卓球のラケットの特徴【ペンタイプ】ペンホルダーについて解説

これから卓球を始めようと思ってる人の中には、どんなラケットを選べばいいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

卓球のラケットにはペンタイプのペンホルダーとシェークハンドの2種類のラケットがあります。

ここでは、ペンタイプのラケットの特徴や選び方についてお伝えします。どんな特徴があるのかを知って自分に合ったラケットを選びましょう。

自分に合ったラケットを選ぶことで、卓球の技術も向上できます。

一言に「ペンタイプ」と言っても、その種類も色々ありますので、これからご紹介する内容を参考にしてラケットを選んでみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

結婚式の友人代表スピーチ!面白いエピソードの盛り込み方

結婚式に友人代表スピーチを頼まれたら、面白いエピソードを交えて場を和ませたい!そう思う方も少なくはな...

字が綺麗な女は好印象!美文字が与える印象と綺麗な字を書く方法

綺麗な字を書く女性って憧れますよね!字が綺麗だと、なんだかその人の性格や生活も良いイメージがありませ...

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

パワハラされてツライ…。仕返しをしてから退職したい人は

働くことは生きていく上で必要なことではありますが、パワハラを受けることは必要なことではありません。...

卓球のダブルスのサーブは対角線に入れるように打つのがルール

卓球にはシングルスとダブルスがありますが、この2つにはサーブを打つ時のルールが違います。ダブルスでサ...

結婚式披露宴の時間に間に合う余裕を持った受付到着時間をご紹介

結婚式の披露宴に招待をされたら、余裕を持った到着時間を設定してください。開始時間ギリギリの到着や受付...

外国と日本の文化の違いについて色々知りたい

外国と日本の違いと言えば、言葉の違いや、髪や瞳の色などの見た目の違いがあります。その他の大きな違...

企業見学での質問で参考になる聞くべきことやマナーと注意点

企業を訪問して見学するという就活生も多くいますいよね。そんな就活においての企業見学では、せっ...

卓球の基本の練習方法!初心者が上達するための練習メニュー

中学生になり、初めて卓球を始める方も多いと思います。早く上達するために家でも練習をしたいという場合に...

年賀状のコメントなしは失礼になるのかどうか【年賀状のマナー】

毎年の年賀状はいつも年末ギリギリになって準備を始めるという方も多いと思います。そこで気になるのが...

電話番号を聞くときの敬語の使い方や聞き方の正しいコツとは

相手の電話番号を聞く機会というのは、ビジネスなどでよくあるかもしれませんが、このとき敬語を使った正し...

サッカーのパス練習を1人でする方法!毎日の練習が上達への近道

サッカーのパス練習は1人じゃできない、そう思っていませんか?パス練習こそ1人でできますし、1人で...

縦書きや横書きのときのホチキスの位置とは?止め方を紹介

縦書きと横書き、ホチキスはどの位置に止めるのが正しいのでしょうか?たかがホチキス、されどホチキス。...

法事の香典で新札はOK?香典を包む時の常識とマナーを解説!

法事に参列する時は色々なマナーが気になるものです。相手に失礼にならないようにするためには、予めしっか...

手紙を友達に書く場合の書き出しのルールと例文や感動する書き方

突然の再開や、久しぶりのクラス会や同窓会がきっかけなどで友達に手紙を書く機会はあるでしょう。...

スポンサーリンク

卓球のラケット・ペンタイプの特徴

卓球のラケットにはペンタイプとシェークハンドの2種類があります。ここではペンタイプのラケットについてご紹介していきます。

ペンタイプのラケットはペンホルダーとも呼ばれています。昔から馴染みのある形をしているので、卓球といえばこのタイプのラケットを想像する人が多いのではないでしょうか。ペンタイプのラケットは親指と人差し指で握るため、ペンの持ち方と似ていることからこの名前がついたようです。

ラケットで片面だけラバーがあるものは日本式、中国式は両面にラバーが貼ってあります

ペンタイプのラケットは、手首の可動範囲が広く、また小技を出しやすいというメリットがあります。スイングがしやすいので、ボールに回転をかけて速い球を打つことができるのもペンタイプです。日本式は軽さもあるため、スイングもより素早くすることが可能になります。

