卓球のラケットの特徴【ペンタイプ】ペンホルダーについて解説

これから卓球を始めようと思ってる人の中には、どんなラケットを選べばいいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

卓球のラケットにはペンタイプのペンホルダーとシェークハンドの2種類のラケットがあります。

ここでは、ペンタイプのラケットの特徴や選び方についてお伝えします。どんな特徴があるのかを知って自分に合ったラケットを選びましょう。

自分に合ったラケットを選ぶことで、卓球の技術も向上できます。

一言に「ペンタイプ」と言っても、その種類も色々ありますので、これからご紹介する内容を参考にしてラケットを選んでみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ゴールドの結婚指輪の着用は葬式でOK?NGとされるデザインは

ゴールドの結婚指輪は肌なじみが良いと人気です。しかしその一方で葬式などにつけていっても大丈夫?と心配...

ダブルステニス前衛の基本的な動きと上達に繋がる動き

ダブルステニスの前衛はどのような動きをしたらいいのでしょうか?なかなか活躍できないときには、こんなこ...

結婚式に参列する時に持っていく女子のための持ち物リスト

結婚式に招待されて参列する時には、どのような持ち物が必要なのでしょうか?結婚式に行く時には、フォ...

卓球のダブルスに勝つための戦術・サーブレシーブにポイントが

卓球でダブルスを組んで試合をすることになったら、どんな戦術で挑めば試合に勝利することができるのか知り...

明日ある面接に緊張している人へ。緊張をほぐす方法を紹介します

明日の面接では緊張しすぎて上手くしゃべることができないのでは・・失敗してしまったらどうしよう・・と不...

退院のお礼を医師に渡したいときのポイントと注意点とは

入院していた病院を退院するときには、お世話になった医師や看護師にお礼を渡したいという人もいるのではな...

一人暮らしの引っ越しの挨拶はするべき?大家さんへの挨拶について

これから一人暮らしをする人の中には、大家さんに引っ越しの挨拶をするべきかどうか悩んでいる人もいるので...

サッカーのパス回しのコツは?うまくパスをするコツとパスの方法

サッカーは足でボールを蹴り、パス回し・ドリブルをすることでボールを繋ぎ、ゴールにシュートを決めて得点...

高校生の子供が勉強しない!留年が心配な時に親にできること

高校生のお子さんがいるお母様の中には、子供がなかなか勉強しないことで留年を心配している人もいるのでは...

特別な人に高級な日用品をプレゼントしたい

会社の上司や配偶者の親など、自分にとって特別な人に何かプレゼントを贈るなら、出来れば、印象に残って喜...

バリ移住でできる仕事やすることのメリットと有利なポイントとは

バリ島に移住して仕事をしたいという人も多いのではないでしょうか。では、バリ島に移住して仕事を...

No Image

電話での相手の会社の呼び方と気をつけたいビジネスマナー

電話での相手の会社の呼び方は書面の場合とは違ってきます。これから社会人として働くなら、取引先の呼び方...

ご祝儀袋の基本的な入れ方と中袋ののりづけについて徹底解説

社会人になって初めて結婚式に出席するとなると、お祝儀袋にお金をどう入れればいいのか迷ってしまうのでは...

スキーとスノボのウェアの違いと兼用するときの注意点を紹介

スキーとスノボのウェアの違いはそれぞれのスポーツに合わせた機能面です。どちらも寒い雪山のゲレンデで行...

力士の給料はどこから?力士の給料は相撲協会や懸賞金が収入源

大相撲の力士たちの給料が一体どこから支給されているのかご存知でしょうか。自分の体で相撲を取り...

スポンサーリンク

卓球のラケット・ペンタイプの特徴

卓球のラケットにはペンタイプとシェークハンドの2種類があります。ここではペンタイプのラケットについてご紹介していきます。

ペンタイプのラケットはペンホルダーとも呼ばれています。昔から馴染みのある形をしているので、卓球といえばこのタイプのラケットを想像する人が多いのではないでしょうか。ペンタイプのラケットは親指と人差し指で握るため、ペンの持ち方と似ていることからこの名前がついたようです。

ラケットで片面だけラバーがあるものは日本式、中国式は両面にラバーが貼ってあります

ペンタイプのラケットは、手首の可動範囲が広く、また小技を出しやすいというメリットがあります。スイングがしやすいので、ボールに回転をかけて速い球を打つことができるのもペンタイプです。日本式は軽さもあるため、スイングもより素早くすることが可能になります。

