卓球のラケットの特徴【ペンタイプ】ペンホルダーについて解説

これから卓球を始めようと思ってる人の中には、どんなラケットを選べばいいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

卓球のラケットにはペンタイプのペンホルダーとシェークハンドの2種類のラケットがあります。

ここでは、ペンタイプのラケットの特徴や選び方についてお伝えします。どんな特徴があるのかを知って自分に合ったラケットを選びましょう。

自分に合ったラケットを選ぶことで、卓球の技術も向上できます。

一言に「ペンタイプ」と言っても、その種類も色々ありますので、これからご紹介する内容を参考にしてラケットを選んでみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お祝いの封筒にのりづけは必要か?ご祝儀袋のマナーをご紹介

お祝いの封筒、ご祝儀袋にお金を入れたら、のりづけをするべきなのか?迷ったことありませんか?ご...

飲食店の店員がマスクをすることに対する世間の反応とは

飲食店の店員など接客業の人は基本的にマスクをしない方が良いと言われていますが、マスクをする人も増えて...

パイロットの訓練は厳しい!その厳しさは機長になっても続く

制服姿がカッコいい、男性だけでなく女性も憧れる職業の一つパイロットですが、その訓練はやはり厳しいもの...

【結婚祝いの相場】式あり・式なしによる甥にあげる金額の違い

甥が結婚するとなると、結婚祝いをどのくらいあげればいいのか迷う人も多いでしょう。また、入籍だけし...

卒業式に相応しい服装選び。母親のコーディネートのポイント

お子様の卒業式に、母親はどのような服装で出席すれば良いのかお悩みの方はいませんか?卒業式での服装は上...

袱紗は色が重要!白の袱紗の使用用途と使用する場合の注意点

贈り物用の金品などを覆う袱紗の中には、色が白の袱紗もあります。袱紗は色によって使い分けることが重...

スキーのエッジについたサビを自分で取る方法をご紹介します

仲間たちとの楽しいスキー。しかし、滑った後そのまま放置してしまっているとエッジにサビがついてしまうこ...

卓球の初心者が試合するときにはパニックにならないことが大切

卓球の初心者が試合でよくしてしまうミス、それは慌ててしまうことです。練習のようにできない、相手の強さ...

サークルに入ってないと就活で不利?サークルと就活の関係

就職活動中の学生の皆さんの中には、大学でサークルに入っていないという人もいますよね。サークルに入...

少年野球の練習を見る時の服装!保護者は控えめな装いがベスト

子供の少年野球の練習を見に行く時、あなたは服装に気をつけているでしょうか。たとえ子供が一生懸命に...

消防士の面接ではどんな髪型がベスト?好印象を与える髪型とは

消防士採用試験は、筆記や体力試験の他にも「面接試験」があります。この3つの試験を突破して晴れて消...

バレエの発表会当日に持っていく持ち物とあると便利な持ち物

初めてのバレエの発表会。緊張してドキドキしている人や、当日を楽しみに待っている人もいるのではないでし...

【洋食マナー】ライスを食べる時のフォークの使い方と食べ方

洋食でのマナーで悩むのが「ライスの食べ方」ではないでしょうか。洋食ではフォークとナイフと使って食...

離職票の退職理由が体調不良の場合に手続きや知っておきたいこと

離職票の退職理由が体調不良の場合には、失業給付のことなど手続きを確認しておく必要があります。...

バスケ【試合のコツ】活躍するために今からあなたができること

バスケの試合のコツというと、シュートやドリブルを上達するための練習が浮かんでいませんか?では、ま...

スポンサーリンク

卓球のラケット・ペンタイプの特徴

卓球のラケットにはペンタイプとシェークハンドの2種類があります。ここではペンタイプのラケットについてご紹介していきます。

ペンタイプのラケットはペンホルダーとも呼ばれています。昔から馴染みのある形をしているので、卓球といえばこのタイプのラケットを想像する人が多いのではないでしょうか。ペンタイプのラケットは親指と人差し指で握るため、ペンの持ち方と似ていることからこの名前がついたようです。

ラケットで片面だけラバーがあるものは日本式、中国式は両面にラバーが貼ってあります

ペンタイプのラケットは、手首の可動範囲が広く、また小技を出しやすいというメリットがあります。スイングがしやすいので、ボールに回転をかけて速い球を打つことができるのもペンタイプです。日本式は軽さもあるため、スイングもより素早くすることが可能になります。

