ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司として、ご祝儀を渡す場合には、どのくらいの金額を包めば良いのでしょうか?
そこで、上司として渡すご祝儀の相場や、渡し方のマナーについてご紹介します。後になってから、「失敗した」と思わないための、ご祝儀のルールを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

化粧をしない女性は社会人としてマナー違反?化粧に対する考え方

「化粧をしない女性は社会人としてマナー違反だ」という議論が世の中を騒がせていますが、女性が化粧をしな...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

字が綺麗な男性は好感度もアップ!大人の綺麗な字が書けるコツ

字が綺麗な男性は女性からも好感度が高く、例え見た目に自信がない男性でも字が綺麗なだけでイメージアップ...

No Image

結婚式の断り方!子供が小さいことが理由で欠席するときの断り方

子育て中のママの中には、子供が小さいことで招待された結婚式を断ろうと考えている人もいるのではないでし...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

バレーボールのサーブカットのコツ!できない理由と上達するコツ

バレーボールをしている人の中には、サーブカットがなかなかうまくできない事に頭を悩ませている人もいるの...

卓球のスマッシュが入らない時に考えられる原因と対策について

卓球のスマッシュが入らない!チャンスボール!ここで決めたい!そう思うと、意識しすぎて...

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

テニスの練習方法。自宅で存分にできるトレーニング

テニスはラケットとボールを使って、コートで練習しないと上達しないと思ってはいませんか?もちろ...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

結婚式のネクタイの色は?定番の白をあえて外すネクタイ選び

男性が結婚式に出席する場合は、白のネクタイが定番とされていましたよね。特に親戚の結婚式ではマナー違反...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

日本のマナーは食事から始めるとより良いです

日本においてマナーは「作法」とも言われ、食事に関しては箸の扱い方や物の食べ方などにおいていくつかルー...

航空自衛隊の戦闘機パイロットの年収となるための長い道のり

航空自衛隊に入隊したい、中でも戦闘機のパイロットになりたい人はどのくらいの年収がもらえるのか気になる...

スポンサーリンク

上司から贈るご祝儀の相場はどれくらいなのか

40代位になると、職場の部下から結婚の報告を受けることも出てきますよね。
可愛がっている部下なら、自分のことのように嬉しいですよね。

結婚の報告を受けたら、頭をよぎるのは「ご祝儀」のことではないでしょうか?

上司という立場上、それなりの金額を包まなくてはいけないとはわかるものの、一体いくら包めば良いのか迷われることでしょう。

一般的な相場は3万~5万円

「4」という数字はあまり良いイメージが無いので結婚式では包まないのが一般的ですから、3万円もしくは5万円となるでしょう。

金額に差がありますが、これは年齢や役職、また親密度などによって判断します。

10歳位差があるなら、5万円が理想的

また、新郎新婦の直属の上司よりもさらに上の役職(例えば社長や役員など)である場合には、5万円以上を包むことも多いです。

上司としてご祝儀の相場に悩む時には会社内で相談するのもおすすめ

ご祝儀には一般的な相場があります。
上司としてご祝儀を包む場合は3万~5万円です。

相場金額には、幅がありますよね?
これは、ご祝儀金額は新郎新婦との関係性や立場、お財布事情などによって変動するからです。

自分は上司だし経済的に余裕もあるからと、張り切って高額を包みたいと思われる方もいらっしゃるでしょう。
また、反対に見栄を張っても仕方ないからお財布事情に合わせて相場の下の方の金額を包もうと思われる方もいるかも知れません。

ご祝儀の金額は周囲に合わせる事も大切

ですが、職場の部下が結婚ということは、他にも結婚式に出席する同じ職場の方がいらっしゃいますよね?

