ペンの持ち方が変。改善して美しい字を書くためには

ペンの持ち方が変だと思っていても、書きやすさを優先させてしまって、正しいペンの持ち方で文字を書くことをスルーしがちですよね。

ここは一念発起して、美しい姿勢・美しい描き姿、そして美しい文字を描けるようにしてみませんか?

ペンの持ちが方正しくないことによるデメリットは、自分が思うよりも多くあります。

これを読めば、ペンの持ち方が正しくなければ美しい文字を書くことができない理由がわかりますよ。

デジタル時代であっても、文字を書くことはなくなりません。
美しい文字を書けることで損することはなにもない!
文字を書く機会が少なくなった今こそ、美しい文字を描ける人になりましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

欠席理由の伝え方!法事を欠席するときは早めの連絡がマナー

法事の案内が届いたとき、その日にどうしても法事に参列できない場合は、法事を欠席することになります。...

柔術の試合に勝てない時の対処法!練習や試合ま準備で目指せ勝利

柔術をしている人の中には、なかなか試合に勝てないという悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

テニスの練習メニューが楽しいと上達に繋がる!初心者でもできる

テニスの練習メニューが楽しいと感じられるようになると、テニスのレベルが上ってきたということでしょう。...

電車で新聞をガサガサするのは迷惑行為?電車内での迷惑行為とは

電車に乗っている時、車内が混雑しているのにもかかわらず新聞をガサガサ広げている人っていますよね。周囲...

バブル時代の給料平均からみる今では考えられない仰天エピソード

今では考えられないあのバブル時代。給料の平均をみても、新卒の新入社員でさえかなりの高額を手にして...

高校のノートの取り方にはコツがある!周りと差がつくノート使い

高校生ともなると、ノートの取り方にも個人差が出てきます。成績が良い人のノートを見たことありますか...

内祝いを贈る時のお礼状はどんな封筒にすべき?封筒の選び方

結婚や出産などでお祝いをもらったお礼いに内祝いと一緒にお礼状を添えたい場合、どんな封筒に入れるべきで...

袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。袱紗は色によって使い分けることが重...

明日ある面接に緊張している人へ。緊張をほぐす方法を紹介します

明日の面接では緊張しすぎて上手くしゃべることができないのでは・・失敗してしまったらどうしよう・・と不...

仕事なのに寝坊した!頭の中は『遅刻VS休む』の大乱闘!

仕事なのに寝坊した!遅刻して出勤するより、休むという選択をした方がビジネス的にもいいと聞きま...

テニスの練習を自宅で。素振り・筋トレ・フォームチェック!

テニスはコートの外でどれだけ練習するかが上達のカギとなります。自宅でできるトレーニング方法や...

結婚式のお呼ばれにはヘアアレンジが必要なポニーテール

結婚式にお呼ばれをしたら、まずは服装が気になりますが、髪型やヘアアレンジもマナー違反にならないように...

ホテルのベッドの使い方とは?部屋を出るときのマナー

ホテルのベッドは寝にくくて眠りが浅いのが悩みという方はもしかしたら、そのベットの使い方間違っているか...

教会での結婚式にご祝儀は必要?相場と教会式での御祝儀について

教会に行われる結婚式に招待された時、ご祝儀はどうしたらいいのか悩むこともありますよね。今までに一般的...

職場に配るお菓子はいらない?迷惑に思う心理とお菓子外しとは

長期休暇のあとなど、職場でお土産のお菓子を配る人もいますよね。この習慣を「いらない」と感じている人が...

