スライスの打ち方とは?テニスのスライスを打つコツ

テニスのスライスを打つときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?スライスを打つ時に意識すると良いポイントやコツを紹介します。

タイミングを間違えてしまうと、相手のチャンスとなってしまう諸刃の刃でもあるスライス。スライスの特徴を知ることで、打ち方や効果的な打つタイミングなどを知ることができます。

試合に役立つテクニックを、コツを覚えて身につけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式の持ち物をご紹介!男性ゲストの必要最低限の持ち物とは

結婚式の持ち物はどのようなものが必要なのでしょうか、結婚式に大きなバッグを持ち込むのはマナー違反。そ...

春の飾り付けを折り紙を使ってするのなら、これがおすすめ

春は明るく希望に満ちた季節ですよね。そんな明るい気持ちをより明るくするために飾り付けで盛り上げる...

祝儀の相場・姪や甥の結婚式のご祝儀相場をシーン別に解説

姪や甥の結婚式に出席することになったら、ご祝儀はどのくらいの金額を包めばいいのか気になるものです。一...

舞台の観劇マナーを確認しておきましょう。意外と知らないマナー

舞台観劇初心者の方は、観劇マナーを是非チェックしておきましょう。中にはマナーを知らない人や、守ら...

パワハラされてツライ…。仕返しをしてから退職したい人は

働くことは生きていく上で必要なことではありますが、パワハラを受けることは必要なことではありません。...

初心者必見!テニスのオーバーグリップテープの替え時と巻き方

テニスを始めたらオーバーグリップテープという言葉を耳にするようになります。テニスのグリップには、元々...

フェイントテクニックを磨いてサッカー上達!フェイント練習方法

サッカーはゴールキーパー以外足を使ってプレイをするスポーツです。ここで重要になってくるのがフェイント...

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

成人式の二次会の服装と靴は会場に合わせて選ぶのが間違いなし

成人式に出席する時には振り袖という女性が多いですが、二次会に出席する時には、着替えるのが一般的です。...

名前を赤字で書いてはいけない理由!赤字がNGなのはコレが理由

「名前を赤字で書いてはいけない」と言われたことがある人もいますよね。でも、名前を赤字で書いてはいけな...

卓球の練習メニューでフットワークに効くものを紹介します

卓球の練習メニューで外せないものと言えばフットワーク練習ですよね。どんな練習をしたらフットワーク...

No Image

バレエの子供の素質として大切なことや上達の見極めのポイント

バレエを習う子供には素質というものもあります。子供はバレエが好きでもバレエの素質はあるのかと気になる...

野球のピッチャーに必要なトレーニングとストレッチについて

野球のピッチャーは、とにかくトレーニングをする種類と量が多いのです。ですから、目的意識をもって、...

スキーの面倒なワックスがけにはスプレー!その使い方を解説

スキーを滑りやすくするためにはワックスが必要だということはわかってはいても、ワックスがけは面倒なもの...

卓球のスマッシュ速度は球技で一番!速く打つポイントや練習方法

卓球のスマッシュの速度はボールを使ったスポーツの中でも最も速いと言われています。卓球のスマッシュの速...

スポンサーリンク

テニスのスライスはどんなショット?スライスの特徴

テニスの中では、スライスの使い方によって攻撃の幅を広げることができます。

テニスのスライスショットの原理

スライスショットとは

簡単に言ってしまえば打つ時にボールに逆回転をかけ、その空気抵抗によってボールを浮遊させる打ち方のことです。

ボールが空中にいる時間が長いため、ラリーの最中に時間をかせぐことが出来、試合中に使うには有効なショットのひとつです。

ボールの回転が多ければ多いほど、空中の滞在時間も長くなるため、時間を長くかせぐことができます。

また、回転率が高いボールは、地面にバウンドした時の跳ね返りが少ないため、相手にとっては打ち返しにくいという特徴があります。

そのため、強打で返ってくることが少なく、守備的要素の強いショットであると言えます。

テニスの試合においては、重要な技術のひとつであるスライスショットですが、回転のかけ方次第でバウンドの仕方も変わってきます。

スライスの打ち方を変えることによって、その後の試合展開を広げ、攻撃をすることもできるのです。

テニスのスライスを打つときのコツとは

スライスは、日本語に訳すと「切る」という意味ですよね。

スライスショットというくらいですから、”切るように打つ”と思いがちですが、この打ち方では、ボールに回転はかかっても、力が入らず、速度は落ちてしまいます。

スライスショットは、ボールへのラケットの当て方がポイント

正しいスライスショットの打ち方は、肩と同じ高さからボールをまっすぐ打つことがポイントです。

ボールに当てる時、上向きにしてしまいがちですが、あくまでも「まっすぐ」押し出すこと。
ラケットの面をボールの正面に当てることが大切です。

ボールを打つ強さよりも、ボールにラケットを当てる”当て方”を意識して、スライスショットを打ってみましょう。

サイドスピンがかかっていても大丈夫テニス初心者がスライスを打つときのコツ

スライスショットは、ボールに逆回転をかけることですが、打ち方によっては横回転(サイドスピン)がかかってしまうこともありますよね。

最初はサイドスピンが入りがち

サイドスピンをかけようとしてサイドスピンになれば問題ないですが、逆回転をかけようとしてサイドスピンがかかってしまうと、「完全なスライスじゃない」と思ってしまいがち。

でも、テニス初心者がスライスを練習する時に、サイドスピンが入ってしまうことはよくあります。

最初から純粋な逆スピンだけのスライスショットが打てるのは稀なこと

最初は、サイドスピン混じりのスライスショットで問題ありませんよ。

むしろ、サイドスピンが入ることによって、球が横にそれるため、相手にとっては打ち返しにくいショットであることに変わりはありません。

練習を繰り返すことによって、スピンのかけ方を使い分けられるようになるようにしましょう。

テニスのスライスを上達させるコツはイメトレ

スライスはテニスの試合では、色々なところで使うことが出来る有効なショットです。
スライスを練習する時はボールの打ち方も大切ですが、自分がどこにボールを打ちたいか具体的にイメージすることも重要です。

まず、自分のところにくるボールがどのようなものかによって打ち返し方も変わりますよね。

スライスを打つ時に大切なのは、ラケットの向きとテイクバック

低めのスライスを打つ場合は、ラケットの向きはやや上向きが良いでしょう。

テイクバックは水平に保ちます。

遅めで滞空時間が長いスライスを打つ時には、ラケットは上を向かせ、テイクバックは斜め下を狙います。

イメージトレーニングをすることで、打ち方も身に付き、どんなボールにも対応できるようになるでしょう。

スライスを打つタイミングを間違えないようにしましょう

スライスは、テニスにとって有効なショットのひとつですが、スライスを打つべきタイミングをしっかり見極めないと、スライスの意味がありません。

スライスは使うべき時に使うことで意味がある

スライスは、むやみに使うのではなく、使うべき時に使うことで効果を発揮します。

使うシーンの代表的な例が、ラリーのテンポが早めの時や、強いショットを打たれた時です。

ポンポンと早いテンポで続くラリーに、スライスを取り入れることにより、相手のタイミングやテンポを乱すことが出来ます。

これにより、相手のミスを引き出したり、また自分自身の体勢を整えることもできます。
強いショットが打ち込まれた時も、スライスで返すことによって相手も隙をつかれ、ミスを誘発しやすくなることも。

相手にとって、嫌なタイミングで使われたスライスは有効なショットになります。使うシーンを選んで、スライスを使ってみましょう。