ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。
ただ残念ながら使い方を知らずにただ活用している学生がほとんど。
今からでも遅くはありません!
ルーズリーフの一番のメリットは差し替えられることですが、それが逆に欠点でもあります。
バラバラになってしまうこともあるので注意が必要でしょう。
バインダーを選ぶ時のポイントもありますのでぜひ併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エチケットとマナーの違いは?違いを知ってルールを守った生活を

エチケットとマナーは似たような意味合いで使われることが多い言葉です。でも、この2つの言葉の意味を理解...

野球【ピッチャー】コントロールを良くするポイントや練習のコツ

野球はピッチャーのコントロールの良し悪しによって試合の展開が変わってきます。コントロールの良いピッチ...

品出しバイトの志望動機のコツ!即採用に繋がるポイントの考え方

品出しのバイトの志望動機では、自分がどうして品出しのバイトに応募したのかという理由やきっかけを答えな...

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

No Image

灯油ポンプ仕組みは【サイフォンの原理】仕組みと実験を紹介

手動の灯油ポンプをうまく使うと、灯油を自動で入れることができます。この仕組みは一体どのようになってい...

公務員のピアスは女性はアリだけど就活試験では外すべき

公務員として働いている職員でピアスを付けている女性を見かけたこともあるのではないでしょうか?...

体育の授業を行う目的と大人になってからわかる必要な意味

体を動かすことが苦手で、体育の授業はいつも憂鬱という方はいませんか?数学や国語などは、大人になっ...

結婚式のサブバッグは100均でも大丈夫?選ぶ際のポイント

結婚式に持っていくバッグ!おしゃれで可愛いものが販売されていますが、どれも小さくて荷物が入り切らない...

結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識が...

卓球初心者のサーブの打ち方!上達方法とポイント・打ち方を紹介

卓球初心者の人の中には、サーブの打ち方がいまいちわからずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

体育の授業で行われる種目にはどんな種類があるのか

小学校や中学校に行ったのなら、体育の授業は必ずありますよね。その時に行われる種目は、おおよそは同...

レストランのマナー。ナフキンの使い方やポイントを簡単解説

レストランではマナーを守る必要がありますが、ナフキンもその一つ。よくお皿の上にナフキンがセッティ...

香典の金額は2万円でもいいの?夫婦連名で香典を包む時の考え方

香典を夫婦連名でそれぞれ1万円包みたい場合、封筒の中身の金額は2万円になります。ただこの2万円と...

ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くこと...

人混みが苦手。社会生活をスムーズに送るために苦手意識を克服

人混みが苦手だと、大人としてダメ的なレッテルを貼られている気分になりませんか?社会という組織...

スポンサーリンク

勉強の効率がアップする、ルーズリーフの使い方アイデア

勉強用のノートにルーズリーフを使っている人も多いでしょう。
しかし、ルーズリーフを上手に活用できているでしょうか?
ルーズリーフの活用方法を知らずに、ただノートとして使用している人も多いのではないでしょうか。
ルーズリーフの使い方はいろいろあるので、上手に活用できるように参考にしてみてください。
そこで、学生におすすめの勉強の効率がアップするルーズリーフの使い方についてお伝えしていきます。
ひとつのアイデアとして、こんな使い方もあると知っていただけたらと思います。

学校の授業でルーズリーフを使う場合

学校の授業でルーズリーフを使用するのであれば、学校の授業内容をとりあえず記しておくメモとして活用する方法があります。
先生が黒板に書いた内容をノートに写すときに、キレイにまとまった分かりやすいノートを一発で作るのは難しいでしょう。
そのため、黒板に書いてある内容や授業内容などをとりあえずルーズリーフにメモしておくのです。
そして、家に帰ったときや時間のあるときに、別のノートにキレイにわかりやすく書き写すことによって分かりやすいノートを作ることが出来ます。
別のノートを作るのが面倒なときには、黒板の内容や授業内容などをルーズリーフに書き写したときに、上手くまとめられなかったときにだけもう1枚ルーズリーフを用意して、改めてキレイにまとめる方法もあります。
ノートであれば、こういった使い方は出来ません。
ルーズリーフだからこそ出来る方法を試してみてください。

