肩を柔らかくする方法で水泳が上達してケガの予防にもなる

肩が柔らかくする方法をトレーニングすると水泳がとても泳ぎやすくなるでしょう。

それは、水泳のトップアスリートたちは、とてもとても肩が柔らかいのです。

また、肩を柔らかくするためにストレッチを行うことは、水泳の上達だけではなく、ケガの予防にもなるのです。

そこで、水泳が上達してケガの予防にもなる肩を柔らかくする方法についてもご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教員採用試験の服装の一次試験で迷うなら、スーツがおすすめ

教員採用試験の一次の多くは筆記試験です。筆記試験なので募集要領には「服装自由」と書かれていること...

就活に黒髪はなぜかその理由とオシャレに就活を楽しむコツ

就活中はなぜかみんな黒髪に戻しますよね?では、なぜ就活には黒髪が良いのでしょうか?それには、...

大学の単位は4年生になる前に取っておこう!その理由を徹底解説

大学4年生ともなると就活もあり、大学へ行かない日の方が多くなりますよね。そうなると気になるの...

選挙の出口調査バイトをする際の服装は?応募する前の注意点

副収入として選挙の出口調査バイトをしようという方も多いのではないでしょうか。選挙の出口調査バイト...

会社でお土産を配る時に注意したいことやタイミングを紹介!

有給を貰って旅行に行った、遠出をしたのでめずらしいお土産を見つけたという機会があると会社にお土産を用...

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

学校の用務員の仕事内容とは?なるには?求められるもの

学校の用務員の仕事というと、学校の庭の草刈りや清掃といった仕事が目立ちますが、主にどんな仕事内容にな...

電話で相手の声が聞こえない!そんな時の切り方マナーとは

電話をしていて相手の声が聞こえない時は、一旦電話を切った方が良いという場合があります。その際は、どの...

剣道防具の洗い方!自宅で洗う方法とポイント、注意点を解説

剣道の防具は、いくら普段から手入れをしていても強烈な臭いがしてしまうもの。消臭剤を吹きかけても拭...

退職後に行う手続きの期限は?退職後に必要な手続きについて

退職後は色々な手続きをする必要があります。行わなければならない手続きの中には、期限が決められているも...

公務員面接は笑顔だけでなく時には表情を引き締めて熱意を見せて

公務員試験の面接では第一印象が大切ですが、良い印象を与えようと面接中終始笑顔でいるだけでは合格は難し...

レセプションとは!バレーにおける意味やその役割について解説

テレビでバレーの試合を見ていると、解説者が「レセプション」という言葉を使っていますよね。「レ...

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

バレーのジャンプサーブを女子が打てるようになるコツや極意

バレーでジャンプサーブを女子が打つとすごく歓声が上がり、盛り上がりますよね。ジャンプサーブを...

契約社員だと結婚には不利?女性が結婚に有利な働き方とは

働き方にはいろいろありますが、契約社員や派遣社員という働き方をしている人も多くいますよね。しかし...

スポンサーリンク

水泳に効果的な肩を柔らかくする方法とは

水泳にはクロールやバタフライといった肩から大きく動かすフォームがあります。肩の動きを柔軟にすることが効果的です。

ストレッチで効果的なのは「手前回し」です。手前回しは肩甲骨からゆっくりと腕を回すストレッチなので、クロールやバタフライを行う方に特にオススメです。肩をあまり上げることができないという方はゆっくりほぐすようにして、決して無理はしないで行ってください。

手前回しのやり方は、まず両腕を大きく後ろから前に回します。このとき、肩から回すことを意識してください。
次に回しながらスキップを行います。スキップはできるだけ太ももを上にあげるようにします。この動作で10mほどを進みます。大体3回位行ってください。
肩を動かすと痛みがある人や肩を上げることが難しい人は、決して無理はせずにゆっくり回して徐々に上がるようにしていってください。

水泳選手たちが行う肩を柔らかくする方法

水泳選手たちは肩のインナーマッスルもしっかりと鍛えています。インナーマッスルとは身体の芯に近い側の筋肉のことです。この深層筋を鍛えないで表層筋だけを使い続けると肩に傷害が起きたり、筋肉が必要以上に疲れてしまいます。

インナーマッスルのストレッチは地味なトレーニングと感じるかもしれませんがですが、肩を柔らかくするためには非常に効果があります。

肩内部のストレッチになりますので、クロールのときにキャッチで肘が立てられない方は、この動作での柔軟性がないことも考えられます。

肩のインナーマッスルのストレッチ方法です。
まずは片手の甲側の手首を腰の少し上に沿えます。もう片方の手で肘をゆっくりと内側に寄せていってください。肩の奥の方が伸ばされていることを意識してやるようにしましょう。肩のストレッチを行なうときは急な動作をして逆に痛めることのないように注意して行ってください。

