ご祝儀袋はふくさでの渡し方がマナー?結婚式での渡し方

結婚式でご祝儀袋を渡す時、ふくさを使った渡し方が一番ベストです。
ふくさで包むのには理由があり、よりお祝いの気持ちを伝えることができるので、ぜひこれを機会にふくさ使いをマスターしたいところ。
ただあまりふくさに馴染みがない若い世代だと、包み方はもちろん、渡し方にも戸惑ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回は、ふくさを使ったご祝儀袋の渡し方や作法についてご紹介したいと思います。
ふくさの選び方についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンビニバイトで注意すべき言葉遣いについて徹底解説

コンビニバイトのような接客業では言葉遣いに注意すべきだということはわかっていても、普段使っていないと...

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

バスケのシュートは何種類くらい?シュートの特徴をご紹介

バスケのシュートは大きく分けるとレイアップ、ダンクシュート、フックシュート、ステップシュート、セット...

ダンスは独学でもプロを目指せる?プロのダンサーになる方法

ダンスは独学でもプロになれる?プロになりたい!という人も多いと思います。独学だとプロにはなれない...

ハンドメイド販売で収入があったときの届出について

ハンドメイドの販売をして収入がある場合は確定申告や届出が必要となります。たいした金額ではないから…と...

スキー初心者におすすめな滑り方とは?スキー練習方法について

スキー初心者はどのような滑り方をしたらいいのでしょうか?まず、初心者が滑るのはボーゲンとなりますが、...

スキーリフトの乗り方!子供でも安全に乗るためのアドバイス

子供と一緒にスキーに行くという時には、お父さんやお母さんがスキーを教えることが多いと思います。そ...

水泳の選手コースはいつから入れる?その条件を徹底解説

子供が水泳を習い始めると「いつかは選手コースに進んでもらいたい。」と親なら期待を持ってしまうでしょう...

友人スピーチの時のお辞儀の回数は多い!タイミングとやり方

友人の結婚式のスピーチを頼まれた時に、どんなスピーチをしようかと頭を悩ませるでしょうが、その他にもお...

ゴールドの結婚指輪の着用は葬式でOK?NGとされるデザインは

ゴールドの結婚指輪は肌なじみが良いと人気です。しかしその一方で葬式などにつけていっても大丈夫?と心配...

お祝いのお返しに商品券は大丈夫?商品券を贈る際の注意点

出産祝いや入学祝い、進学祝いなどのお祝いをもらうと、その都度お返しの内祝いを用意します。何度...

ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くこと...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

化粧をしない女性は社会人としてマナー違反?化粧に対する考え方

「化粧をしない女性は社会人としてマナー違反だ」という議論が世の中を騒がせていますが、女性が化粧をしな...

予約の電話が緊張する人は多い。緊張しない電話のかけ方のコツ

メールなどで予約が出来ることが増え、電話をする機会は減ったかもしれませんね。ですが用事によっては...

スポンサーリンク

ふくさを使ったご祝儀袋の渡し方の前に知っておきたい、ふくさでのご祝儀袋の包み方

初めてふくさを使うのなら、ご祝儀袋の包み方がわからなということも多いと思います。

適当に包むのがマナー違反にならないか心配になったり、いざ会場で出すときに恥ずかしく感じてしまうこともあると思います。

さり気なくふくさを使いこなすことが大人のたしなみです。ふくさの包み方をしっかりと覚えておきましょう。

ふくさの包み方

  1. ふくさの角を上下左右にくるように、ひし形の形に広げてください。
  2. ご祝儀袋を中心よりも少し左側におきます。ご祝儀袋の正面を上にして置いてください。
  3. ご祝儀袋の左側の布を右に折り、ご祝儀袋の上に被せます。
  4. 次に上の角をつまんで下へ折ったら、下の布を上に向けて折ります。
  5. 最後に右側の布を左に向けて折り、余った布は裏側へ折り返してください。

ふくさを使ったご祝儀袋の渡し方や作法について

ご祝儀袋をふくさで包んだら、崩さないように丁寧に持ってください。バッグの中でふくさからご祝儀袋が出てしまったり、包んだ状態が崩れてしまったり、またはご祝儀が折れてしまわないよう気をつけて扱うようにしましょう。

