バレエでポワントが立てない原因とは?コツやポイントをご紹介

バレエのポワントがなかなか立てない、グラグラしてしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか?

膝が伸びない、甲が伸びないなど原因はいろいろ考えられますがポワントで立つための対策方法、予防方法とは?トウシューズは〇〇してから履きましょう。

バレエのポワントでしっかり立つための甲を育てるポイントやコツを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

退職時のお礼に配るお菓子にはメッセージカードを添えよう

退職時に今までお世話になったお礼として、お菓子を配ることがあります。その際、メッセージカード...

ドラッグストアのバイトの服装について!面接や仕事の場合など

薬や日用品や化粧品などたくさんの商品を販売しているドラッグストアは、街の中の色んなところで見かけます...

年下の上司にタメ口を使うのは非常識?ビジネスマナーとは

上司が年下ならタメ口で話してもいいのでしょうか?年齢は自分のほうが上だから、年下上司がタメ口で話して...

在宅で起業する主婦が急増中!成功の秘訣とは

子供が小さくて外に出て働くことがまだまだ難しい・・・という主婦も多いのでは?在宅ワークをして...

野球の練習方法で守備が上達するための基本やポイントとは

野球の練習方法において、守備の練習はとても重要です。特に、守備練習では様々なケースを想定したゴロ...

上司が怒る怒鳴る。しかも理不尽な理由で。対処と防御で乗切れ!

上司にはいろいろなタイプがあります。その中でも一番やっかいなのが『怒る』上司です。それも理不...

経済学部は数学が苦手な人でも大丈夫!授業の取り方を工夫しよう

数学が苦手で文系の学部に進む人は多いでしょう。しかし、文系の中でも経済学部となると数学に関係する授業...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

上司との喧嘩で仲直りする方法と喧嘩しないためのポイント

上司と仕事上の意見の食い違いなどによって、喧嘩してしまうこともありますよね。では、そんな上司...

指紋採取をする警察の鑑識員になるには?鑑識員になる方法

事件や事故現場で腰を屈めながら指紋を採取している警察官を見たことありませんか?これらの警察官...

転職初日の緊張を和らげる方法と転職時の心得

転職初日は緊張と不安でしかありません。これから先自分は戦力として必要とされるのか、この職場で...

賛否両論!?美容師のシャンプー用手袋について

美容師さんが行うシャンプーはとても気持ちがいいものですが、最近は手袋をしてシャンプーをする美容師さん...

退職は2週間前に伝えればいいの?正社員の退職について

退職したいなら2週間前でOK?正社員での雇用なら、民法627条1項の定めにより、『雇用は、解...

サッカー初心者ドリブル上達方法!ドリブルのコツやポイント解説

サッカー選手のピッチを縦横無尽に駆け巡り、ゴールを狙う姿にカッコイイと思った人も多いはずです。ワ...

就活用スーツはスカート丈が勝負?採用されるための選び方とは

就活用のリクルートスーツにはパンツもありますが、スカートの方が良いと言われています。そこで気...

スポンサーリンク

バレエのポワントで立てないのはナゼ?膝が伸びないことが原因?

バレエの醍醐味といえば、やはりポワントでスッと立った美しい姿。バレエをするからには、やはりポワントが上手くできないのは悔しいものです。

トウシューズで上手に立てないとしたら、原因として考えられることは一つではありません。

  • 足の甲が固いため甲が出ない(足の裏の筋肉が鍛えられていない)
  • 膝がまっすぐ伸びておらず、曲がっている(膝の内側広筋の筋力不足)
  • 体幹の鍛え方が足りず骨盤が傾いている

といったことが考えられます。

また、単純に膝の筋肉がストレッチ不足である可能せいもあるので、床やバーを使って膝の裏やふくらはぎの筋肉をしっかりストレッチしましょう。膝の裏側にタオルをあてがって膝裏の筋肉を緩めることもできます。

