ご祝儀の相場について。結婚式で上司から贈る場合のルール

結婚式のご祝儀には、どのくらいの金額を包めば良いのか迷うことも多いと思います。新郎新婦の職場の上司として、ご祝儀を渡す場合には、どのくらいの金額を包めば良いのでしょうか?
そこで、上司として渡すご祝儀の相場や、渡し方のマナーについてご紹介します。後になってから、「失敗した」と思わないための、ご祝儀のルールを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エチケットとマナーの違いは?違いを知ってルールを守った生活を

エチケットとマナーは似たような意味合いで使われることが多い言葉です。でも、この2つの言葉の意味を理解...

画家とイラストレーターの違いを比較。仕事内容や収入まで

絵を描く仕事といえば画家やイラストレーターなどありますが、そこにはどんな違いがあるのでしょう。同...

電車内でのキャリーバッグの置き方のポイント・注意点を解説!

電車にキャリーバッグを持ち込んで乗車する時は、置き方を考えて乗車することが大切でです。自分のことだけ...

バレーボールのフローターサーブの練習方法と上達のコツ

バレーボールの試合はまずサーブから始まります。そのサーブがなかなか上手く入らないと悩んでいる方は多い...

スキーは姿勢が大事!基本の姿勢や止まり方、滑り方の姿勢を解説

スキーには基本の姿勢があります。ただ原理はわかっていても身に付けるまでが難しいため、予習しておく...

ボクシングのルールの中でもわかりにくいダウンについて徹底解説

テレビなどでボクシングを見ていても、ルールがよくわからないという人も多いと言います。中でも「...

東京オリンピックのボランティアになるための英語力について解説

東京オリンピックの開催が決まったことで、ボランティアとして参加してみたいと考えた人も多かったでしょう...

スキーのターンの種類と特徴。滑り方のコツや練習方法も紹介

颯爽とスキーを滑る姿は、男性も女性も格好いいと思いますね。スキーの初心者は基本の滑り方「ボー...

運動は食前にする?それとも食後?運動を行うタイミングについて

運動するなら、効果を最大限にする方法で行いたいですよね。運動って、食前にするべきなのでしょう...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

結婚式のご祝儀の相場は?部下へのお祝いとご祝儀のマナー

結婚式の招待状を受けると、おめでたい気持ちとともに湧き上がってくるのが、結婚式のマナーやご祝儀に関し...

遠方の葬儀に子連れで参列する時の判断基準と子供の服装・マナー

遠方で葬儀が行われるとき、子供を連れて葬儀に参列すること、特に小さい子供を連れて葬儀に参加するのはと...

外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。その他の大きな違...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

スポンサーリンク

上司から贈るご祝儀の相場はどれくらいなのか

40代位になると、職場の部下から結婚の報告を受けることも出てきますよね。
可愛がっている部下なら、自分のことのように嬉しいですよね。

結婚の報告を受けたら、頭をよぎるのは「ご祝儀」のことではないでしょうか?

上司という立場上、それなりの金額を包まなくてはいけないとはわかるものの、一体いくら包めば良いのか迷われることでしょう。

一般的な相場は3万~5万円

「4」という数字はあまり良いイメージが無いので結婚式では包まないのが一般的ですから、3万円もしくは5万円となるでしょう。

金額に差がありますが、これは年齢や役職、また親密度などによって判断します。

10歳位差があるなら、5万円が理想的

また、新郎新婦の直属の上司よりもさらに上の役職(例えば社長や役員など)である場合には、5万円以上を包むことも多いです。

上司としてご祝儀の相場に悩む時には会社内で相談するのもおすすめ

ご祝儀には一般的な相場があります。
上司としてご祝儀を包む場合は3万~5万円です。

相場金額には、幅がありますよね?
これは、ご祝儀金額は新郎新婦との関係性や立場、お財布事情などによって変動するからです。

自分は上司だし経済的に余裕もあるからと、張り切って高額を包みたいと思われる方もいらっしゃるでしょう。
また、反対に見栄を張っても仕方ないからお財布事情に合わせて相場の下の方の金額を包もうと思われる方もいるかも知れません。

ご祝儀の金額は周囲に合わせる事も大切

ですが、職場の部下が結婚ということは、他にも結婚式に出席する同じ職場の方がいらっしゃいますよね?

