ソフトテニスのフットワークが上がる練習方法を紹介。姿勢も大事

ソフトテニスはフットワークが重要なスポーツでもあります。
足が遅いからと諦めないで、フットワークのスピードがあがる練習をしてみませんか。

フットワークの練習をする際には姿勢も大事です。
練習風景を動画に撮って確認することもオススメします。

また「ラダートレーニング」という方法もありました。トレーニングのポイントを紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

野球の球速アップのための筋トレ方法とは?バランスよく鍛えよう

筋トレで鍛えたことによって球速アップしているプロ野球の投手も増えてきましたよね。では、どんな...

単位を落とした大学生がショックを受ける前にまず考えたいこと

大学の単位を落としたら当然ショックを受けますよね。でも。ショックを受けて落ち込んでいる場合じゃない!...

アルバイトの休憩時間は時給発生するの?呼び出されたときは

アルバイトに限らず、労働者の休憩時間というのは法律で決められているそうです。では、アルバイト...

教育実習での授業を失敗しないためのコツや気をつけたいこと

教育実習で授業をすることは、とても緊張しますし、失敗するのではと不安にもなりますよね。では、...

介護施設で働く看護師の仕事内容と役割、メリットについて

介護施設で働く看護師は、病院で働く看護師とどう違うのでしょうか?では、介護施設で働く看護師の...

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

面接を連絡なしでドタキャンするのはだめ!相手の立場になろう

面接の連絡なしでドタキャンをすると、あなたの評価がガタ落ちしてしまう!?お互いのためにも、き...

早退の理由が役所はOK?NG?早退をするときの伝え方

会社や学校は、なかなか理由がなければ休めないものです。休むときの理由はさまざまですが、その中でも...

バスケのシュート練習を自宅でする方法!高校生からの上達法

高校からバスケ部に入ったという方も多いですよね。バスケを始めたばかりだと、やはりたくさんの練...

職場が合わない、そんな直感は当たるもの。居心地の悪い職場って

職場、合わない。この職場、合わないなって直感的に思ってしまった会社に就職してしまったら、大抵...

復帰後の挨拶でのお菓子を渡すタイミングや選び方とポイント

職場を復帰するときに挨拶をすることはもちろんですが、そのときお菓子も必要なのでしょうか?では...

専業主婦が仕事復帰!家庭と仕事の両立に自信がない時の対処法

専業主婦として、子供を育てることができたのは、幸せなことだと思います。夫に感謝し、子どもと十分過...

水泳のリレーの飛び込みは失格とならないように練習しよう

皆さん、水泳の試合をテレビで見たことはあるでしょうか。最近はどんなスポーツの試合であってもテレビ...

スパイクの手入れ方法!天然革皮のサッカースパイクお手入れ方法

天然革皮のサッカースパイクを使用している人もいますよね。天然革皮のサッカースパイクはお手入れをするの...

ボウリングの曲げ方のコツとは?カーブを投げるときのポイント

ボウリングでカーブボールを投げるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?プロ...

スポンサーリンク

ソフトテニスのでフットワークの練習をする時の姿勢をみてみましょう

ソフトテニスのフットワークの練習をする前には、構えが大切になります。重心が高いと動き出しは遅くなります。出来るだけ膝を曲げて目線の高さを落とします。

ソフトテニスは構えで重心を低くしないといいフットワークは出来ない

  1. 肩幅より少し広めに足を広げ、膝を曲げます。構えのポイントをまとめると、身体を前傾姿勢にして肩を開きます。
  2. 腰を落とした時に、身体はまっすぐだと辛いので、バランスを取るためにも身体を前に傾けるようにしましょう。
  3. そして肩を開きます。身体を前に傾けると肩と肩の距離が近くなるので肩がしぼんでしまいます。
    打つ時にバランスが悪くなるので肩を開くようにしましょう。姿勢が悪いとフットワークにも影響が出るので姿勢を意識してみましょう。

