柔道の寝技を最強にする基礎トレーニングや練習のコツとは

柔道の寝技が最強に強くなりたいなら、基礎となるトレーニングやコツを掴んだ練習を重ねる必要があります。

力をかけるポイントを抑えて反復練習を行いましょう。

そこで、柔道の寝技を最強にする基礎トレーニングや練習のコツについてもご紹介致します。
地道な練習と精神力で最強に強くなりましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

公務員の内定辞退連絡は手紙?電話?内定辞退のマナーとは

公務員採用試験を突破し内定通知が届いたとしても、第一希望の内定を既に貰った時は内定辞退をするしかあり...

昼休みに仕事をする上司や同僚は迷惑?休憩時間も働く心理とは

昼休みになっても仕事を続ける上司や同僚の方もいますよね。そんな上司や同僚の方がいると休みにく...

年末はやっぱり仕事が忙しい!忙しい仕事を乗り切る方法

年末になると毎年仕事が忙しいと感じる人は多いですよね。会社全体がなんとなくバタバタして、年末...

バスケの練習方法を教えます!基本のパスのコツや注意するコト

バスケがうまくなりたい!ドリブルやシュートもしたいけれど、まずは基本中の基本のパスをうまくなりましょ...

農業は儲かる。どんな果物が儲かるのかや農家の売上や海外事情

農業といえば休みがない、朝が早い、仕事が大変といったイメージがあるのではないでしょうか。そんな農...

学校の教員同士の知られざる人間関係について調査!

学校の教員とはいえ、そこはやはり生身の人間です。民間企業と同じように、人間関係で悩む教員も多いよ...

育児休暇復帰のメールでの挨拶が必要な理由と送る時のポイント

育児休暇後に会社に復帰するときには、きちんとした挨拶をするのは当然ですよね。では、育児休暇復...

面接日時の連絡来ない時の対処法と問い合わせ時のポイント!

面接の応募連絡をしたのに、企業から面接の日時に関する連絡来ないとなると、いつまで待てばいいのか不安に...

コンビニの深夜バイトで女性は働けるのかどうかとその実態

コンビニの深夜バイトは昼間の時間帯よりも時給が高いので、時給優先で働く人もいますが、女性でも働くこと...

キーパーの練習方法!一人でもできる練習と心構え・コツを解説

キーパーというポジションは、サッカーの中でもとても大切なポジションになります。練習を一人で行なうのは...

会社で無視されるのは、パワハラ・モラハラにあたる可能性が

会社での無視。上司からの無視、同僚からの無視。上司から業務上の連絡すらもらえないのは...

大学の部活の中で初心者でも心配なく入れるものをご紹介!

大学に入ったら、サークルではなく部活に入りたいと考えている人もいるのではないでしょうか?しか...

単位を落とした大学生がショックを受ける前にまず考えたいこと

大学の単位を落としたら当然ショックを受けますよね。でも。ショックを受けて落ち込んでいる場合じゃない!...

専業主婦が仕事復帰!家庭と仕事の両立に自信がない時の対処法

専業主婦として、子供を育てることができたのは、幸せなことだと思います。夫に感謝し、子どもと十分過...

接客、向いてない…。お客様にイライラしてしまう時の対処法

接客、向いてないな…。接客でうまくいかないと、落ち込みますよね。イライラするのは、「私だ...

