ソフトテニスのローボレーの打ち方のコツ。姿勢や足さばきなど

ソフトテニスの前衛でローボレーが上手くない、苦手という声をよく聞きます。
ローボレーが上手く打てるようになるコツがあったら知りたいですね。

ローボレーを打つ時の、姿勢や足さばきについて詳しく紹介します。
また安定してボレーが打てるコツもありますよ。

ローボレーが上手くなる、おすすめな練習メニューも併せてみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンビニの早朝バイトは効率よく稼ぎたい主婦におすすめ!

コンビニのバイトは主婦や学生に人気がありますが、主婦の多くは昼間の時間帯を選んでバイトをしています。...

思い込みがミスを招く。ミスをしないための対策と予防について

あなたは思い込みが激しいほうですか?私自身は、世の中を色眼鏡でしか見ていません!そんな、思い...

スーパーで食品を扱うバイトのメリット・デメリット

アルバイトとしてスーパーのバイトは求人も多く、通いやすいという点でも人気です。年代もさまざまな人...

年下上司にムカつく!上手く付き合うための対処方法について

年下上司が最近増えてきて、年配の方からムカつく!といった意見も・・・。しかし上司ですから、上手く...

保育園の経営は儲かるの?保育園経営の裏事情とは

「保育園の経営はどうやら儲かるらしい」という噂を耳にしたことありませんか?実際に本当に保育園...

ボールの投げ方の教え方で気をつけたいコツや握り方と注意点とは

ボールの投げ方がわからない、うまくボールを投げることができない子供に対しての教え方とはどんなことに気...

fラン大学生の就職活動にどんな資格が必要なのか徹底解説!

fラン大学生は就職活動をしても不利だから資格を取得した方がいい、なんて話を聞きますよね。しか...

職場が合わない、そんな直感は当たるもの。居心地の悪い職場って

職場、合わない。この職場、合わないなって直感的に思ってしまった会社に就職してしまったら、大抵...

お歳暮を上司に贈るときの相場や注意することについて

いつもお世話になっている上司にお歳暮を贈ろうと考えている場合には、どのくらいのものを送るべきなのか迷...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

高校生向け!就職試験の面接の基本や気をつけたいこと

高校生が就職試験の面接を受けるときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?面接の入室...

育児休暇復帰のメールでの挨拶が必要な理由と送る時のポイント

育児休暇後に会社に復帰するときには、きちんとした挨拶をするのは当然ですよね。では、育児休暇復...

公務員(臨時職員などのパート)の面接とは?アピールすること

市役所の臨時職員など公務員のパートの仕事に応募したいという人も多いのではないでしょうか?では...

公務員最終試験に合格しても採用されない理由とは

公務員の最終試験に合格したからといって安心してはいけません。実は、最終試験に合格しても採用されないケ...

ボクシングのカウンター上達のための練習方法とコツを解説

ボクシングのパンチの中でも、一瞬で相手をKOさせることも可能なカウンター。しかし、難しいテクニックが...

スポンサーリンク

ソフトテニスのローボレーの打ち方のコツとミスの原因

ソフトテニスの前衛でローボレーが苦手と感じる人も多いですよね。ローボレーをミスしてしまうので苦手と感じる場合もあります。ミスをなくすためにはポイントを意識します。

まず低い姿勢で構えます。ローボレーポジションに入った時点で低く構えるのです。ローボレーを打つ時は低い姿勢になります。最初から低い姿勢で構えることで、目線が上下に移動する距離を押さえることができます。そして頭の位置を動かさないことです。目線がぶれない意識することは難しいです。しかし頭を動かさないようと言われると意識がしやすいです。

ローボレーでミスをする原因は目とボールの距離が遠いからです。ローボレーは膝より下でボレーすることが多いので、目とボールの距離感が遠いのです。

ソフトテニスのローボレーの時の足の使い方のコツ

ソフトテニスのローボレーをする時は足の使い方がコツになります。ローボレーは1歩目で軸足をしっかりと決めましょう。1歩目と2歩目の間で打ちます。

フォアボレーの場合1歩目は右足からになります。ボレーと同じようにつま先は真横を向け、バックボレーはその逆で左足を真横に向けます。2歩目とインパクトが同時にならないようにすることです。