ルーズリーフの使い方は無限!付箋やインデックスを活用したアイデアも

勉強にはもちろん、仕事にも使えるのがルーズリーフです。

ルーズリーフを活用する方法

ルーズリーフに付箋やインデックスを使用する方法です。付箋は、何度貼っても剥がすことが出来るのがメリットです。
そのため勉強に使うのであれば、覚えられていない公式や単語などがあれば付箋に書いてルーズリーフに貼っておきましょう。
そうすることで、自分がまだ理解出来ていない勉強でニガテなところをまとめたノートが出来上がります。
自己学習をするときには、このノートを開いて勉強をするようにしてみましょう。
そして、理解することが出来たらこの付箋をどんどん剥がしていくのです。
全部付箋を剥がすことが出来れば、勉強で理解できない部分がなくなったとすぐに分かることが出来ます。
自分が勉強で理解できないところ覚えられていないところが視覚化できるので、すぐに勉強に取り組むことができるところがおすすめです。

仕事に使用するのであれば、やらなければいけないことやスケジュールを付箋にメモしてルーズリーフに貼っておきましょう。
そして、やらなければいけないことを済ませたときにはこの付箋を剥がします。
こうすることによって、やり忘れを防ぐことが出来ます。

インデックスには教科名を書いておいたり、やるべきこと・スケジュールなどと書いて、どんな付箋がどこに貼ってあるのかを分かりやすくするために使用しましょう。

普段の授業と定期試験前後とでルーズリーフの使い方を分けるのも一つのアイデア

ルーズリーフは、バインダーさえあれば複数のノートを作ることが出来ます。
そのため、普段の授業用のルーズリーフと定期試験前後のルーズリーフと使い分けることも出来るのです。
このルーズリーフの使い方のメリットとしては、普段の授業用と定期試験用のルーズリーフを作ることによってメリハリをつけることが出来ることです。
普段の授業用のルーズリーフはいつも通り使用していきましょう。
黒板の内容を写したり、授業内容をメモしたり。
そして、定期試験用のルーズリーフには試験範囲内のプリントをはさんだり、試験範囲内の問題を解くために使いましょう。

使い方に注意!ルーズリーフのデメリット

ルーズリーフには、使用する場面によって使い分けたり、付箋やインデックスなどの道具と組み合わせることによってさまざまな使い方が出来ます。
多様な活用方法があるのがルーズリーフのメリットです。
しかし、ルーズリーフにはデメリットもあります。

ルーズリーフはバラバラになりやすく紛失しやすい

せっかく重要な内容をメモしておいても、なくしてしまっては意味がありません。
そして、挟んでおいたルーズリーフがバラバラになることによって、順番を整理するのが大変になります。
そのため紛失しないように注意が必要ですし、バラバラになってしまったときのことを考えてページ番号を記しておくなどの工夫が必要になります。

ルーズリーフのバインダーを選ぶ時のポイント

ルーズリーフを使用するときには、ルーズリーフの紙を挟んでおくバインダーが必要になります。
さまざまな特徴を持ったバインダーが販売されているので、どのバインダーを選んだらいいか悩む人もいるのではないでしょうか。
そこで、バインダーを選ぶときに注目してほしいポイントについてお伝えしていきます。

ルーズリーフのバインダーで注目してほしいところは、とめ具の部分

挟んであけるタイプや押すタイプ、回転させるタイプなど様々あります。
使いやすいとめ具を選んでいただきたいのと、とめ具の開閉のしやすさについて着目してみてください。
開閉しにくいものや、自分にとって使い難いと感じるものもあります。
そのため購入するまえには、実物のバインダーを手にとって確かめてみてください。