硬式テニスのサーブの打ち方とは?初心者が入らない理由とは

硬式テニスのサーブがなかなか入らないのはどうしてなのでしょうか?初心者の場合はこんなことに注意してサーブを打ってみましょう。
とくに初心者は力が入りすぎていると余計にサーブが入りにくくなってしまうかもしれません。

サーブを打つときのポイントはどんなところなのですしょうか?また、サーブが入るコツとは?

ボールの持ち方やラケットの持ち方などを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

少人数の職場では急に休めないない実態がある!そのワケと対策

少人数の職場だと、体調が悪かったり急用が出来てもなかなか休めないという場合がありますね。人手...

面接で筆記用具の他に印鑑が必要な理由と内定との関係

面接時に筆記用具と印鑑を持参するように指示されることがあります。面接なのに印鑑持参と言われる...

履歴書に書く資格は何級から?一般的なルールを知っておこう

自分をアピールするための履歴書には、持っている資格をすべて書きたいものですよね。でも、何級か...

人生における仕事の位置づけに対する考え方のヒント

長い人生の中でも多くの比率を占めるのが仕事です。仕事に費やす時間が長いため、人生のほとんどが仕事...

業務委託の副業がばれる可能性は?副業を行うコツと注意点

スキマ時間にちょっとでも稼げたらと副業を検討している方も多いでしょう。ただ気になるのが、副業をす...

ボウリング初心者ができること!上達するためのコツについて

ボウリングは幅広い年代に人気のスポーツですよね。一度はやったことがあるという方が多いと思いま...

就活に黒髪はなぜかその理由とオシャレに就活を楽しむコツ

就活中はなぜかみんな黒髪に戻しますよね?では、なぜ就活には黒髪が良いのでしょうか?それには、...

年末年始営業の飲食店は儲かる?防犯やアルバイト確保対策

年末年始に営業する飲食店は多いですが、年末年始の営業は飲食店にとって儲かっているのでしょうか?...

新人が使えないのは当たり前?上司の不満・新人の不満

新しく入社してきた新人が使えないと腹を立てている上司や先輩のみなさん、新人が使えないのは当たり前だと...

仕事と業務の違いとは?デキる男は業務じゃなくて仕事がデキる!

仕事と業務の違いについて理解はできますか?出社して一日をやり過ごせば、お給料がもらえるということ...

教育実習の時の髪型はパーマNG?注意するポイントを徹底解説!

教員免許を取得しようとしている人にとって大事な「教育実習」。ここで印象が悪くならないように注意しなけ...

ドラッグストアのバイトの服装について!面接や仕事の場合など

薬や日用品や化粧品などたくさんの商品を販売しているドラッグストアは、街の中の色んなところで見かけます...

教員採用試験の服装の一次試験で迷うなら、スーツがおすすめ

教員採用試験の一次の多くは筆記試験です。筆記試験なので募集要領には「服装自由」と書かれていること...

育児休暇中に退職すると決めたら、報告は早めにしよう!

出産する前は職場復帰を考えていたものの、育児休暇中にやっぱり仕事を辞めようと考える人もいるのではない...

日本は休みが少ないはウソ?残業しないで帰る方法とは

日本は休みが少ないと感じるのはナゼ?外国と比べると日本はお休みが多いほうなんです。しかし、ど...

スポンサーリンク

硬式テニス初心者の場合、サーブはどう打てばいい?

硬式テニス初心者の方は、サーブをどう打てば良いのでしょうか?

硬式テニスやテニス自体初心者だという方は緊張してラケットを強く握りすぎてしまうこともあると思いますが、ラケットを持つ時は包丁を握るようなイメージでリラックスして持ちましょう。

サーブを打つときは包丁を握るようにラケットを握る

この握り方をコンチネンタルグリップと呼びます。

初心者の方は特にサーブを入れることに集中しすぎてついラケットを強く握ってしまいがちですが、無駄な力は抜いてリラックスしてサーブを打つようにしましょう。
人差し指は浮かせて残りの指で軽く握るイメージでラケットを持つと良いですよ!

サーブを打つ時は入れる・入れないという気持ちよりも、まずは気持ちを落ち着かせてリラックスをするところから始めましょう。
緊張をしていては入るものも入りませんよ!

