結婚式に参列する際の持ち物、女性なら何を持っていくべきか

結婚式は結婚する友達や親族のことをお祝いできる大切なイベントですよね。
しかし、ただ手ぶらで何も持たずに行くわけにはいきません。
その時の持ち物はどういったものが必要なのでしょうか、特に女性は男性よりも必要なものが多いので、出来るだけきちんと準備して行きたいですよね。
そんな結婚式で女性が持っていくべき持ち物のあれこれや、持ち物以外にも気をつけたいマナーなどについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

ご祝儀袋へのお札の入れ方と書き方のマナー【大人のマナー講座】

ご祝儀袋にお札を入れようとして、入れ方に戸惑ってしまうということはありませんか?結婚式のご祝儀を渡す...

ボレーが上達するテニスの練習メニューを詳しくご紹介します

相手のショットをダイレクトに打ち返すボレーは、テニスのダブルスにとって欠かせない練習メニューのひとつ...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

ボクシングのルールの中でもわかりにくいダウンについて徹底解説

テレビなどでボクシングを見ていても、ルールがよくわからないという人も多いと言います。中でも「...

小銭貯金の入れ物は身近な物でOK!おすすめの入れ物と選び方

小銭貯金をするには貯金箱がなければ…と思っていませんか?そんなことはありません!入れ物はなんでも...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

No Image

卓球【ダブルス】サーブのルールや勝つためのポイント

卓球のダブルスのサーブは、シングルと違って打つ順番などがわかりづらくルールがあります。ダブルスをはじ...

バレエの先生への差し入れはコレで決まり!人気の差し入れ

バレエの先生が公演を開くことになったら、子供がお世話になっていることも考えると 差し入れをしなくては...

新築祝いのお返し【親編】相場と贈る時期・内祝い選びのポイント

親から新築祝いを頂いていたら、新居完成の後に新築祝いのお返しをします。このときに悩むのが、親からの新...

年下先輩社員が怖い時の接し方と上手く付き合っていくためのコツ

先輩だからといって年上とは限らないのが職場。自分より年下が先輩ということはよくあることですし、その年...

ポケットチーフは結婚式に必ず必要ではないが購入する価値はある

結婚式に参列する時、ポケットチーフは必要か必要じゃないのか。スーツを着る男性なら一度は考えたこと...

遅刻の理由を先に言わない方がいい場合もあるので注意しよう

寝坊して会社に遅刻しそう、取引先との約束の時間に遅刻しそうなど、社会人になっても遅刻してしまうことは...

外野のグローブを型付けするポイントと型付けが重要な理由

グローブには外野用や内野用があり、守備によってグローブが違ってくるのはご存知ですよね。そして新品...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

スポンサーリンク

女性が結婚式に持って行くカバンに入れる持ち物のリストをご紹介

女性ゲストが結婚式で会場内に持ち込めるバッグは小さいパーティーバッグがマナーです。しかし、パーティーバッグはあまり物が入らないので、持ち歩くバッグに入れる持ち物は厳選しなければいけません。

パーティーバッグに入りきらない場合は、サブバッグに入れましょう。ここでは、会場内に持ち込みたい持ち物をご紹介します。

パーティーバッグに入れたい持ち物リスト

ご祝儀袋&ふくさ

招待制の結婚式には必須ですが、会費制の場合は不要です。ご祝儀の入れ忘れには注意してください。

財布

いつも通りの財布だとバッグに入らないこともあります。小さいバッグに合うコンパクトな財布がおすすめです。

ハンカチ&ティッシュ

結婚式では感動で涙を流すことも。ハンカチはタオル地はNGです。白や淡い色の無地がベストです。

スマホ

手に持って行くのはあまりスマートではないので、バッグの中に入れましょう。

少量のメイク直し用品

普通の化粧ポーチは小さなバッグに入りきりません。入りきらない分のメイク道具はサブバッグにいれて、パーティーバッグの中にはリップ等の最低限のアイテムを入れます。

絆創膏

パンプスが足に馴染んでいないと少し歩いただけで靴擦れする可能性があります。直接入れれば場所を取らないので2~3枚用意しておきましょう。

結婚式でゲストの女性が持っていくと便利な持ち物とは

会場内に持ち込むバッグに入れる持ち物の他に、結婚式に参加するときに持って行った方が良いものや持って行くと便利な物はあります。ここでは、サブバッグに入れて持って行きたい持ち物をご紹介します。

サブバッグに入れたい持ち物リスト

招待状

基本的に招待状を持って行かなければ会場に入れないというわけではありませんが、迷ったり間違いがないように念のため持って行きましょう。

予備のストッキング

着飾っているのにストッキングが伝線したら台無しです。必ず1足分は予備のストッキングを持って行きましょう。もしもパーティーバッグ入るならパーティーバッグの方に入れておいた方が安心です。