ソフトテニスに重要なフットワークの練習の仕方を紹介します

ソフトテニスにはフットワークの練習がとても重要になります。スプリットステップはスターを効果的にする技術なので、積極的に取り入れるようにします。あ短い移動をする時は、大きなジャンプは必要ないです。

スタートを早くするためには膝の使い方にもポイントがあります。短い距離の移動にはスプリットステップから膝を固め、地面を弾くように蹴ると加速もよくなります。遠い距離の場合は膝をやわ使うことで、反動を大きくして動くと大きなスピードになります。

スプリットステップの練習方法はコートの外で行うようにしましょう。他の人がラリーをしているのを見て、それに合わせスプリットステップを行います。そうすることで自分がラリーする時も自然とスプリットステップが出来るようになります。

ソフトテニスのフットワークの練習。ラダートレーニングとは何でしょう

ソフトテニスをする上で大切なのはフットワークです。ソフトテニス初心者がフットワークの練習をする時に最初にやるべきことがあります。

そのトレーニングはラダートレーニングです。ラダートレーニングで使うアイテムは「はしご」のような形をしたトレーニング用品です。ラダートレーニングすることで、速く、正確に細かく動くというフットワークを身につけることが出来るのです。

後衛が地面を踏み込み、得た力で動き出すのに対し、前衛は筋肉や腱の反射を利用して瞬発滴に動き始めます。大切なのは両足の親指の付け根に力を入れることに意識することです。ただやるだけではトレーニングの意味がありません。

ラダーに合わせてランニングやサイドステップ、クロスステップなどのステップの練習も行うようにしましょう。

前後のフットワークが苦手な方はこんな練習はいかがでしょう

左右の動きは早いけど、前後のフットワークがとても遅いと感じる時は、短いボールが苦手だったり、前に出されたてから後ろに下がるのが遅いからです。

前後のフットワークが苦手だと感じる場合簡単に解決することが出来ます。前後のフットワークが苦手な原因は、前後の動きに慣れていない、正しいフットワークを理解していないのどちらかになります。

前後に動き打つ練習をすることで簡単に克服することが出来ます。前後に動くステップを練習します。前に動くことは出来るはずです。最初は歩幅を大きく、ボールに近づくにつれ歩幅を小さくすることでスムーズに打点に入れることが出来ます。難しいのは後ろに下がるステップです。頭だけ相手方向に向け、下半身は後ろに向かいクロスステップで走るように下がります。このようにすることで相手の状況も把握しながら、素早く後ろに下がることができます。

足が遅くても大丈夫、フットワークや頭脳でカバーできます

スポーツをしている人はみんな足が早いと思ってしまいがちですが、そうでもありません。
テニスのプレーを見ていると足が速そうと感じる人いますよね。しかし50メートル走の練習を見ているとそれほど速くない人がたくさんいます。テニスでのフットワークの良さは、単に足の速さだけで決まるものではないからです。ポジショニングや予測によって大きく変わります。足が遅くても素早い動きに見せることは出来るのです。特にダブルスでは1人が動く距離は少なくなるので、足の速さに自信がなくても問題はないのです。足の速さではなく、頭脳でカバーすることが可能なスポーツなのです。

フットワークとは移動するだけでなくストロークやボレースマッシュ、サービスなどのショットの打ち方や駆け引きも関係してくるのです。いかにミスをしないかが重要になります。

テニスをする時に大事なポイントはフットワーク

テニスをしているとボールとの距離感に悩んでしまうことありますよね。初心者は特に思う通りに動くことができません。フットワークをよくするためには色々な方法があります。しかし正しい知識を身につけることができないといつまで経っても上達はしません。正しいフットワークを身に着けましょう。

いいボールを打つためにはいいポジションからいいタイミングでボールを打つ必要があります。そのためにはフットワークをしっかり身につけることが大切なのです。練習している様子を録画するのも1つの方法です。

足が遅くてもフットワークや頭脳を使うことで格上の相手に試合で勝つことも可能なのでフットワークの練習は疎かにしないようにしましょう。