自分のお財布に余裕があるからと誰にも相談せずに高額を包んでしまうと、上司の顔を潰す結果になってしまうかもしれません。
また、自分の部下よりも少額で面子が立たないとこうこともあるでしょう。

会社によっては暗黙のルールで金額決まっている場合もある

この様な事態を回避するためにも、仕事関係の結婚式に出席する時には他の出席者と相談するのがベターです。

会費制の結婚式の場合には上司でもご祝儀の相場は気にしなくてもOK

北海道の結婚式が会費制というのは有名な話ですよね。
招待制よりも気軽に呼べる結婚式ということで、実は首都圏を中心に少しずつ会費制の結婚式は増えてきています。
会費制の場合、一般的なご祝儀の相場金額は気にする必要がありません。

招待制のご祝儀相場は3万円位ですが、それは飲食代や引き出物などのを考慮して金額です。
ですが、会費制の披露宴では飲食代は会費に含まれていますから、「会費=ご祝儀」と考えて、会費の他には用意しないのが一般的です。

とはいえ、やはり上司と言う立場上、会費だけというのはちょっと思われる方もいらっしゃいますよね。

会費制の結婚式でご祝儀やお祝いの品を渡したい時

他の参加者の目に触れないようにするのがマナーです。
他の参加者に見られないタイミングで渡したり、後日贈るといった配慮が必要です。

また、ご祝儀やお祝いの品ではなく、会場用のお花などを贈るという方法もあります。
こちらは結婚式の雰囲気を崩さないものを選ぶと言った配慮が必要ですが、記憶に残る素敵なお祝いとなるのではないでしょうか?

ご祝儀袋の基本マナー

結婚式でご祝儀を包むときには、ご祝儀のマナーも重要です。
上司として渡すのですから、大人のマナーに反することは控えたいですよね。

ご祝儀袋のポイント

ご祝儀袋は包む金額にあった格を選びます。

  • お札は新札を使います。
  • 中袋、外包み、お金は全て向きを揃えます。
  • 金額は旧漢字で記入します。
  • 封ののり付けは必要ありません。締りが悪い時には「〆」シールなどで簡易に封をしましょう。
  • 外包みの折り方に注意しましょう。間違うと弔事用となることがあります。
  • 結婚式のご祝儀の表書きは「寿」や「御結婚」、「祝結婚」などです。「祝御結婚」は4文字で縁起が悪いとされるので避けましょう。
  • 表書きの名前は筆ペンを使いフルネームで記名します。ボールペンはNGです。
  • 表書きの短冊は紛失しないように糊や両面テープで固定します。

新札や黒墨の表書きは「事前に準備していた、丁寧に墨をすった=心待ちにしていた」という気持ちを表し、封をしないのは開封時の手間を考慮してのことです。
ご祝儀の包みで下の折を上にするのは、「上を向く」や「幸せを受ける」という意味があります。

たくさんのマナーがありますが、どれも新しい門出を気持ちよくお祝いするための作法です。

覚えておきたいご祝儀を渡す時の手順

ご祝儀の用意はバッチリ。
でも手渡す時のマナーがなってないという方をよく見かけます。

ご祝儀をそのまま持ち歩く方がいらっしゃいますが、それはマナー違反です。

ご祝儀は袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶもの

女性ならバッグ、男性なら内ポケットなどに入れると良いでしょう。

袱紗の包み方にもルールがあります。
ご祝儀の外包み同様に、間違うと不祝儀用になってしまうので注意してくださいね。

袱紗には封筒タイプと台付き袱紗などのように四角い布のタイプがあります。

どちらの場合も最後は右端を左側へ折る形になります。

封筒型の場合には袋が左、封が右になるようにしてご祝儀を入れます。
台付き袱紗などの場合には、半分より左側にご祝儀を置き、左、上、下、右の順でご祝儀に沿って折り、最後は裏側に折り返します。

ご祝儀を渡すときのルール

封筒タイプの袱紗の場合

ご祝儀を取り出して、ご祝儀の下で袱紗の封を綴じて上にのせます。そのまま時計回りにクルリと回して、相手にご祝儀を向けて差し出します。

台付きの場合

四角い布タイプの場合、台があるかどうかで変わります。

折ったときとは逆の順で裏側に折り返し、ご祝儀が見えたら台ごと時計回りに回して相手に向け、差し出します。

台がないタイプの場合

一度ご祝儀が見えるまで袱紗を開き、ご祝儀の下で包むときと同じ手順で袱紗を戻します。
袱紗ごと時計回りに回転させて、差し出します。

慶事と弔事では形は似ていますが、手順が異なります。
間違ってしまうと、反対の型となり、受け取る方に不快な思いをさせてしまうこともありますから十分注意してくださいね。