ルーズリーフの使い方!アイデア一つで自分だけのノートに変身

ルーズリーフは使い方次第!アイデア一つで勉強効率もアップします。
ただ残念ながら使い方を知らずにただ活用している学生がほとんど。
今からでも遅くはありません!
ルーズリーフの一番のメリットは差し替えられることですが、それが逆に欠点でもあります。
バラバラになってしまうこともあるので注意が必要でしょう。
バインダーを選ぶ時のポイントもありますのでぜひ併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

バレエの発表会に来てくれた人へのお礼状の書き方について解説

子供の初めてのバレエの発表会。家族だけではなくママ友や幼稚園のお友達も見に来てくれると、子供も親も嬉...

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法

サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

【営業】電話の折り返しのマナーやコツとこないときの対処法とは

営業マンは毎日取引先などへ電話をかけることが多いですが、その際に折り返し電話をかけることも多いですよ...

コンビニのイートインで勉強してもいい?時間制限はあるの

コンビニのイートインは勉強するのに向いている?確かになんでもそろっているコンビニで勉強できるなら、と...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

剣道の試合の流れを解説!礼に始まり礼に終わる剣道について

はじめて剣道の試合に出場する人は、どのように試合が進むのか、一連の流れについて知りたくなることだと思...

離職票の退職理由が体調不良の場合に手続きや知っておきたいこと

離職票の退職理由が体調不良の場合には、失業給付のことなど手続きを確認しておく必要があります。...

御祝儀を連名で包むときの表書き・友達と連名で包むときの書き方

友達同士で御祝儀を包むことになった時、連名で包む場合は、御祝儀袋の表書きにどのように名前を記載すれば...

質問と答えがずれる原因と対処法!会話を成り立たせる方法を解説

会話をしていると、相手からされた質問と自分の答えがずれる事に気がつくこともあります。相手が納...

結婚式のご祝儀の相場は?部下へのお祝いとご祝儀のマナー

結婚式の招待状を受けると、おめでたい気持ちとともに湧き上がってくるのが、結婚式のマナーやご祝儀に関し...

スポンサーリンク

勉強の効率がアップする、ルーズリーフの使い方アイデア

勉強用のノートにルーズリーフを使っている人も多いでしょう。
しかし、ルーズリーフを上手に活用できているでしょうか?
ルーズリーフの活用方法を知らずに、ただノートとして使用している人も多いのではないでしょうか。
ルーズリーフの使い方はいろいろあるので、上手に活用できるように参考にしてみてください。
そこで、学生におすすめの勉強の効率がアップするルーズリーフの使い方についてお伝えしていきます。
ひとつのアイデアとして、こんな使い方もあると知っていただけたらと思います。

学校の授業でルーズリーフを使う場合

学校の授業でルーズリーフを使用するのであれば、学校の授業内容をとりあえず記しておくメモとして活用する方法があります。
先生が黒板に書いた内容をノートに写すときに、キレイにまとまった分かりやすいノートを一発で作るのは難しいでしょう。
そのため、黒板に書いてある内容や授業内容などをとりあえずルーズリーフにメモしておくのです。
そして、家に帰ったときや時間のあるときに、別のノートにキレイにわかりやすく書き写すことによって分かりやすいノートを作ることが出来ます。
別のノートを作るのが面倒なときには、黒板の内容や授業内容などをルーズリーフに書き写したときに、上手くまとめられなかったときにだけもう1枚ルーズリーフを用意して、改めてキレイにまとめる方法もあります。
ノートであれば、こういった使い方は出来ません。
ルーズリーフだからこそ出来る方法を試してみてください。

ルーズリーフの使い方は無限!付箋やインデックスを活用したアイデアも

勉強にはもちろん、仕事にも使えるのがルーズリーフです。

ルーズリーフを活用する方法

ルーズリーフに付箋やインデックスを使用する方法です。付箋は、何度貼っても剥がすことが出来るのがメリットです。
そのため勉強に使うのであれば、覚えられていない公式や単語などがあれば付箋に書いてルーズリーフに貼っておきましょう。
そうすることで、自分がまだ理解出来ていない勉強でニガテなところをまとめたノートが出来上がります。
自己学習をするときには、このノートを開いて勉強をするようにしてみましょう。
そして、理解することが出来たらこの付箋をどんどん剥がしていくのです。
全部付箋を剥がすことが出来れば、勉強で理解できない部分がなくなったとすぐに分かることが出来ます。
自分が勉強で理解できないところ覚えられていないところが視覚化できるので、すぐに勉強に取り組むことができるところがおすすめです。

仕事に使用するのであれば、やらなければいけないことやスケジュールを付箋にメモしてルーズリーフに貼っておきましょう。
そして、やらなければいけないことを済ませたときにはこの付箋を剥がします。
こうすることによって、やり忘れを防ぐことが出来ます。

インデックスには教科名を書いておいたり、やるべきこと・スケジュールなどと書いて、どんな付箋がどこに貼ってあるのかを分かりやすくするために使用しましょう。

普段の授業と定期試験前後とでルーズリーフの使い方を分けるのも一つのアイデア

ルーズリーフは、バインダーさえあれば複数のノートを作ることが出来ます。
そのため、普段の授業用のルーズリーフと定期試験前後のルーズリーフと使い分けることも出来るのです。
このルーズリーフの使い方のメリットとしては、普段の授業用と定期試験用のルーズリーフを作ることによってメリハリをつけることが出来ることです。
普段の授業用のルーズリーフはいつも通り使用していきましょう。
黒板の内容を写したり、授業内容をメモしたり。
そして、定期試験用のルーズリーフには試験範囲内のプリントをはさんだり、試験範囲内の問題を解くために使いましょう。

使い方に注意!ルーズリーフのデメリット

ルーズリーフには、使用する場面によって使い分けたり、付箋やインデックスなどの道具と組み合わせることによってさまざまな使い方が出来ます。
多様な活用方法があるのがルーズリーフのメリットです。
しかし、ルーズリーフにはデメリットもあります。

ルーズリーフはバラバラになりやすく紛失しやすい

せっかく重要な内容をメモしておいても、なくしてしまっては意味がありません。
そして、挟んでおいたルーズリーフがバラバラになることによって、順番を整理するのが大変になります。
そのため紛失しないように注意が必要ですし、バラバラになってしまったときのことを考えてページ番号を記しておくなどの工夫が必要になります。

ルーズリーフのバインダーを選ぶ時のポイント

ルーズリーフを使用するときには、ルーズリーフの紙を挟んでおくバインダーが必要になります。
さまざまな特徴を持ったバインダーが販売されているので、どのバインダーを選んだらいいか悩む人もいるのではないでしょうか。
そこで、バインダーを選ぶときに注目してほしいポイントについてお伝えしていきます。

ルーズリーフのバインダーで注目してほしいところは、とめ具の部分

挟んであけるタイプや押すタイプ、回転させるタイプなど様々あります。
使いやすいとめ具を選んでいただきたいのと、とめ具の開閉のしやすさについて着目してみてください。
開閉しにくいものや、自分にとって使い難いと感じるものもあります。
そのため購入するまえには、実物のバインダーを手にとって確かめてみてください。