兄弟の結婚・ご祝儀相場は?結婚式なしのときのご祝儀について

兄弟が結婚することになり、ご祝儀について考えている人もいますよね。特に、結婚式なしの場合はご祝儀をどうすれば良いのか、知識がなければわからないものです。

ここでは、結婚式を挙げない兄弟へのご祝儀についてお伝えします。そもそもご祝儀は渡すものなのか、相場と併せて確認してみましょう。

ご兄弟の結婚はとてもおめでたいものです。心を込めてお祝いをしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハローワークから紹介された面接を辞退する時の方法と注意点

ハローワークから紹介状をもらい面接日が決定した後になって、様々な理由により辞退したいこともあります。...

内定の報告を先生にしたい!メールや手紙で報告する場合の注意点

苦労した就活でようやく内定がもらえたら、これまでお世話になった先生へ報告したいですよね。でも...

飲食店のキャンセル料は払わないといけない?キャンセル料とは

飲食店のキャンセル料が発生するのは、何日前から?払わないと請求される?友達と一緒にご飯を食べ...

バスケのコツ!ドリブルが上達する初心者がやるべき練習

バスケのドリブルは、初心者にとってはなかなかボールを上手くコントロールすることができずに、難しいと感...

高校生の勉強時間について!進学校と中堅校の差と勉強方法

高校生の勉強時間は進学校と中堅校では、どのくらいの差があるのでしょうか。驚くことに受験が間近...

ご祝儀袋を包むふくさはハンカチでもOK?包み方や色について

ご祝儀袋を持ち運ぶ時ふくさに包んでいますか?ふくさを使用する理由を知っているでしょうか?あま...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

パイロットの訓練は厳しい!その厳しさは機長になっても続く

制服姿がカッコいい、男性だけでなく女性も憧れる職業の一つパイロットですが、その訓練はやはり厳しいもの...

年下先輩社員が怖い時の接し方と上手く付き合っていくためのコツ

先輩だからといって年上とは限らないのが職場。自分より年下が先輩ということはよくあることですし、その年...

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

先勝の結婚式・午後からの結婚式はNG!でも午前中はOKです

結婚式の日取りを決める時、六曜を意識して日取りを決めることがあります。先勝は午後の結婚式がNGと言わ...

No Image

体育のサッカーのコツや自分のポジションの探し方と基本の動作

学生の皆さんは学校の体育の授業で、サッカーをする場合があるでしょう。サッカーは簡単そうですが、た...

結婚式の祝儀袋は処分しにくい…リメイク方法と処分方法

結婚式の祝儀袋はいつまでとっておけばいいのでしょうか?処分に困ってしまう結婚式の祝儀袋…迷っているの...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

体育の授業は何が目的で行われているのか知りたくありませんか?

学校の勉強は国語、算数(数学)、理科、社会、それに英語に家庭科、保健体育などなど、さまざまな教科があ...

スポンサーリンク

兄弟の結婚・結婚式なしの場合のご祝儀について

あなたの兄弟が結婚する事になりました。でも、経済的な理由は、良い歳なので、結婚式は挙げない、結婚式なしというケースかもしれません。様々な理由で、結婚式をしない、写真だけの結婚式にするなど、結婚式にも色んな形があります。

ご祝儀についてですが、親族の方、兄弟の方が結婚式をあげなくても、ご祝儀は渡します。

結婚式を挙げないにしろ、ご祝儀は渡すのが、マナーです。その点については注意して下さい。

しかも、親族、兄弟が結婚するという事ですので、結婚式を挙げる、挙げないに関わらず、ご祝儀の相場は一緒になります。

具体的にどのくらいの金額が相場になるかと言うと、それは、あなたが独身なのか、既婚なのかで変わります。

あなたが独身なら、5万円が妥当、そして、既婚であれば、10万円が妥当な金額になります。その相場は、あなたの兄弟が結婚式を挙げなくても一緒です。「結婚式を挙げないのにどうして?」と思うかもしれませんが、そこはマナーを守って下さい。