履き替え用の靴

結婚式中はマナーや服装に合うパンプスでいなければいけませんが、移動中は歩きやすい靴に履き替えると楽です。

ストール

結婚式の服装は薄着が多いので、薄手のストールがあると安心です。レースやシルクなど結婚式の服装に合うストールなら会場内に持ち込んでも大丈夫なので、寒がりな人は結婚式中は肩に掛けたりひざかけとして使いましょう。

ヘアピン

女性は髪の毛をまとめ髪にセットする人も多いと思います。途中で崩れてきたときにヘアピンがあればカバー出来ます。

モバイルバッテリー

挙式から披露宴、二次会まで参加する場合は一日がかりになる事もあります。たくさん写真を撮る結婚式では充電の消耗も予想されますので、モバイルバッテリーがあると心強いです。

カバンに結婚式の持ち物が入らなくて困っている女性は

結婚式用のパーティーバッグでは物が全然入らなくて困っている女性は多いです。そんな時は、先述でもご紹介した通りサブバッグを用意しましょう。

ただ、カバンを沢山持つのは嫌という女性もいるでしょう。そんな人は、マナー違反にならないギリギリの大きさのパーティーバッグを探すのがお勧めです。

会場内に持ち込めるパーティーバッグのサイズは、コピー用紙でいうとB5サイズ位までです。ただ、クラッチバッグ型ならもう少し大きめでも違和感がない場合もあります。

小さくてもマチがしっかりついているタイプだと見た目よりも荷物が入ることもありますので、新しくパーティーバッグを買う場合は、実際に物を入れて試してから買うと良いでしょう。

女性が結婚式で持ち物以外にも気をつけたい服装や髪型のマナー

結婚式に参加するときは、女性の多くは気合が入りますよね。
しっかりと綺麗な格好をして、場を華やかな雰囲気にして祝福したいものです。

気合が入りすぎてマナー違反にならないように注意が必要

マナー違反は自分が恥をかくだけでなく、最悪の場合は新郎新婦にも迷惑がかかります。
基本中の基本ですが、白は花嫁のカラーです。真っ白以外でもぱっと見白く見えてしまう色は避けた方が無難です。

バッグや靴に毛皮やアニマル柄、爬虫類などの革を使うのはNGですが、ショールやボレロもファーは避けましょう。フェイクなら許容されてきていますが、他の物を使ったり会場に入る前にクロークに預けてください。

過度な肌の露出もマナー違反

ミニスカートやオフショルダー等は避けましょう。肩が出るドレスやワンピースの場合は、ボレロやショールで隠せばOkです。

パーティーバッグのマナーには少し触れましたが、サイズや素材には注意してください。カジュアルすぎるバッグやブランドが一目で分かるバッグもマナー違反です。

サブバッグも、会場に持ち込まないとはいえ服装に合うデザインを選びましょう。会場に持ち込まなくてもマナー違反には注意してください。サブバッグでも毛皮やアニマル柄、紙袋はマナー違反になります。

髪型のマナー

長い場合はまとめてアップスタイルにするのが正式なマナーです。普段通りや長い髪を下ろしたままはマナー違反になります。

完全なアップスタイルではないハーフアップはマナー違反にはなりませんが、新郎新婦の家柄がマナーに厳しい場合や格式高い会場の場合は、ちゃんとしたアップスタイルにするのがベストです。

髪の長さが短い場合でも、ヘアアクセを使ったりして華やかなヘアスタイルにしましょう。

まだまだある女性が結婚式で気をつけたいこんなマナー

結婚式の身だしなみのマナーは服や髪型に気を取られがちですが、フォーマルな場ではまだまだ細かい所まで気を付けなければいけません。

女性のマナー

生花やティアラ

花嫁の物、ヘアアクセとして使うのはマナー違反です。

アクセサリー

華やかさを出すのに欠かせないアイテムですが、昼間に光物を付けるのはNG、夜はOKなど時間帯によっても使えるアイテムが変わります。

指先の出ないパンプスが基本です。ぺたんこのローヒールは妊娠中の女性以外はマナー違反ですので、最低3cmのヒールを履きましょう。もちろん、靴の素材にもマナーがあって爬虫類やハラコなどの皮革はNGです。

ストッキング

落としがちですが、黒や網タイツはマナー違反になりますし、真夏であっても素足はマナー違反です。

メイク

すっぴんはマナー違反です。派手になりすぎないようにしつつ、清楚感のあるメイクや華やかなメイクをしましょう。

マナーというわけではありませんが、飲食をするので落ちにくいリップメイクをしたり、涙で黒い涙が流れないようなアイメイクにしましょう。

ネイル

派手すぎない淡いカラーにするのがお勧めです。花嫁がしそうなネイルデザインは避けてください。