硬式テニス初心者がサーブを打つときのポイント

全身をリラックスさせたら、いよいよサーブです。

サーブを打つ時は、まずは構える

前足に重心を置いて両手は前にしてラケットとボールを添えます。
「入れなきゃ!」という気持ちではなく「サーブは入る!」という気持ちでいると良いですね。
入れなくてはと思うと余計に体が緊張して力が入ってしまいます。

次に両手を大きく左右に広げていき、トスは肩より上へ手のひら全体で押し上げるようにトスアップします。
上げたボールがそのまま手に戻ってくるような位置が良いですね。

ラケットを振り子のように下ろして大きく後ろに持っていきます。流れを止めないように肘を肩まで上げてラケットも上を向くように。
トスした手はすぐに下げずに、ラケットを振る瞬間まで上げておきましょう。

ボールを投げた時のようにラケットを持っている腕をしっかり伸ばしてうちに行きましょう。
肘、手、ラケットの順番で上に行くように。肘が耳の横を通るようにすると力の入った打球が打てますよ!

硬式テニス初心者におすすめなサーブとは?サーブの種類

硬式テニス初心者におすすめなサーブとは一体何があるのでしょうか?

初心者におすすめなサーブは3つある

1.ボールをラケットの面で力強く叩くことで直線的な軌道になるフラットサーブ

フラットサーブはあまりボールに回転を与えないためスピードのあるボールをコントロール良く打てるというメリットがあります。
トスしたボールに真後ろからラケットを当てるという感覚で打ちます。

2.ボールに縦の回転を与えることで落下する軌道を持つスピンサーブ

スピードはフラットサーブに比べると落ちますが、落下しやすいので成功率が高まるメリットがあります。
トスしたボールに斜めしたから斜め上に向かって振り抜くとボールに回転数を与えられます。

3.フラットサーブとスピンサーブの良いところを取ったイメージのスライスサーブ

フラットサーブのスピードとスピンサーブの成功率を取り入れた撃ち方です。
フラットサーブとは違い少し打点をずらすことでボールに回転を与えます。
打点をボールの上側にずらせば縦回転、左右にずらせば横回転になるので、自分で回転方向を決められるのも強みとなります。

硬式テニスのサーブはトスで決まる!?トスの上げ方について

サーブを打つ時にトスの上げ方でも決まるか決まらないか変わってきます。

上記ではサーブの流れについて説明しましたが、ここではトスを上げ方を説明します。
トスを上げる時は膝を曲げた状態から伸ばした状態にして上げます。トスを上げる時脇を締めて、ななめ45度~60度くらい前に上げます。
ボールから手を離すのも前方でしましょう。

膝を使ったトスアップは初心者向けなので、試合でこれを使っていると相手からは初心者なんだと見破られます。
自分の得意なトスの位置や高さを覚えて膝を使わなくても上げられるようになるのが目標です。
初心者だと思われるのが嫌で膝を使わずに入らないサーブを打つより、初心者だと思われてもしっかり入るサーブを打つ方が断然良いので、初めのうちは膝をしっかり使ってトスを上げましょう。

ボールの持ち方は自由なので、指先で持ったりコップを持つように持ったり、手のひらで持ったりなど自分に合った持ち方を見つけましょう。

硬式テニス初心者はサーブが入りにくい!その理由とは?

硬式テニス初心者はサーブが入りにくい理由があります。

硬式テニス初心者はサーブが安定していないことがわかります。
テニスのサーブを安定させるためには、性格なトスを上げる、毎回同じフォームで打つようにする、入りやすいサーブを選択して打つという3つのポイントが大切になってきます。

この3つのポイントができるようになるとサーブが得意になっていますよ!

テニスのサーブのポイントの中で1番重要なものがトスの正確さ

サーブの8割りはトスの正確さによって左右されると言っても良いほど大切です。
トスの位置が毎回定まらないと打ち方も定まらなかったり、違う回転がかかってしまったりでサーブが得意な人でも安定させることが難しくなります。

フォームやグリップが安定したいという理由でサーブが入らない場合もあります。
サーブを安定して打てる正しいフォームを確認して、安定したサーブを打てるようにしましょう。

サーブは打ち方の他に球種やコースの選択肢なども重要になってくるもので、サーブが安定しないのは入りにくいサーブを選択している場合もあります。
安定するサーブを覚えておくと良いですね。

硬式テニス初心者はこうするとサーブが入りやすくなる!

硬式テニス初心者の方や、スポーツ初心者の方などにも共通して言えることは、まずは肩の力を抜くことが大切です。

緊張してしまうと体が硬直してしまったり、「ポイントを決めなきゃ!」と自分を追い詰めてしまうためサーブが入らなくなってしまうことがほとんどです。
まずはリラックスして自分を信じましょう。
ポイントをいれなくてはいけないと考えるのではなく、絶対に入ると考えることで緊張もほぐれて上手にサーブを打つことができます。

リラックスすることができたらサーブを打つフォームやトスなどを安定させるように心がけていきましょう。
安定したフォームは安定したサーブへと繋がります。
初めのうちは難しいと思いますが、練習していくうちに安定していきますよ。

安定させることができたら様々な技を身に着けて相手を驚かしてやりましょう!