兄弟へのご祝儀・結婚式なしでご祝儀も必要のないケース

兄弟、親族の方が結婚する場合で、結婚式なしの場合ですが、驚くかもしれませんが、ご祝儀を渡さなくても良いケースがあります。 それは、どんなケースかと言うと、あなたにそれだけの経済能力がなく、ご祝儀を払えない場合です。
経済的に余裕がない方に、結婚式のご祝儀を払うことができません。その場合は、払う必要はありません。ただ、事情はあなたの兄弟も知る必要はあります。ただ単に払わないだけだと、「どうしてご祝儀を渡してくれないの?」と疑問に持たれ、もしかしたら、兄弟仲が悪くなるかもしれません。

ですので、もしあなたの経済状態があまり良くなく、結婚式のご祝儀が渡せないのであれば、その旨をご兄弟にいうべきです。

なんでもそうですが、事情を知らせれば、相手の理解度も深まります。ですので、一言、あなたの事情を話して、状況を良くして下さい。

人生色んなところを通されます。経済的に困難な時は、ご祝儀もなしで良いという事、知っておいて下さい。

兄弟へのご祝儀・結婚式なしの場合のご祝儀相場

お互い、いい歳だから、これから結婚するにしろ、結婚式は挙げず、入籍だけして、写真だけの結婚式の様な感じで終わるカップルの方も増えています。

友人の場合は、挙式をしないという事で、ある程度の金額を差し引いた結婚式のご祝儀を渡します。それが、親族である、兄弟となると、差額がないのが相場になります。挙式をしてもしなくても、どちらにしろ同じ金額のご祝儀を渡さなくてはなりません。

それが親族の結婚式で注意すべき点なのかもしれませんね。

親族の場合、結婚式をしようとしまいと結婚式の挙式のご祝儀になんだ変わりはありません。

その相場も、あなたが独身なのか、既に結婚しているのかで違いが出ます。未婚の場合は、5万円で、結婚している場合は、10万円が相場になります。

上記の金額に気をつけて、兄弟の方に結婚のご祝儀を渡して下さい。

兄弟へのご祝儀の渡し方・結婚式なしの場合も幸せを願って手渡しを

兄弟へのご祝儀を用意したら、今度は渡し方について学ばなくてはいけません。特に、結婚式をしない場合でも、あなたの兄弟に祝福を願いつつ、ご祝儀を渡す必要があります。

結婚式をしないのなら、手渡しで、入籍後くらいに渡すのがベスト

恐らく、あなたの兄弟も、例え結婚式を挙げないにしろ、入籍に向けてスケジュールが忙しいと思います。ですので、相手が大体落ち着いた時期を見計らって、結婚式のご祝儀を渡すべきだと思います。また、仮に結婚式をする場合は、挙式の前の方が良いかなとは思います。ただ、結婚式をされる方は、その準備にかなり忙しいです。ですので、あなたの兄弟にいつが手渡しするのに都合が良いのか、予定を聞いてからにしましょう。

早めの方が良いかなとは思います。できるのであれば、1ヶ月前にご祝儀を渡して、結婚資金にしてもらいましょう。兄弟の経済的なサポートもするべきだと思います。

兄弟の結婚・ご祝儀と一緒に贈り物をするのもおすすめ

友人や他の方が結婚する時も同じですが、ご兄弟が結婚する時でも、現金ではなく、何か他の物のプレゼントをすることも可能です。

ご祝儀と何か他のプレゼントとなど、二つにすることも可能です。ご祝儀だけでは物足りない、何か新居に役立つ物をプレゼントしたい、タオルなどでも良いですし、お菓子などでも良いかなと思います。

ただし、上記で相場は紹介しています。その規定は守って下さい。つまりご祝儀とプレゼントの合計金額でご祝儀の相場にするのです。決して低めてはいけませんので、その点については理解して下さい。

あなたの兄弟が結婚するので、兄弟の好みも理解していると思います。好きな物を一点買って、プレゼントするのも喜ばれます。ある程度お金を包んで、何か新居に役立つプレゼントをするのも一つの案ですよ。

あなたの兄弟が結婚する時、結婚式をしない、そんなケースもあります。そんな時でも、ご祝儀を渡す必要があります。大体の相場は上記で紹介しているので、参考にして下さい。また、ご祝儀とプレゼント二つにする方法もあります。特にあなたが兄弟と仲が良く、相手の好みを知っているのなら、プレゼントとご祝儀も喜ばれるご祝儀だと思います。また、もしあなたにそれだけの経済が無い場合、相手の方に一言言えば、払う必要はありません。そうであっても、兄弟に「こういう事情でちょっと渡せません」と事情は説明しましょう。