ペンタイプの卓球ラケットが向いている人

シェークハンドは手のひらで握って持ちますが、ペンタイプのラケットは親指と人差指で持つため、その持ち方に特徴があります。ペンは指先を使って持つため、手先が器用な人に向いていると言われています。
日本人はお箸を持ちますので、このペンタイプのラケットも比較的上手に扱うことができるのではないでしょうか。手先が器用な人向けとは言っても、お箸を使う日本人には問題ないでしょう。

このペンタイプのラケットも、最近では表と裏の両目にラバーがある対応が増えてきています。ペンタイプは通常は片面で打ちますが、裏側にもラバーを貼ることでシェークハンドのように両面で打つこともできますので、片面よりも有利になります。

世界的に見ると卓球のラケットの主流はシェークハンドになりますが、日本ではペンタイプも人気です。ペンタイプは昔から馴染みのあるラケットでもあり、またお箸を持つことに慣れている日本人には抵抗なく持つことができるのかもしれません。

ペンタイプの卓球ラケットの戦型について

卓球のラケットをペンタイプかシェークハンドにするか迷っている場合は、戦型で決めるのも良いでしょう。戦型とはプレースタイルのことで、戦型によって向いているラケットがあります。

  • 速攻型
    前陣での連続した攻撃の戦型です。表ソフトを貼りますが、最近では裏面打法も取り入れられています。速さのある攻撃が特徴ですので、瞬発力に優れ決断力の早い選手が向いています。
  • ドライブ型
    前陣と中陣をメインとし、フットワークを活かしたプレーをします。主にフォアハンドで攻め込む戦型になります。フットワークが重要なのでスタミナのある選手が向いています。
  • 異質攻守型
    ツブ高ラバーのような変化系のラバーを使用します。前陣でのプレーがメインで、ラバーの特徴を活かした回転をかけて相手のミスを狙うため、初心者には向いていない戦型でもあります。

ペンタイプの卓球ラケットのメリット・デメリット

シェークハンドは両面で打つことができて扱いやすさからも人気があり主流となっていますが、ペンタイプならではのメリットがあります。

ペンタイプは手首の広い可動域でラケットの角度を細かく調整することができます。卓球は台上で行われるスポーツで可動範囲が限られていますので、ペンタイプの方が有利になります。このため主導権を握りやすいというメリットがあります。シェークハンドだと手首の可動域が狭められてしまうため、打ち方にも制限ができてしまい、あまり自由に打つことができません。

サービスもペンタイプの方が有利になります

ペンタイプだと手首のスナップを効かせたり、肘と肩の可動性が向上します。回転を効かせたサーブや変則的なサーブを打つことも可能になります。

ただし、ペンタイプは習得が難しいという面もあります。ラケットの角度などを非常に繊細に行う必要があるため、ミスにつながることも少なくありません。シェークハンドに比べると習得が難しくなります。
また、シェークハンドの両面に対してペンタイプは片面しか使えないので、これもデメリットになるでしょう。両面にラバーを貼るタイプもありますが、その分、ラケットは重くなってしまいます。

卓球のペンタイプのラケットの種類

ペンタイプのラケットには、日本式ペン、中国式ペン、反転式日本ペンの3種類があります。

  • 日本式ペン
    昔から馴染みのある形のラケットです。片面だけにラバーが貼られていて、グリップの部分が出っ張っています。日本では一番よく使われているラケットです。
  • 中国式ペン
    中国式ペンは両面にラバーを貼ることができます。グリップの部分は日本式とは違い出っ張りがなく、シェークハンドのグリップを短くしたような形をしていますが、握り方はペンタイプと同じです。
  • 反転式日本ペン
    グリップの部分がえぐれている形をしています。ラバーを両面に貼ることができるので、日本式ペンのデメリットな部分をカバーした形になります。ラケットを回しながら打つことになりますので、扱いが難しくもあります。

ペンタイプのラケットは扱いが難しいところはありますが、日本ではオーソドックスなタイプでもあります。シェークハンドとペンタイプでは戦型にも違いがありますので、いろいろな面から自分に合ったものを選ぶようにしましょう。