストレッチタイムを逃さないようにしましょう。毎日続けると効果が出やすくなります。

走り高跳びの記録更新に伸び悩んでも更新できる方法

走り高跳びで伸び悩んでいる人多いですよね。走り高跳びは一定の高さをクリアしていく競技になります。ですから跳ぶことが出来ないと記録にならない難しい競技になります。

走り高跳びの助走や踏み切りのタイミングを見直す

見直すことで、伸び悩みが解消して記録を自己更新することができます。

走り高跳びの練習はシーズン中と、オフシーズンで練習方法が違うのでその時期にあった練習方法をするようにしましょう。そして何より大事なことはストレッチをすることです。お風呂あがりのゴールデンタイムに毎日続けると効果が出やすくなるので毎日行いましょう。

踏み切りの仕方、重心移動、助走などを強化、改善して自己ベストを更新できるよう練習に励むようにしましょう。