肩が固い方で手で寄せることが難しい方は壁を使ってやってみてください。
また、上級者の方は、両手同時にやると良いです。イスに座った状態で、両側の肘をある程度内側まで自力で寄せたら、膝でひじを挟み込むようにします。次に、この状態から内ももを使って徐々に肘を内側に寄せていくようにしましょう。

トレーニングは地味ですが、肩の柔軟性には非常に効果的なストレッチです。

肩を柔らかくする方法で水泳は上達する

肩のストレッチを行うと肩の可動域が広がります。肩の可動域が広げることで、肩がスムーズに動き、水泳の上達にも効果的です。

肩を柔らかくするのに有効なストレッチを紹介します。
まずは両手を前に出し、肩と平行の位置にもっていきます。その状態で肘を90度に曲げます。
肩甲骨を動かさないようにして、前に出した腕を上に伸ばしていきます。
肩甲骨が動いてしまわないギリギリのところまで伸ばしてください。
次に、その状態から少し腕を広げます。

この動きを毎日2~3セットを目安に行います。肩に無理をかけないように、ゆっくりと行ってください。

タオルを使って行う肩の筋肉のほぐし方です。
片方の手でタオルを持ち、上から体の後ろに持って行きます。もう片方の手も下から体の後ろへ持って行き、そこでタオルを掴みます。
次に下の方の手でタオルを引っ張ります。この動きで肩も引っ張られますので、下の方の手で肩間接が回るように動かします。
反対側も同様に行います。1回30秒を目安に3セット行います。

水泳で肩を柔らかくすることのメリットとは

姿勢が良くなることで、ストリームラインが取りやすくなります

泳ぐために水の抵抗を減らした姿勢のことを「ストリームライン」と言います。頭から足まで一直線に姿勢を作ることでスピードが出て、体にかかる負担を減らすことができます。
筋肉が緊張してしまうと、姿勢が崩れてストリームラインを作ることが難しくなります。ストレッチで筋肉の緊張を緩和させ、きれいなストリームラインを作れるようにします。

肩が柔らかくなるとケガの予防になる

水中では聴覚や視覚が極端に制限されるため、水泳は感覚を重視する傾向が強いそうです。水中においての体力と正しいフォームをつけることは何よりも練習が重要となってくるため、練習過多になってしまいがちです。体への負担が大きすぎると慢性的な痛みを起こすだけでなく、筋肉の付き方が左右で異なってしまうと障害が起きる可能性もあります。ストレッチを習慣的に行うことで、ケガの予防改善につながります。痛みやケガの心配をすることないため精神的な負荷を減らすことができ、練習に打ち込めます。

体が柔らかくなると動きやすくなり、泳ぎにキレが出ます

体が緊張した状態で泳ぐと、泳いでいるときに力がうまく伝わらず、なかなか前に進むことができなくなります。力をいれて泳ぐことで体力を余分に使い、長い距離を泳ぐことも難しくなります。
泳ぐ前には必ずストレッチを行って、体を柔軟にしておくことが重要です。ストレッチで筋肉の緊張をとると動きは滑らかになり、泳ぎにキレが出てきます。

水泳にストレッチは必要!練習の前後にケアを

水泳は激しく体の筋肉を使うスポーツなので、ストレッチはとても重要になってきます。ストレッチを怠ることでケガに繋がることはもちろん、そのケガの場合によっては一生スポーツができなくなるような重大な結果を伴う可能性があります。
水泳のストレッチは、必ず正しい方法で、肩や足首などの部位ごとに柔軟にしていきます。

また、ストレッチを行うことで水泳のフォームがキレイになり、正しく保たれるようになります。
水泳は美しいフォームで行うことでより速く泳げるようになりますので、フォームがとても重要です。しかし、筋肉がついてくると、この筋肉がこわ張ることでフォームを維持することが難しくなってしまいます。ストレッチで筋肉をしっかり伸ばすことが必要です。

ストレッチを行うタイミングは水泳の練習前後です。
練習前のストレッチは準備運動として、練習後のストレッチは筋肉を和らげるためのアフターケアとなります。練習前後で取り入れるストレッチは内容が変わってきます。

練習前に行うストレッチは、肩と二の腕、足首、背中・肩甲骨、股関節と部位ごとに伸ばすようなストレッチを行います。
練習後は特に使った筋肉を集中的に行うと良いです。
ストレッチは習慣として続けて行うことで効果がでますので、必ず練習前後に取り入れましょう。