ペンタイプの卓球ラケットが向いている人

シェークハンドは手のひらで握って持ちますが、ペンタイプのラケットは親指と人差指で持つため、その持ち方に特徴があります。ペンは指先を使って持つため、手先が器用な人に向いていると言われています。
日本人はお箸を持ちますので、このペンタイプのラケットも比較的上手に扱うことができるのではないでしょうか。手先が器用な人向けとは言っても、お箸を使う日本人には問題ないでしょう。

このペンタイプのラケットも、最近では表と裏の両目にラバーがある対応が増えてきています。ペンタイプは通常は片面で打ちますが、裏側にもラバーを貼ることでシェークハンドのように両面で打つこともできますので、片面よりも有利になります。

世界的に見ると卓球のラケットの主流はシェークハンドになりますが、日本ではペンタイプも人気です。ペンタイプは昔から馴染みのあるラケットでもあり、またお箸を持つことに慣れている日本人には抵抗なく持つことができるのかもしれません。

ペンタイプの卓球ラケットの戦型について

卓球のラケットをペンタイプかシェークハンドにするか迷っている場合は、戦型で決めるのも良いでしょう。戦型とはプレースタイルのことで、戦型によって向いているラケットがあります。

  • 速攻型
    前陣での連続した攻撃の戦型です。表ソフトを貼りますが、最近では裏面打法も取り入れられています。速さのある攻撃が特徴ですので、瞬発力に優れ決断力の早い選手が向いています。
  • ドライブ型
    前陣と中陣をメインとし、フットワークを活かしたプレーをします。主にフォアハンドで攻め込む戦型になります。フットワークが重要なのでスタミナのある選手が向いています。
  • 異質攻守型
    ツブ高ラバーのような変化系のラバーを使用します。前陣でのプレーがメインで、ラバーの特徴を活かした回転をかけて相手のミスを狙うため、初心者には向いていない戦型でもあります。

ペンタイプの卓球ラケットのメリット・デメリット

シェークハンドは両面で打つことができて扱いやすさからも人気があり主流となっていますが、ペンタイプならではのメリットがあります。

ペンタイプは手首の広い可動域でラケットの角度を細かく調整することができます。卓球は台上で行われるスポーツで可動範囲が限られていますので、ペンタイプの方が有利になります。このため主導権を握りやすいというメリットがあります。シェークハンドだと手首の可動域が狭められてしまうため、打ち方にも制限ができてしまい、あまり自由に打つことができません。

サービスもペンタイプの方が有利になります

ペンタイプだと手首のスナップを効かせたり、肘と肩の可動性が向上します。回転を効かせたサーブや変則的なサーブを打つことも可能になります。

ただし、ペンタイプは習得が難しいという面もあります。ラケットの角度などを非常に繊細に行う必要があるため、ミスにつながることも少なくありません。シェークハンドに比べると習得が難しくなります。
また、シェークハンドの両面に対してペンタイプは片面しか使えないので、これもデメリットになるでしょう。両面にラバーを貼るタイプもありますが、その分、ラケットは重くなってしまいます。

卓球のペンタイプのラケットの種類

ペンタイプのラケットには、日本式ペン、中国式ペン、反転式日本ペンの3種類があります。

  • 日本式ペン
    昔から馴染みのある形のラケットです。片面だけにラバーが貼られていて、グリップの部分が出っ張っています。日本では一番よく使われているラケットです。
  • 中国式ペン
    中国式ペンは両面にラバーを貼ることができます。グリップの部分は日本式とは違い出っ張りがなく、シェークハンドのグリップを短くしたような形をしていますが、握り方はペンタイプと同じです。
  • 反転式日本ペン
    グリップの部分がえぐれている形をしています。ラバーを両面に貼ることができるので、日本式ペンのデメリットな部分をカバーした形になります。ラケットを回しながら打つことになりますので、扱いが難しくもあります。

ペンタイプのラケットは扱いが難しいところはありますが、日本ではオーソドックスなタイプでもあります。シェークハンドとペンタイプでは戦型にも違いがありますので、いろいろな面から自分に合ったものを選ぶようにしましょう。