NO IMAGE

いとこの結婚式を欠席!欠席連絡のタイミングとご祝儀について

いとこの結婚式に招待されていても、予定が合わない・遠く出席できないなど、結婚式を欠席しなくてはならないこともあります。

結婚式を欠席するときは、いつ欠席の連絡をすれば良いのかなど、わからないこともありますよね。マナー違反になるようなことは避けたいと考えるものです。

ここでは、いとこの結婚式を欠席するときの連絡のタイミングと、欠席する場合のご祝儀についてお伝えします。

結婚式に出席してお祝いができないときでも、自分の気持ちを伝えて結婚の門出を祝ってあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ゴミ出しの時間は朝何時が常識?ゴミ出しの時間帯とルール

ゴミ出しの時間は朝なのはわかっていても、いったい何時から何時までに出すべきなのか、明確な時間がわから...

野球の投手が球速アップをするために意識したいコツを紹介

野球の投手が球速アップをするためには、どんなことに意識してボールを投げたらいいのでしょうか?球速の速...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

卓球のラケットの持ち方!正しい握り方を解説【初心者向け】

卓球のラケットの持ち方は大きく分けて2種類の持ち方があります。卓球初心者にとっては、どちらの方が良い...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

バスケのコツ。女子バスケが上手くなるコツと練習方法と大切な事

バスケットボールは重いと感じる女子も多いでしょう。ですがボールをドリブルしたり味方にパスを出した...

合気道と空手、どっちを習わせようか迷ったら

子供に何か習い事をさせようと思った時に、定番のピアノや水泳、英会話も良いですが、身も心も本格的に強く...

サッカーのパスにはどのような種類がある?パスの特徴の話

サッカーのパスにはどのような種類があるのでしょうか?繋がるパスを出すためには、その場面に合わせたもの...

野球【ピッチャー】コントロールを良くするポイントや練習のコツ

野球はピッチャーのコントロールの良し悪しによって試合の展開が変わってきます。コントロールの良いピッチ...

剣道の小手は自宅でも洗えます!洗い方や汚れの原因について

子供が剣道を習い始めたら、防具や小手が洗えるのかどうか?その洗い方については、お母さんにとっては気に...

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

どうして質問に答えないの?相手の心理を知りたい

人とのコミュニケーションの中で一番重要なのは会話のやり取りです。会話のやり取りの中でこちらから質...

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

卓球のラリーを続けるコツとは?ポイントは打ち方や視線

卓球のラリーが続くようになるにはどのようなコツが必要なのでしょうか?ラリーの上達に欠かせない事とは?...

スキー初心者向けのエッジの研ぎ方や頻度について解説します

スキー初心者であっても、エッジを研ぐことによって滑りは変わると言われていますが、研ぎ方がわからない人...

スポンサーリンク

いとこの結婚式を欠席!欠席の連絡をするタイミングについて

親戚の方も含め、いい年齢になると、結婚する方も増えます。あなたのいとこも結婚する事になり、結婚式に呼ばれる事も多くなります。

でも、社会人だったり、あなたにも家庭があると、その結婚式にも欠席になります。あなたも楽しみにしていたのに、欠席になると、残念ですよね。

欠席を連絡するタイミングですが、まだ結婚式の出欠のハガキを出していないのなら、そこにはっきりと欠席を伝えるべきです。でも、もうハガキも出してしまって、結婚式までの日取りまで日数ももう近づいているのなら、なるべく早めに電話なりで欠席を伝えるべきです。

相手の方も人数の把握はなるべくスピーディーにしたいと思っています。どうしてもあなたが結婚式に欠席になってしまうのなら、その意志を早めに伝えるべきです。

あなたも予定が変更になったのなら、早めにいとこに欠席の意志を伝えるべきです。「忘れてた」なんて事にはならない様に気をつけましょう。

いとこの結婚式を欠席するときのご祝儀は渡す?ご祝儀についてのマナー

あなたの親戚、いとこの結婚式を欠席する時、その意志はなるべく早めに伝えても、結婚式で渡すご祝儀のマナーについては、どうするべきか、迷いますよね?何か適切なマナーになるのか、ご祝儀は例え結婚式を欠席するとしても、渡すのがマナーになります。