ご祝儀の渡し方

ご祝儀は会場で渡す直前までふくさに包んだまま

  1. ご祝儀を渡すタイミングになったら、バッグの中からふくさごと取り出してください。
  2. ふくさで包まれたご祝儀袋を左手で持ったら、まずは右側の包みを開いてください。
  3. 次に下を開き、下からご祝儀袋を取り出します。
  4. ふくさの上にご祝儀袋を置いて、右手だけで持ってください。
  5. 開いたふくさの布をご祝儀袋に下で元に戻します。
  6. たたんだふくさの上にご祝儀袋を乗せたスタイルになります。

ふくさごと右回しにして、ご祝儀袋の向きを相手に合わせます。相手が読みやすいようにご祝儀袋を持ったら、相手に差し出してください。
この時、右回しではなく左回しにすると弔事の場合のケースになります。間違いやすいところなので気をつけるようにしましょう。

ふくさの上にご祝儀を乗せたままだと渡しにくい場合は、たたんだふくさをテーブルの上などに置き、ご祝儀袋を直接持って手渡しをしても構いません。

結婚式では、ふくさを使わないご祝儀袋の渡し方はマナー違反になるのか

結婚式のご祝儀袋にはふくさを使うのがマナーになりますが、中にはふくさを使わずに裸のまま持って行く人もいます。

特に男性はご祝儀袋をそのままスーツの内ポケットの中に入れていますよね。ふくさは使わなくても良いのか、マナー違反にはならないのか気になるところではないでしょうか。

基本的にふくさを使うことがマナーとされている

ふくさを使わないで裸のままご祝儀袋を持つのはマナー違反

昔から貴重品や大切な物を持ち運ぶときには風呂敷に包みますよね。風呂敷で包むことで貴重品が破損したり汚れたりするのを防ぐことができます。大切なものを丁寧に扱うという心があらわれていますよね。

ふくさは大切なご祝儀袋を包むために使います

ご祝儀袋の水引が曲がったり、又は袋自体が汚れたり折れ曲がったりすることがないよう、ふくさを用いるのです。ご祝儀袋は必ずふくさに包み、渡すときまで丁寧に扱うようにしましょう。

ふくさがない時はハンカチでも代用可能

ふくさが見当たらなかったり、時間がなくて購入できなかったりと、結婚式当日までにふくさを用意できないこともありますよね。その場合はハンカチや小さい風呂敷で代用することができます。

ハンカチであっても風呂敷の場合でも、結婚式のお祝いごとに相応しい暖色系の色のものを使ってください。青や緑、灰色といった寒色系の地味な色は弔事用になります。赤やピンク、オレンジといった明るく温かみのある色を選んでください。

また、派手な模様のものは避け、無地か又はワンポイント程度がある大人しい柄を選んでください。

包み方はふくさのときと同じです。風呂敷の場合は大きいサイズだとご祝儀袋が包みにくくなってしまいます。小さめの風呂敷を使い、小さい風呂敷がないのなら大きめのハンカチを使った方が包みやすくて便利です。

ふくさの種類と選び方、永く使いたいなら結婚式以外にも使える慶弔両用タイプがおすすめ

ご祝儀を渡すときにはふくさも用意しておく必要がありますが、ふくさはお祝いごとに使う場合とお葬式など不幸の場面で使う場合とでは使い分ける必要があります。ふくさにはいろいろな色の生地が使われていますが、これは好みだけで選ぶわけにはいきません。色にとって慶事用と弔事用とで分けられています。

お祝いとごとに使う慶事用のふくさは赤やピンクといった明るい色を選ぶ

反対に、黒や青といった暗い色はお葬式のような弔事の際に使うふくさです。お葬式に赤やピンクのふくさでは場違いな感じがしますよね。

ふくさの中には亀や松といった一般的に縁起の良いとされている模様があるものもあります。このようなおめでたい模様があるふくさもまた、慶事用となります。
逆に菊や蓮といったお葬式をイメージする模様があるふくさは弔事用になります。

これからふくさを用意するのなら紫色のふくさがおすすめ

はっきりとした濃い紫色のふくさは慶事と弔事のどちらにも使うことができます。
ただし、薄い紫色のふくさは慶事用となりますので、弔事に使うことはできません。慶弔両用で使いたいときははっきりとした紫色を選んでください。

ふくさはご祝儀袋が販売されているところでも購入することができますし、呉服屋にも置いてあることがあります。いろいろなデザインや、有名ブランドのものもあります。慶弔両用なら紫色、使い分けるのなら好みのふくさを選んでくださいね。