スポンサーリンク

ペンの持ち方が変であることによるデメリット

コンプレックスの中に様々な種類がありますが、そのうちの1つに「ペンの持ち方」があります。

ペンの持ち方は社会人になってからだったり、大人になってからコンプレックスに感じる人が多いです。

人前に出ることが多くなりそこでの恥ずかしさや、年齢的に言動や知識、教養を意識することでコンプレックスとして感じるのです。

基本的には、箸の使い方、魚の食べ方、字(ペンの持ち方)が綺麗な人は誰もが魅力に感じます。

その中の字ですが、字が上手く書けないのはペンの持ち方が原因だったりします。

ペンの持ち方が変であるデメリットとして字が下手ということはもちろん、他にも手が汚れる、肩など体の負担かかる部分が疲れやすい、それに伴って姿勢の悪さが目立ってしまいます。

このデメリットさを感じつつもペンの持ち方をなかなか直せないという人が多いでしょう。

ペンの持ち方が変。正しい持ち方とは

ペンの持ち方が変な人は、ペンに指が何本触れているでしょう。

4本あるいは5本触れていませんか。

ペンの正し持ち方は、ペンに指が3本触れていることが鉄則です。

指が3本触れているのに字が変と言う人は中指の位置が変なのではないでしょうか。

正しいペンの持ち方

  1. 親指と人差し指でペンを軽くつまみます。
  2. そして中指を人差し指の下で添えるのです。(ペンだこができる部分、指の第一関節の側面にペンが当たる)

この添える中指の位置が正しいことで支えとなり安定し、字が上手くかけます。

小さい時の癖を大人になってから治すのは容易ではありません。

その癖の治し方は以下をご覧ください。

ペンの持ち方が変。気をつけるだけじゃ治らない場合は

ペンの持ち方が変、きっと小さい時からの癖でしょう。
小さい時、親に何度もペンの持ち方を注意されてきたけどうるさいと思っていた、もしくはその重要性を理解できなくて、今の今に至り後悔しているという方は少なくないと思います。

でもそれは仕方がないことでもあります。
親の気持ちは親の立場になってからではないと気が付かない事もあるように、大きくなって様々な物事を経験して初めて気がつくことはたくさんあるのです。

気が付かないで歳をとってしまう人や後悔する人もいるように、この年齢で今気がつけたことこそに、そしてその癖を治そうとど努力することに意味があります。

このような小さい時からの癖は気をつけるだけですぐに治るものではありません。

便利なアイテムに頼ってみるのも変なペンの持ち方の癖を治す1つの方法です。

ペンの持ち方を正す補助的なアイテムがいくつかあります。
文房具店で自分にあった補助アイテムを探しだして正しい癖をつけましょう。

ペンの持ち方が変だときれいな文字を書くことができない

字が綺麗な人は憧れですよね。
「自分も字が綺麗になりたい」このように思ったことがあるでしょう。

字がうまく書けない人はペンの持ち方が変ではありませんか。

そして字を書く時に書きづらさを感じていませんか。

改めて自分のペンの持ち方を見てみましょう。

ペンの持ち方が変だと字を上手く書こうと思っても書けません。

丸文字など少し癖のあるような自分なりの書きやす字になってしまいます。
しかしペンの持ち方が綺麗な人は綺麗な文字が書きやすいのです。
丸文字や癖のある字を書く方が難しくなります。

綺麗な文字が書きたい人はまずペンの持ち方から正してみましょう。

正しいペンの持ち方を癖つけると線の引き方、払いや止めの仕方など自然に綺麗な字の書き方がわかるようになります。

字を書くことが楽しくなり、どんどん上達もしますよ。
人前で字を書くことが恥ずかしくなくなり自信にも繋がるでしょう。

そして子供にも正しいペンの持ち方を教えてあげることができるので自分のようなコンプレックスを子供が持ってしまう心配もありませんね

ペンの持ち方が正しいことと学力について

頭が良い人、仕事ができる人は字が綺麗、つまりペンの持ち方が正しい傾向にあります。ペンの持ち方が変な人はどこか字の書きづらさを感じています。
そうすると字を書くことが好きではなくなります。
字を書くこと自体が好きではないので必然的に字を書かかなければいけない勉強も嫌いになってしまいます。

その結果が成績に繋がってくるのです。

勉強をしていても違和感なく字を書ける、面倒くさがらずに文字を飛ばさず書ける人こそ学力が伸びやすいのです。

小さい頃の癖は簡単に治せるものではありませんので、大人になってもそのまま正しいペンの持ち方ができない人の数はほとんど減らないという現状にあります。

もしお子さんがいるなら、ぜひ正しいペンの持ち方の癖をつけてあげてるといいですね。