ボレーの打ち方は基本的に左手でラケットを動かすことです。ずっと左手を添えていて打ちにくいので途中までで大丈夫です。慣れると右手だけでも動かせるようになります。

ローボレーを安定させるコツは顔とインパクトがある程度近いことです。ボールに合わせて膝をしっかりと曲げるようにすることです。

ソフトテニスのローボレーが上手くなる為にコツを掴む練習

ソフトテニスのローボレーが上手くなるための練習メニューはどのようなことをしたらいいのでしょうか。

まず手出しのボールをローボレーすることから始めます。手出しのボールにすることで体の使い方を覚えることが出来るようになります。

練習方法は正面から手出しで球出しをします。フォアとバックを交互でテンポよく球出しをしてローボレーの練習をします。ポイントはフォアとバックを交互に行いながら、体の使い方を体で覚えることです。効率的な体の使い方で繰り返しボールを打って、無意識に理想的なフォームで打てるように練習するようにしましょう。

次に膝でローボレーです。膝のタメとラケット面を残すことを覚えるための練習になります。球出しはベースラインからです。プレイヤーはサービスラインの近くに球出しされる方向に正対して立ちます。プレイヤーは正対したままステップをしないで膝の曲げ伸ばしをしてローボレーをします。膝のタメとラケットの使い方の確認をすることです。ラケット面は、打ちたい方向に残すことを意識します。球出しの人にラケット面が見えているのが理想です。

ソフトテニスは高校から大きく変化

ソフトテニスは大きく変化しています。特にダブルスは、今までの前衛と後衛で役割分担がされいて守る位置が決まっていましたが、ダブルフォワードで戦う選手が多く見かけるようになりました。

高校生以上の試合と見るとダブルフォワードで戦う選手を多く見るようになりました。戦術が大きくかわることで、ソフトテニスの技術も大きく変化しているのです。

その1つがローボレーです。以前のローボレーは前衛がネットにつくまでのつなぎのボレーとして教えられていました。ネット前につく時間稼ぎのための練習をしてきました。

現代のローボレーはしっかりとボールに回転をかけてチャンスがあると、抜き攻めます。時間稼ぎのボレーから攻撃的なローボレーに変化しつつあるのです。

ソフトテニスのローボレーを打つ時の全体的な流れ

ソフトテニスのローボレーを打つ時のコツは出来るだけ前に進み、相手がスイングを始める前に、そこで止まります。膝を曲げて、腰を少し落として待ちます。ある程度気持ちに余裕を持つことが大切です。相手のポジション、性格、ジブのポジションを相対して、どこにボールが来るのか予想します。相手がボールを打つと、ボールを返すことに神経を集中させます。ギリギリまで左手でラケットを操作して、体より少し前でインパクトします。ラケットは振り抜きすぎないことが大切です。

ただ返せばいいという感じで打つといつまでたっても上達はしません。

ローボレーはボールを捉え、ネットを越し、そして相手のコートのしっかりと返すことが大事なのです。安定したローボレーをしっかりとして次の攻撃につなげるようにしましょう。足やラケットの動かし方をしっかり確認することが大切です。

ソフトテニスのローボレーの練習はしっかりしよう

ソフトテニスのローボレーはネットよりも低いボールを地面に落とさないまま、直接打つ返す打法のことです。ダブルスの前衛になるとこのローボレーが上手に打つ返すことができないと悩んでいる人も多いですよね。

ローボレーは返しにくく、ミスもしやすいです。中級者から上級者の技になりますが、練習をすることでポイントを取りやすくなるので、初心者は出来るだけ早く技を身につけることをオススメします。ミスをなくすためには姿勢や頭の位置が関係してくるのです。

ローボレーを上手に打ち返すためには練習をしっかりすることが大切になります。ローボレーを打つには姿勢や足、ラケットの動かし方が大切になるので確認しながら練習をしましょう。