ペンタイプの卓球ラケットが向いている人

シェークハンドは手のひらで握って持ちますが、ペンタイプのラケットは親指と人差指で持つため、その持ち方に特徴があります。ペンは指先を使って持つため、手先が器用な人に向いていると言われています。
日本人はお箸を持ちますので、このペンタイプのラケットも比較的上手に扱うことができるのではないでしょうか。手先が器用な人向けとは言っても、お箸を使う日本人には問題ないでしょう。

このペンタイプのラケットも、最近では表と裏の両目にラバーがある対応が増えてきています。ペンタイプは通常は片面で打ちますが、裏側にもラバーを貼ることでシェークハンドのように両面で打つこともできますので、片面よりも有利になります。

世界的に見ると卓球のラケットの主流はシェークハンドになりますが、日本ではペンタイプも人気です。ペンタイプは昔から馴染みのあるラケットでもあり、またお箸を持つことに慣れている日本人には抵抗なく持つことができるのかもしれません。

ペンタイプの卓球ラケットの戦型について

卓球のラケットをペンタイプかシェークハンドにするか迷っている場合は、戦型で決めるのも良いでしょう。戦型とはプレースタイルのことで、戦型によって向いているラケットがあります。

  • 速攻型
    前陣での連続した攻撃の戦型です。表ソフトを貼りますが、最近では裏面打法も取り入れられています。速さのある攻撃が特徴ですので、瞬発力に優れ決断力の早い選手が向いています。
  • ドライブ型
    前陣と中陣をメインとし、フットワークを活かしたプレーをします。主にフォアハンドで攻め込む戦型になります。フットワークが重要なのでスタミナのある選手が向いています。
  • 異質攻守型
    ツブ高ラバーのような変化系のラバーを使用します。前陣でのプレーがメインで、ラバーの特徴を活かした回転をかけて相手のミスを狙うため、初心者には向いていない戦型でもあります。

ペンタイプの卓球ラケットのメリット・デメリット

シェークハンドは両面で打つことができて扱いやすさからも人気があり主流となっていますが、ペンタイプならではのメリットがあります。

ペンタイプは手首の広い可動域でラケットの角度を細かく調整することができます。卓球は台上で行われるスポーツで可動範囲が限られていますので、ペンタイプの方が有利になります。このため主導権を握りやすいというメリットがあります。シェークハンドだと手首の可動域が狭められてしまうため、打ち方にも制限ができてしまい、あまり自由に打つことができません。

サービスもペンタイプの方が有利になります

ペンタイプだと手首のスナップを効かせたり、肘と肩の可動性が向上します。回転を効かせたサーブや変則的なサーブを打つことも可能になります。

ただし、ペンタイプは習得が難しいという面もあります。ラケットの角度などを非常に繊細に行う必要があるため、ミスにつながることも少なくありません。シェークハンドに比べると習得が難しくなります。
また、シェークハンドの両面に対してペンタイプは片面しか使えないので、これもデメリットになるでしょう。両面にラバーを貼るタイプもありますが、その分、ラケットは重くなってしまいます。

卓球のペンタイプのラケットの種類

ペンタイプのラケットには、日本式ペン、中国式ペン、反転式日本ペンの3種類があります。

  • 日本式ペン
    昔から馴染みのある形のラケットです。片面だけにラバーが貼られていて、グリップの部分が出っ張っています。日本では一番よく使われているラケットです。
  • 中国式ペン
    中国式ペンは両面にラバーを貼ることができます。グリップの部分は日本式とは違い出っ張りがなく、シェークハンドのグリップを短くしたような形をしていますが、握り方はペンタイプと同じです。
  • 反転式日本ペン
    グリップの部分がえぐれている形をしています。ラバーを両面に貼ることができるので、日本式ペンのデメリットな部分をカバーした形になります。ラケットを回しながら打つことになりますので、扱いが難しくもあります。

ペンタイプのラケットは扱いが難しいところはありますが、日本ではオーソドックスなタイプでもあります。シェークハンドとペンタイプでは戦型にも違いがありますので、いろいろな面から自分に合ったものを選ぶようにしましょう。