バレエのポワントで立てないのは足の力だけで立とうとしているため

ポワントで立つということは、実は「足だけで立つ」わけではないのです。

ダンサーの中にも、身体の使い方をきちんと理解できておらず足だけで立とうとするためケガが多くなることがあります。

ポワントで立つためには腹部から足へにかけてのバランスがとても重要

シューズで立つ状態とポワントで立つ場合では、重心の位置が変わるため、足にだけ重心を掛けずにお腹から足を使うよう意識する必要があります。

お腹を使うことで重心が安定し、身体のバランスが保てるのでポワントで立ちやすくなります。

足でバランスを取らなくていい分、足への負担がヘリケガをしにくくなりますし、足を使ったテクニックを活用できるメリットもあります。

ポワントで立つには、足だけでなく腹部・体幹を使い、足はあくまでもそのサポート役だと思っておきましょう。

バレエのポワントが立てないのは甲や床を意識していないことが原因

体幹も使えてバランスも取れているはずなのにポワントが立てない原因は、足の甲にあるかもしれません。

甲がきちんと伸びてなければポワントをしようとしてもバランスが取れずにグラついたり膝が曲がったり。ひどくなるとお尻が突き出て見た目にも美しくありません。

甲の上方をしっかり伸ばしてトウシューズのプラットフォームの全面が床につくよう立ちましょう。この時、足の指は5本が1本に締まるよう真っ直ぐを意識します。

ポワントで立つ時に「床を感じる」ことの必要性を考える

自分のつま先と床が接するポイントを常に感じましょう。

床のどの位置で、どんな動きをしているのかを意識することで、正しい重心移動に繋がり性格に身体をコントロールすることができるのです。

上手く踊れているようで、初心者の脚さばきや動きがどこかぎこちなく感じるのは、床を感じる感覚が掴めていないことにも原因があると考えます。

素足、バレエシューズ、床の感覚…それが一体となって滑らかな動きになっていきます。

バレエのポワントは甲を育てることが重要!

バレエのポワントでしっかり立てるようになるためには、日々のレッスンの中で甲を支える筋肉を育てていくことです。

「甲を育てる」ために必要な足づくりを見ていきましょう。

【フレックス】

  1. 壁に向かって座り、足の裏を壁につけて長座します。
  2. 壁を押し、足の裏の足底筋を意識します。
  3. 徐々に指の力を抜いてフレックスしていきます。

指の力を抜いてフレックスすることが重要です。

【ポワント】

  1. ボールの上に足を乗せ、内と外のくるぶし・足裏の凹みを意識します。
  2. 足裏の凹みとくるぶしをつなげるイメージで前に伸ばします。

甲側の指の筋肉で甲を伸ばそうとせずに、足裏の筋肉を使ってボールを包み込むように足裏を丸めて甲を伸ばします。

足の甲が重要ですが、甲の筋肉を育てるための動きでは足裏の筋肉を意識する必要があることが判っていただけたでしょうか。

バレエのポワントが立てないのはトウシューズが自分の足に合っていないせいかも!?

「必要な練習もして鍛えているはずなのに、どうしてポワントで立てないのだろう」という悩み。もしかするとトウシューズが合っていないのでありませんか?

新品のトウシューズは、購入後自分の足に合わせてポアント加工します。ここでいかに自分の足にフィットさせるかも美しいポワントには大切と言えるでしょう。

靴底(ソール)を剥いで柔らかさを調整します。

自分の足首の柔らかさや、甲の出方。膝裏の伸び方などで調整も変わってきます。

一気に柔らかくするのではなく、少しずつ感触を確かめながら柔らかくしていくといいでしょう。

また充分に足首が柔らかくなっておらず、まっすぐに伸びない場合や、引き上げが足りないという人は固めのソールが向いています。

加工して履いてみて、調整する。また履いてみて、さらに調整するということを繰り返し、自分足によりフィットする調整・加工をしていきましょう。

トウシューズを正しく合わせるだけでポワントが立てないという壁を克服することが見えてくるかもしれませんよ。

美しいポワントで立つために必要なのは体作り?それともシューズ?

バレエでは一般的なスポーツとは異なる筋肉を鍛える必要があったり、より柔軟性が求められます。

一見すると難しい動きではないように見えても、実は繊細な重心移動が必要であったりと感覚を掴むまでは一朝一夕というわけにはいきません。

ポワントで立つためには甲の筋力ができていなければなりませんし、それができていても体幹など身体のバランスも併せ持っていないと、思ったように立つことはできないのです。

充分にレッスンはして身体は出来てるはず、という場合はトウシューズの調整問題がある可能性もご紹介しました。

自分に足りない部分はなにか。工夫できることはなにか。ここまで読んで気づくことがあれば幸いです。

美しくポワントで立つために、できることから実行してみてくださいね。