スポンサーリンク

柔道最強の寝技のための基礎トレーニングとは

柔道の寝技を最強にするために、まずは基礎からトレーニングしましょう。

●エビ

  1. 仰向けになります。
  2. 右か左に向き、腰をエビのように曲げて、お尻は突き出すようにします。
  3. その動きを繰り返しながら頭上の方に進んでいきます。

●逆エビ

  1. 仰向けになります。
  2. 右か左に向き、腰をエビのように曲げて、お尻は突き出すようにします。
  3. その動きを繰り返しながら足元(下)の方に進んでいきます。

●脇締め

  1. うつ伏せになります。
  2. 足を開いて、腕を伸ばします。
  3. 腕を曲げると同時に脇を閉めながら進みます。

これらを畳7畳分位ずつ進めるように練習しましょう。

週に3回以上できるようにする事がお勧めです。

慣れて簡単に出来るようになる頃には強くなっていっています。

柔道で寝技を最強にさせるコツとは

寝技は、力の入れるところが大切です。

ただ単に自分の体重を全部使って押さえていては逃げられてしまいます。

寝技で押さえ込む大切な場所

全身を使って全体的に押さえるのではなく、首と肩と腰に力をかけましょう。

そうする事によって、相手は力が入りにくく動けない状態になります。

もちろん、押さえ込むためには、筋力や持久力も必要になってきます。

せっかく押さえ込める状況になったとしても、すぐに逃げられてしまうことのないように、相手が動けないようにしっかりと押さえておける筋力と、時間と共に抜け出される事のないように持久力なども一緒に鍛えましょう。

筋トレや体力作りと共に、しっかりと首、肩、腰を固定できるように練習します。

柔道で寝技を最強にさせるには地道な練習と精神力

寝技を最強にするには、筋力や持久力も大切なコツがある

首、肩、腰をしっかり固定して動けなくしたり、関節などを固定して動けなくします。

注意が必要なのは、体重をかけ過ぎてしまう事です。

自分の体重を相手側にかけてしまう事によって、相手に重心が近くなってしまい返されてしまう原因になってしまいます。

距離感や重心の取り方は、逃げられやすさ、返されやすさに繋がりますので気をつけましょう。

けさ固めの場合でも、自分の体重をかけすぎてしまえば失敗の元になります。

首を固定し動かないようにします。

相手が動こうとしたら、その動きにも合わせて自分も移動する事によって外されにくくなります。

しっかりとコツを踏まえて練習する事によって、少しずつ分かってくるようになってくるでしょう。

寝技はとにかく上手な人に教わろう

寝技の練習相手や教わる人にも重要です。

寝技を練習するときは、可能なら体重が自分と近い人と出来るといいでしょう。

人には得意なものと苦手なものがあります。

指導している人でも寝技が得意とは限りません。

できるだけ寝技が得意な人に教えてもらう方がコツが掴みやすいかと思います。

指導している人に教わらなければいけないというわけでもありません。

先輩はもちろん、友人や後輩、誰でもいいので、寝技が上手な人、得意としている人に教わる事が大切です。

寝技が上手な人に教わって、何回も地道に練習しましょう。

体重が自分と近い人とやっているところを、上手な人に見てもらってアドバイスをもらいます。

強くなりたいなら、変なプライドは不要なので、何度でも地道に練習しましょう。

寝技のポイントを抑えて反復練習を

関節が動かせなくなったら、腕を曲げる事が出来ないように、抑えられると動けなくなるところが存在します。

首と肩と腰は、押さえ込まれたら動けなくなる場所です。

もちろん、その寝技の種類によっては、その3つを全て押さえる事が不可能なものもあります。

そのような時は肩と首など、2つだけでも押さえて固定させて動かなくさせる必要があります。

  • 横四方固め

首…肘の内側で挟みこむ

肩…鎖骨から胸の辺りで潰す

腰…股の間に入れた腕で押す

  • 袈裟固め

首…肘の内側で挟み込む

肩…脇の下や胸の横辺りで押さえる

  • 上四方固め

首…相手の頭は、右か左に押し付ける

肩…胸の辺り周辺で押さえる

どれも闇雲に押さえるのではなく、コツを掴みましょう。
反復練習をしていくにつれて分かってきます。

重心のかけ方、距離感を掴み、練習していくうちに、どのようにすると逃げられないかも分かってきますし、慣れてきたら、練習相手に、抵抗してもらった状態からの寝技の持ち込み方なども練習していきましょう。