自分のお財布に余裕があるからと誰にも相談せずに高額を包んでしまうと、上司の顔を潰す結果になってしまうかもしれません。
また、自分の部下よりも少額で面子が立たないとこうこともあるでしょう。

会社によっては暗黙のルールで金額決まっている場合もある

この様な事態を回避するためにも、仕事関係の結婚式に出席する時には他の出席者と相談するのがベターです。

会費制の結婚式の場合には上司でもご祝儀の相場は気にしなくてもOK

北海道の結婚式が会費制というのは有名な話ですよね。
招待制よりも気軽に呼べる結婚式ということで、実は首都圏を中心に少しずつ会費制の結婚式は増えてきています。
会費制の場合、一般的なご祝儀の相場金額は気にする必要がありません。

招待制のご祝儀相場は3万円位ですが、それは飲食代や引き出物などのを考慮して金額です。
ですが、会費制の披露宴では飲食代は会費に含まれていますから、「会費=ご祝儀」と考えて、会費の他には用意しないのが一般的です。

とはいえ、やはり上司と言う立場上、会費だけというのはちょっと思われる方もいらっしゃいますよね。

会費制の結婚式でご祝儀やお祝いの品を渡したい時

他の参加者の目に触れないようにするのがマナーです。
他の参加者に見られないタイミングで渡したり、後日贈るといった配慮が必要です。

また、ご祝儀やお祝いの品ではなく、会場用のお花などを贈るという方法もあります。
こちらは結婚式の雰囲気を崩さないものを選ぶと言った配慮が必要ですが、記憶に残る素敵なお祝いとなるのではないでしょうか?

ご祝儀袋の基本マナー

結婚式でご祝儀を包むときには、ご祝儀のマナーも重要です。
上司として渡すのですから、大人のマナーに反することは控えたいですよね。

ご祝儀袋のポイント

ご祝儀袋は包む金額にあった格を選びます。

  • お札は新札を使います。
  • 中袋、外包み、お金は全て向きを揃えます。
  • 金額は旧漢字で記入します。
  • 封ののり付けは必要ありません。締りが悪い時には「〆」シールなどで簡易に封をしましょう。
  • 外包みの折り方に注意しましょう。間違うと弔事用となることがあります。
  • 結婚式のご祝儀の表書きは「寿」や「御結婚」、「祝結婚」などです。「祝御結婚」は4文字で縁起が悪いとされるので避けましょう。
  • 表書きの名前は筆ペンを使いフルネームで記名します。ボールペンはNGです。
  • 表書きの短冊は紛失しないように糊や両面テープで固定します。

新札や黒墨の表書きは「事前に準備していた、丁寧に墨をすった=心待ちにしていた」という気持ちを表し、封をしないのは開封時の手間を考慮してのことです。
ご祝儀の包みで下の折を上にするのは、「上を向く」や「幸せを受ける」という意味があります。

たくさんのマナーがありますが、どれも新しい門出を気持ちよくお祝いするための作法です。

覚えておきたいご祝儀を渡す時の手順

ご祝儀の用意はバッチリ。
でも手渡す時のマナーがなってないという方をよく見かけます。

ご祝儀をそのまま持ち歩く方がいらっしゃいますが、それはマナー違反です。

ご祝儀は袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶもの

女性ならバッグ、男性なら内ポケットなどに入れると良いでしょう。

袱紗の包み方にもルールがあります。
ご祝儀の外包み同様に、間違うと不祝儀用になってしまうので注意してくださいね。

袱紗には封筒タイプと台付き袱紗などのように四角い布のタイプがあります。

どちらの場合も最後は右端を左側へ折る形になります。

封筒型の場合には袋が左、封が右になるようにしてご祝儀を入れます。
台付き袱紗などの場合には、半分より左側にご祝儀を置き、左、上、下、右の順でご祝儀に沿って折り、最後は裏側に折り返します。

ご祝儀を渡すときのルール

封筒タイプの袱紗の場合

ご祝儀を取り出して、ご祝儀の下で袱紗の封を綴じて上にのせます。そのまま時計回りにクルリと回して、相手にご祝儀を向けて差し出します。

台付きの場合

四角い布タイプの場合、台があるかどうかで変わります。

折ったときとは逆の順で裏側に折り返し、ご祝儀が見えたら台ごと時計回りに回して相手に向け、差し出します。

台がないタイプの場合

一度ご祝儀が見えるまで袱紗を開き、ご祝儀の下で包むときと同じ手順で袱紗を戻します。
袱紗ごと時計回りに回転させて、差し出します。

慶事と弔事では形は似ていますが、手順が異なります。
間違ってしまうと、反対の型となり、受け取る方に不快な思いをさせてしまうこともありますから十分注意してくださいね。