ご祝儀相場・兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席するときのご祝儀

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席することになったら、ご祝儀はいくら包むべきなのか、その相場について気になるものです。

大切な兄弟の結婚式ですから、心からのお祝いをしてあげたいと考えるのではないでしょうか。

ここでは、兄弟の結婚式に、夫婦と子供で出席するときのご祝儀相場についてご紹介します。子供の分のお金は包むべきか、相場はいくらかを知って、結婚のお祝いをしてあげましょう。

また、NGな金額やご祝儀袋に入れるお金・書き方のマナーについてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

電車の車掌や運転手の仕事内容・車掌と運転手になる方法を解説

電車の車掌や運転手の仕事に憧れている人もいますよね。将来は電車に関わる仕事をしたいと考えている人もい...

公務員のピアスは女性はアリだけど就活試験では外すべき

公務員として働いている職員でピアスを付けている女性を見かけたこともあるのではないでしょうか?...

榊や神棚の手入れ方法・手入れする時のポイントや注意点はコレ!

自宅や会社にがある人や、これから神棚を設置するという人の中には、神棚や榊のお手入れ方法がよくわからな...

袱紗には慶弔両用の色があります!袱紗を使用する際の注意点

お祝い事や、お悔やみ事で使用する袱紗。社会人のマナーとして用意をしておくのが良いでしょう。し...

卓球の練習メニューでフットワークに効くものを紹介します

卓球の練習メニューで外せないものと言えばフットワーク練習ですよね。どんな練習をしたらフットワーク...

サッカーの夏休みのおすすめ練習メニューをご紹介【高校編】

高校のサッカー部の夏休みの練習メニューを考えるように言われても、何から始めればいいのかわからない人も...

住所の正式な番地の書き方!縦書きをする際には注意が必要

ハガキや封筒に縦書きで宛名や住所を書く時、番地の書き方に注意をしていますか?宛名書きをする場...

電車内でのキャリーバッグの置き方のポイント・注意点を解説!

電車にキャリーバッグを持ち込んで乗車する時は、置き方を考えて乗車することが大切でです。自分のことだけ...

卓球のラリーが続かないワケと、ボールに慣れる練習方法を紹介

卓球を始めたばかりの頃はなかなかラリーが続かないということがよくあります。同じように打ち返し...

結婚式と二次会の断り方!断る理由と失礼にならないマナーを解説

結婚式の案内が来た時、結婚式に出席したくないときもありますよね。あまり仲の良い相手ではないときは特に...

バスケのシュートフォームは手の位置が大切!効果的なポイント

バスケのシュートフォームにおいて手の位置は重要なポイントになります。ボールを支える手の位置やボー...

テニスの練習方法で初心者に有効なものとは?意識すべきポイント

テニスの初心者はどのような練習方法をしたらいいのでしょうか?すぐに上達ができたらと思う気持ちを糧に、...

【バスケのコツ】試合で活躍するために覚えておいてほしいこと

中学校で部活に入って初めてバスケの試合に出るかもしれないと思うと、誰でも緊張してしまうでしょう。...

スライスの打ち方とは?テニスのスライスを打つコツ

テニスのスライスを打つときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?スライスを打つ時に意識す...

スポンサーリンク

兄弟の結婚式に夫婦と子供で出席する場合のご祝儀相場

自分の兄弟が結婚式を挙げるときには、家族みんなで出席して祝福したいですよね。
そこで気になるのが、ご祝儀です。

一般的なご祝儀の相場は、1人で出席する時の金額ですよね。家族で出席する時には、ご祝儀はどれくらい包むべきなのかと迷うことも多いでしょう。

夫婦揃って出席する時のご祝儀は5万円~10万円が相場

友人の結婚式に夫婦で出席するときの相場が5万円と言われますから、それより多めに包んだ方が良いかもしれません。

とはいえ、相場はあくまで相場です。
ご祝儀の金額については、家族の考え方や地域性によって異なります。また、結婚式が会費制で行われる場合にも金額は変わってきます。

ご祝儀金額を決める時は両親や他の兄弟姉妹に相談すること

周りと足並みを揃えることも、ご祝儀金額を決める上ではとても重要なことです。

大きな金額を包みすぎて両親や兄・姉の面子を潰してしまったら大変です。
また、下の兄弟よりも少ない金額だったら、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。
こういったことを回避するためにも、事前に連絡を取り合うことをおすすめします。

夫婦の金額が決まったら、次はお子様の分の金額を上乗せしましょう

「子供の分のご祝儀=子供の飲食代相応分」と考えると良いでしょう。
会費制の結婚式の場合には、受付の時に子供の会費も支払いますから、特に上乗せする必要はありません。