結婚式を欠席するとしても、御祝儀は渡す

結婚式を欠席するのだから、ご祝儀は渡さなくては良いのでは?と思われるかもしれません。ところが、適切なマナーは逆になり、ご祝儀はきちんと渡さなくてはいけません。

ただし、結婚式に出席する訳ではないので、ご祝儀の中に入れる金額には差が出ます。結婚式に出る際の半分くらいが相場になります。ですので、結婚式に出席する時の相場とは同じではない点も注意が必要ですね。

欠席になるのに、それでもご祝儀を渡さなくてはいけない、経済的に厳しい方には厳しい選択です。でも金額が半分になるのは、嬉しいですね。

いとこの結婚式を欠席するタイミングで変わるご祝儀の金額

楽しみにしていたいとこの結婚式。でも、残念ながらあなたは欠席する事になりました。ご祝儀は欠席でもいとこには渡さなくてはいけません。ですが、そのご祝儀の金額、実は相手の方があなたの結婚式にも出席しているのか、また、出欠を伝えるハガキを既に送ってしまったかどうかで変わります。

自分の結婚式に出ている場合

同じ金額を渡すのがマナーです。あなたが欠席になっても、相手があなたにご祝儀でくれた金額を渡すのがマナーです。

ハガキには出席と伝え、欠席になった場合

いとこであれば、親戚間で話し合うのが正解だと思います。どのくらい払うべきなのか、周囲に聞いてみましょう。

既にあなたの分の料理など用意している場合

大体3万円くらいが妥当な金額です。結婚式であなたの席も用意してあり、料理も手配されているのならそのくらいが妥当な金額です。

いとこの結婚式を欠席する場合は祝電でお祝いメッセージを伝えよう

仕事の都合などでいとこの結婚式を欠席せざる終えなくなりました。でも、その場に出席できなくても、いとこの結婚式を祝福する事はできます。

結婚式に欠席であっても、祝電でその場の雰囲気を盛り上げる事ができる

急に海外に出張になるなど、結婚式に欠席にならざる終えない理由は沢山あります。でも、それでもその結婚式をその場にいなくても祝福できる方法はあるんです。

具体的にどんなやり方かと言うと、メールやLINEで祝福のメッセージを送り、司会者の方に読んでもらう、もしくは、祝電を送っていとこの結婚式を祝福するのです。

お金も大切ですが、そういった言葉で結婚式を祝福するのも手です。あなたが海外にいて、結婚式に出席できないのなら、例えば司会者の方から「海外からこの様なメッセージが届いています」など紹介の仕方でその場も随分と盛り上がります。

その場にいなくても、いとこの結婚式を盛り上げる事は可能です。祝電も上手く利用して下さいね。

結婚式を欠席するときのマナー・ご祝儀でNGな金額

実は、結婚式を欠席する時に、ご祝儀に入れる金額、「この数字は不幸を示すから、いくらお金があっても、入れてはいけない金額」がある事、あなたはご存知でしたか?

いくらあなたにお金があっても、4、6、9、という数字は、発音の仕方が不幸を示すので、その枚数のご祝儀は入れるべきです。これから楽しい結婚生活を過ごそうとしている、あなたのいとこにあなたは不幸を願う事になります。

特に経済的にも困っていないのなら、上記の枚数のお札は避けて、3など、縁起の良い枚数を選んで、ご祝儀袋に入れて渡すのがマナーになります。あなたも自分の結婚式で不幸を願う様なご祝儀を貰いたくないですよね?それと同じになります。相手に祝福を願うのであれば、不吉な枚数の数字は選ばずに、あくまでも相手を祝福する数字を選びましょう。

いとこの結婚式に欠席する際、いつくらいまでに欠席の返事をするべきなのか、またどちらにしろご祝儀は渡すべきなのですが、いくらが妥当になるのか、上記の記事で説明しました。良い勉強にはなりましたか?あなたの問題は解決されましたか?お金以外でも電報でも相手を祝福する方法はあります。ご祝儀袋に入れるお札の枚数も大切ですが、色んな方法でいとこの結婚式を盛り上げて下さい。