スライスの打ち方とは?テニスのスライスを打つコツ

テニスのスライスを打つときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?スライスを打つ時に意識すると良いポイントやコツを紹介します。

タイミングを間違えてしまうと、相手のチャンスとなってしまう諸刃の刃でもあるスライス。スライスの特徴を知ることで、打ち方や効果的な打つタイミングなどを知ることができます。

試合に役立つテクニックを、コツを覚えて身につけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボクシングのルールの中でもわかりにくいダウンについて徹底解説

テレビなどでボクシングを見ていても、ルールがよくわからないという人も多いと言います。中でも「...

兄弟へのご祝儀の金額の相場と渡し方【夫婦で出席する場合】

自分の兄弟の結婚式に夫婦で出席するとなると、ご祝儀はいくら用意すればいいのか迷ってしまうのではないで...

ご祝儀袋の基本的な入れ方と中袋ののりづけについて徹底解説

社会人になって初めて結婚式に出席するとなると、お祝儀袋にお金をどう入れればいいのか迷ってしまうのでは...

妊娠報告に伝えたい言葉!友達におめでとうの返事をするときは

友達から妊娠報告があり、どんな返事をしようか悩むことがあります。妊娠報告への返事をするときは、知って...

結婚式が雨のときの傘は折りたたみ?雨が降っているときのマナー

結婚式に出席する予定の日の天気が雨だと、どんな傘を差して結婚式に行くのが一般的なマナーなのか、知識が...

イベントに出るために仕事を休む時に使える言い訳と注意点

イベントに出るという理由で仕事を休むのはなんだか恥ずかしい、言いにくいという事もあるでしょう。...

高校の合格祝いはいつまでに渡すといい?合格祝いについて

知り合いや親戚が高校に進学する場合、合格祝いはいつまでに渡すと良いのでしょうか。高校の進学に...

ネクタイの色の選び方とマナー!結婚式は白以外の色もOK

結婚式に初めて出席するとき、ネクタイの色は白でなくてはならないのか、知識がなければわからないものです...

バスケのシュートフォームでチェックしたい足の角度や向き

バスケは綺麗なシュートフォームを身に付けることで、シュート率を上げることができますが、ポイントは「足...

結婚式の男の持ち物、忘れてはいけない物とあると便利な物

結婚式に招待されたけれど結婚式に出席するのは初めてという場合には、当日何を持って行くと良いのかよくわ...

No Image

袱紗の慶弔両用タイプの使い方。包み方から渡し方までご紹介

袱紗(ふくさ)には慶弔両用タイプがありますが、それぞれ使い方にはマナーがあります。包み方から渡し...

気になっている中国人女性にプレゼントを贈りたい

気になっている女性とお近づきになるのなら、プレゼントも有効な手段のひとつです。しかしその相手が中...

洋食のテーブルマナー・食べ終わりのマナーやNGな行動を解説

初めて彼と洋食を食べに行くことになった時、テーブルマナーを知って恥ずかしくない振る舞いをしたいと考え...

卓球初心者の練習方法!素振り・壁打ち・球を打つ練習で卓球上達

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、どのような練習方法で練習を行えば上達するのか知りたい人もいる...

バスケのチーム名を決める時の決め方ってどうすれば良いの

バスケが好きなもの同士で集まって、新しくチームを作る時に一番に決めなくてはいけないのがチーム名ですよ...

