ボウリングでハウスボールを使ってアベレージを上げる方法とは

職場のボウリング大会などがあると、少しでも良いスコアを出したいですよね。

でもマイボールを購入することまでは考えていない場合、ハウスボールでもアベレージアップさせることはできるのでしょうか?そのための秘訣とは?

ハウスボールでボウリングのアベレージアップをするための方法とコツを説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

パワハラ上司への仕返し!社長に報告する場合の手順について

パワハラ上司による被害を受けている人は、毎日会社に行くのも嫌になるのではないでしょうか?なん...

陸上部は高校からの初心者でもOK!練習や上達に必要なこと

高校から陸上部に入部するのは難しいかと思われがちですが、高校の陸上部は初心者でもオススメな部活なんで...

会社の電話で「もしもし」はNG!電話対応のビジネスマナー

電話をかけるときや電話を受ける時に「もしもし」と言う言葉を使う人は多いですよね!きっとみなさん、特に...

退職は2週間前に伝えればいいの?正社員の退職について

退職したいなら2週間前でOK?正社員での雇用なら、民法627条1項の定めにより、『雇用は、解...

自衛官の定年後の就職先は?定年が早い自衛官の再就職について

自衛官は公務員ですが、一般の公務員よりも定年の年齢が早いです。このため、定年を迎えた年齢でも再就職を...

野球のバッティンググローブには意味がある!その必要性を解説

プロ野球の試合を見ていると、バッターボックスに入る選手は必ずバッティンググローブをつけていますよね。...

仕事のミスやクレームの正しい対応や落ち込んだときの心の守り方

仕事でミスをしてしまったり、そのミスによってクレームが来ることもありますよね。では、そんな仕...

飲み屋の経営を女1人で切り盛りする秘訣と成功ポイント

女1人で飲み屋の経営を始めようと思っても、実際に本当にそれが可能なのか、やっていけるのかと不安になる...

年末年始休みなしの仕事でも休む方法と大切なアフターフォロー

年末年始と言えば家族とゆっくり過ごすという人が多いかもしれませんが、年末年始にも休みなしの仕事の人も...

メールの誤送信がきたときには返信すべき?ビジネスマナーとは

メールの誤送信がきたときにはどのように対応すればいいのでしょうか?返信したほうがいい場合と返信しては...

コンビニのバイト研修期間中でも時給はもらえる?その金額とは

バイトするとなる必ず研修期間がありますが、気になるのはその間でも時給が出るのかどうかではないでしょう...

旅行のキャンセル料は仕事が原因なら会社に請求できるのか

楽しみにしていた旅行。でも旅行直前になって会社から「仕事に出てくれ」と休日出勤を命じられてしまうこと...

バレーボール【中学生女子】上達のための練習方法について

テレビでバレーボールの女子の試合が放送されると、まだ中学生とはいえうまくなるためにたくさん練習しよう...

警察の張り込み方法には一定のルールがある?徹底調査!

刑事ドラマなどを観ていると、警察が覆面パトカーに乗ってあんぱんを食べながら張り込みしているシーンって...

研修期間中でも辞めることは可能?バイトの辞め方について

頑張ろうと思ってバイトを始めたものの、自分の思っていた仕事とは違いすぎて辞めたいと思うこともあるでし...

スポンサーリンク

ボウリングの200UPやアベレージアップはハウスボールでもできる?

ハウスボールを使用してアベレージアップを狙う場合には、まずボールの選び方から見直していく必要があります。

自分の手にあっていないボールを使っていると、投球フォームや基本的な動作はしっかりしていても思った方向にボールが軌道を描いてくれないというようなことが起きやすいです。

シューズが足にぴったりであるということはもちろん基本ですが、ボールもそういったものを選ぶ必要があります。

ボウリングのボールを選ぶ際のポイント

  • ふたつ並んだ穴に中指と薬指の第2関節までが入ること。
  • 中指と薬指が少しだけきつめであること。
  • 親指を穴に入れた際に少しゆるめであること。
    そうした点を注意してボールを選んだら、一度肩を支点にして振り子のようにボールを前後にスイングしてみます。
    重量に無理がないことを確認したら、手や指にあっているボールを手にアベレージアップを目指してゲームを始めましょう。

ボウリングはハウスボールでもアベレージ160を目指すことはできる?