招待制の時には、会場や子供の年齢、席やお食事の有無を考慮して金額を決めると良いでしょう。

夫婦と子供で兄弟の結婚式に出席!子供の年齢や料理・席の有る無しでもご祝儀金額が変わる

家族で出席する結婚式なら、ご祝儀は家族分をまとめて包むのが一般的です。

招待制の結婚披露宴の場合、ご祝儀の多くはお食事や飲み物代ですよね。
ですから、子供の分を上乗せする時には料理や席の有無で金額を考えます。

2歳くらいまでのお子様

離乳食だったり食べる量が少ないため料理を用意してもらわない場合も多いですよね。
その場合には子供分は特に必要ありません。

幼稚園や小学校低学年くらい

コース料理ではなくワンプレートのお子様料理などを用意してもらえる場合があります。
この場合には5千円~1万円が目安です。

ワンプレートではなく、お子様用のコース料理を用意してもらった場合には1万円~1万5千円程度、大人と同じ料理の場合には1万5千円~2万円を目安にしましょう。

子供の分は夫婦分のご祝儀に上乗せして一緒に包みます

注意したいのが金額です。一般的にご祝儀は割り切れない数で包むのがルールです。

例えば、夫婦5万円、子供1万円の場合には、合計すると6万円になってしまいますね。
こういった場合には、7万円包むのが無難でしょう。

夫婦と子供で参加する兄弟の結婚・ご祝儀を包むときはプレゼントを贈るという考え方も

兄弟の結婚式でご祝儀を包む場合には、先程ご紹介したように夫婦分のご祝儀に子供分を上乗せして一緒に包んで渡します。

子供が大きな場合は割り切れない数であることに気をつけて包めばOK

しかし、子供が小さい場合5万5千円や7万5千円などの半端な額になってしまうこともありますよね。
切り上げると偶数になってしまいますから、迷われる方も多いでしょう。

こういう場合には、ご祝儀は5万円や7万円で包んで、それとは別にお祝いの品を贈るという方法がおすすめです。
子供が小さいのでその分は要らないよと言ってくれた場合や、偶数金額になってしまう場合にもおすすめの方法ですよ。

品物で渡す時には、結婚式当日はさけて、結婚式前、もしくは後日お渡しするようにしましょう。
新郎新婦は披露宴の後も2次会に出席したりと、結婚式当日は忙しくしています。

できるだけ負担にならないように、結婚式当日は控えるのがおすすめですよ。

ご祝儀のマナー!ご祝儀にNGな金額

結婚式で用意するご祝儀には、NGな金額があります。
それが、先程からご紹介している割り切れる数字(偶数)です。

しかし、実は割り切れるけどOKな金額もあるのです。
それが2万円と10万円です。

かつては2万円もNGでしたが、「2」にはペアという意味があることから問題ないとされるようになってきました。
しかし、人によっては不快に思う方もいる数字です。
新郎新婦より年下で20代と若い年代であれば、問題ないと思いますが、相手を見極めた方が良い金額ではあります。

10万円に関しては、全く問題がありません。
「10」という数は、ご祝儀袋の水引にも使われる数です。
両家の結びつきを表現するための数ですから、ご祝儀の金額として使っても全く問題が無いのです。

奇数でもNGなのが「9」

「苦」をイメージさせることからお祝いごとではNGとされます。

実は、使ってもOKと言われる偶数には「8」もあります。
末広がりなことから問題ないとされています。
しかし、あまり見かけたことはありません。

ご祝儀に使用するお金とご祝儀袋の書き方

最後にご祝儀袋の包み方をご紹介しましょう。

金額とお札

1万円、3万円、5万円、7万円、10万円のいずれかの金額を包むのが一般的です。
これは、先程ご紹介したようにマナーに引っかからずに使える金額です。

お札は新札で用意してくださいね。
一度も使っていないお札でなくとも大丈夫ですが、折り目の無い綺麗なお札を使いましょう。
心から祝福しているという気持ちを表すためのマナーです。

ご祝儀袋の表書き

水引より上の部分には、濃墨で「寿」や「祝結婚」と記入しましょう。
筆もしくは筆ペンを使います。

ボールペンはNGです。
はじめから印刷されているご祝儀袋を用意するのが便利です。

水引より下の真ん中には名前をフルネームで記入します。3名までは名前を書くことが出来ます。
それ以上の人数を連名にする場合には、代表者名を真ん中に書き、左隣に少し小さめの文字で「他家族一同」と書き添えましょう。

連名の一覧

家族の名前は別紙に書き綴ります。
白い紙を使って、下半分にバランスよく右から左に向かって名前を書き並べていきましょう。
紙の上中央に「寿」と記入して折りたたみ、ご祝儀袋の中袋に添えます。

中袋

中袋には住所や金額を記入します。
こちらはボールペンを使っても問題ありません。
ただし、ご祝儀の金額は旧漢字を使って書くのが一般的です。

  • 1万円…壱萬円、壱萬圓
  • 3万円…参萬円、参萬圓
  • 5万円…伍萬円、伍萬圓
  • 7万円…七萬円、七萬圓
  • 10万円…拾萬円、拾萬圓

袱紗

忘れがちですから注意したいポイントです。
袱紗に包むのは、大切な品を汚さないという日本らしい慎ましやかな作法です。