スポンサーリンク

テニスのスライスはどんなショット?スライスの特徴

テニスの中では、スライスの使い方によって攻撃の幅を広げることができます。

テニスのスライスショットの原理

スライスショットとは

簡単に言ってしまえば打つ時にボールに逆回転をかけ、その空気抵抗によってボールを浮遊させる打ち方のことです。

ボールが空中にいる時間が長いため、ラリーの最中に時間をかせぐことが出来、試合中に使うには有効なショットのひとつです。

ボールの回転が多ければ多いほど、空中の滞在時間も長くなるため、時間を長くかせぐことができます。

また、回転率が高いボールは、地面にバウンドした時の跳ね返りが少ないため、相手にとっては打ち返しにくいという特徴があります。

そのため、強打で返ってくることが少なく、守備的要素の強いショットであると言えます。

テニスの試合においては、重要な技術のひとつであるスライスショットですが、回転のかけ方次第でバウンドの仕方も変わってきます。

スライスの打ち方を変えることによって、その後の試合展開を広げ、攻撃をすることもできるのです。

テニスのスライスを打つときのコツとは

スライスは、日本語に訳すと「切る」という意味ですよね。

スライスショットというくらいですから、”切るように打つ”と思いがちですが、この打ち方では、ボールに回転はかかっても、力が入らず、速度は落ちてしまいます。

スライスショットは、ボールへのラケットの当て方がポイント

正しいスライスショットの打ち方は、肩と同じ高さからボールをまっすぐ打つことがポイントです。

ボールに当てる時、上向きにしてしまいがちですが、あくまでも「まっすぐ」押し出すこと。
ラケットの面をボールの正面に当てることが大切です。

ボールを打つ強さよりも、ボールにラケットを当てる”当て方”を意識して、スライスショットを打ってみましょう。

サイドスピンがかかっていても大丈夫テニス初心者がスライスを打つときのコツ

スライスショットは、ボールに逆回転をかけることですが、打ち方によっては横回転(サイドスピン)がかかってしまうこともありますよね。

最初はサイドスピンが入りがち

サイドスピンをかけようとしてサイドスピンになれば問題ないですが、逆回転をかけようとしてサイドスピンがかかってしまうと、「完全なスライスじゃない」と思ってしまいがち。

でも、テニス初心者がスライスを練習する時に、サイドスピンが入ってしまうことはよくあります。

最初から純粋な逆スピンだけのスライスショットが打てるのは稀なこと

最初は、サイドスピン混じりのスライスショットで問題ありませんよ。

むしろ、サイドスピンが入ることによって、球が横にそれるため、相手にとっては打ち返しにくいショットであることに変わりはありません。

練習を繰り返すことによって、スピンのかけ方を使い分けられるようになるようにしましょう。

テニスのスライスを上達させるコツはイメトレ

スライスはテニスの試合では、色々なところで使うことが出来る有効なショットです。
スライスを練習する時はボールの打ち方も大切ですが、自分がどこにボールを打ちたいか具体的にイメージすることも重要です。

まず、自分のところにくるボールがどのようなものかによって打ち返し方も変わりますよね。

スライスを打つ時に大切なのは、ラケットの向きとテイクバック

低めのスライスを打つ場合は、ラケットの向きはやや上向きが良いでしょう。

テイクバックは水平に保ちます。

遅めで滞空時間が長いスライスを打つ時には、ラケットは上を向かせ、テイクバックは斜め下を狙います。

イメージトレーニングをすることで、打ち方も身に付き、どんなボールにも対応できるようになるでしょう。

スライスを打つタイミングを間違えないようにしましょう

スライスは、テニスにとって有効なショットのひとつですが、スライスを打つべきタイミングをしっかり見極めないと、スライスの意味がありません。

スライスは使うべき時に使うことで意味がある

スライスは、むやみに使うのではなく、使うべき時に使うことで効果を発揮します。

使うシーンの代表的な例が、ラリーのテンポが早めの時や、強いショットを打たれた時です。

ポンポンと早いテンポで続くラリーに、スライスを取り入れることにより、相手のタイミングやテンポを乱すことが出来ます。

これにより、相手のミスを引き出したり、また自分自身の体勢を整えることもできます。
強いショットが打ち込まれた時も、スライスで返すことによって相手も隙をつかれ、ミスを誘発しやすくなることも。

相手にとって、嫌なタイミングで使われたスライスは有効なショットになります。使うシーンを選んで、スライスを使ってみましょう。