先程のボール選びを行ってもまだ、アベレージアップにつながらなかった場合には、他にも修正点があるということです。

修正できる点があるということは、上達できる伸びしろがまだあるということですから、落ち込まずにさらなるスキルアップを行って生きましょう。

ボール選びを考え直したら、今度は投球フォームの確認を

狙った方向にボールが軌道を描いてくれないときには、投球する際にどこかひとつでも形が崩れていることがほとんどです。

  1. 投げ始めにボールを前に押し出す動き『プッシュアウェイ』
  2. 振り子をイメージして肩を支点に前から後ろ→投球のイメージ『スイング』
  3. 安定させるために重心を低めに『下半身をずっしり』
  4. 支点を投げる方向に向かって垂直するための『ぶれない肩』
    このイメージをしっかりと持って投げることです。
    肩や足が投げたい方向に向かって垂直に向いていなかったり、スイングの勢いや手を離すタイミングがずれてしまったり、他にも助走の歩幅がうまくいかなかったりということがアベレージアップを妨げている原因かもしれません。

ハウスボールでボウリングのアベレージアップを狙うために必要な球種は?

ボウリングにも他の球技と同じように球種というものが存在します。
スペアを取るために残ったピンを倒すにはどの球種が向いているのかということを知っておくのも、アベレージアップにつながっていくと思います。

ボウリングの主な球種と投げ方について

  • ストレートボール
    進行方向に回転がかかり、曲がらずまっすぐに進む球種。
    レーンのコンディションに左右されず、安定していることが強みです。
    投げるときは『親指の向きが12時を向くように』ボールを持ち、『投げる方向と真逆の位置にしたまま』投球します。
  • フックボール
    ピンの手前で曲がる軌道でボールを投げる球種です。
    ピンへの挿入角度がストレートよりも有利で『ポケット』と呼ばれる利き手によって変わるポイントを狙ってボールを放ちます。
    手首を真っ直ぐにして親指が10時くらいを向くようにボールを持ち、親指→中指→薬指の順でボールから指が離れるように投げます。
    手首ではなく指を使ってボールを回転させるイメージで投げましょう。
  • バックアップボール
    フックボールとは逆回転がかかる球種です。
    指ではなく手首をひねる形で回転をかけます。
    他の球種と比べて手首に負担がかかりますので、怪我にはご注意ください。
    フックボールとは逆の持ち方をします。
    12時の方向に真っ直ぐ投げるのがポイントです。
    バックアップボールは利き手と同じ方向に曲がるボールなので、うまく使えば効果的に働いてくれる場合もあります。諸刃の剣といえる球種かもしれません。

ボウリングでの球種は基本的にこの三種類です。
残ったピンにどんなアプローチでアベレージを取得するかで大きく結果が変わってくると思います。

ハウスボールでアベレージアップをするためには筋トレも必要?

ハウスボールでのアベレージアップを狙うには、ボウリングで使われる筋肉をいかにうまく使う事ができるかということも課題になってきます。

ハウスボールを使用する場合は手にあっていたとしても馴染んだボールかどうかはわかりませんし、毎日いろいろな人が使うボールなためいろいろな癖がついていることもあります。

そうしたボールの癖などをうまく使えるように、ボウリングで使用する『利き腕』や『太もも』、『インナーマッスル』などの筋肉を鍛えてまず体をうまく使えるようになっておくことがアベレージアップの近道かもしれません。

腕の筋肉でいえば『上腕三頭筋』、『三角筋』、『前腕屈筋群』などを鍛えると固定する力を強く出来ます。

太ももを鍛える理由は投球の際にしっかりと安定して投げるためです。
太ももに限らず下半身をしっかりと鍛えれば、いつでも安定して投げられますね。

さらに重要なのがインナーマッスル、つまりは『体幹』の強化です。
体幹はバランスを取るために鍛えれば鍛えるほど有利に働いてくれる筋肉です。
安定したフォームにすることを助けるだけでなく、うまく体を使えるようになります。

ダンベル代わりに2リットルペットボトルや、バランスボールを生活の中に取り入れてみるなどして筋トレを行ってボウリングに挑んでみましょう。

自分に本当に合ったハウスボールの選び方とは?

ボールの選び方は前述したとおり、基本の持ち方がしっかりと出来ているかということも今一度確認しておきましょう。

ボウリングのボールの基本的な持ち方について

  1. はじめにふたつ並んだ穴に中指と薬指の第2関節まで入れる。
  2. 次にもうひとつの穴に親指を入れる。
  3. 人差し指を開きボールを支える。
  4. 小指は薬指のそばでボールを支える。
    というようなイメージで持つことです。

そうした持ち方で投げたい方向に肩や足、体が垂直に向いていることを確認したら、覚えたポイントや投球法を武器にボールを投げてみましょう。

ちょっとしたブレが命取りとなるのがボウリングの難しく、面白いところです。
いかに手から離れたボールをコントロールできるかで、ゲームの結果が左右されます。

自分の得意、不得意を知った上で対策を練りアベレージアップにつなげていきましょう。